87) 大学生の心胸比と身長・体重・血圧・脈拍との関係 : その2
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2001-04-20
著者
-
金谷 庄蔵
佐世保共済病院内科
-
金谷 庄藏
比治山大学
-
藤野 武彦
九州大学健康科学センター
-
金谷 庄蔵
九州大学健康科学センター
-
藤野 武彦
佐世保共済病院
-
川崎 晃一
九州大学健康科学センター
-
藤野 武彦
九大・健康科学センター
-
川崎 晃一
九大第二内科
-
川崎 晃一
九州大学
-
川崎 晃一
佐世保共済病院
-
上園 慶子
九州大学健康科学センター 第二部門
-
上園 慶子
九州大学健康科学センター
-
本山 帝
九州大学健康科学センター
-
馬場園 明
九州大学健康科学センター
-
一宮 厚
九州大学健康科学センター
-
福盛 英明
九州大学健康科学センター
-
峰松 修
九州大学健康科学センター
-
川崎 晃一
九州産業大学
-
馬場 園明
九州大学健康科学センター循環器科
-
福盛 英明
Institute Of Health Science Kyushu University
-
馬場 園明
九州大学健康科学センター
-
馬場 園明
岡山大医衛生
-
馬場園 明
九州大学大学院医学研究院医療経営・管理学講座
-
藤野 武彦
九州大学第一内科循環器研究室
-
金谷 庄藏
佐世保共済病院内科
関連論文
- 電極カテーテルの機械的刺激による一過性デルタ波焼失と房室ブロックを生じた中中隔副伝導路の1例
- 閾値下直流刺激を用いた房室結節リエントリー性頻拍のカテーテル・アブレーション至適部位の同定 : WPW症候群との比較
- 79) 三尖弁閉鎖症に対するFontan術後に房室結節リエントリー性頻拍を発症し,カテーテルアブレーションが有効であった1例
- 75) 右室流出路起源特発性心室頻拍に対するカテーテルアブレーション中に心室細動を生じた一例
- 68) 前立腺癌への放射線治療を施行したICD植込み患者の1例
- 多発性筋炎・皮膚筋炎における心筋病変の特徴
- 超音波照射が心機能にあたえる効果の研究
- Atriofascicular connectionが考えられた後中隔潜在性副伝導路による発作性上室性頻拍の1例
- 85) 肝動脈塞栓症を来した感染性心内膜炎の一例
- 54) Coumel現象のみられた潜在性WPW症候群の一例
- 71) 徐脈性心房細動に対しシロスタゾール投与中に心室細動を生じた一例
- 68) 冠静脈洞開口部閉塞を合併していたWPW症候群の一例
- 67) 上大静脈に起源を有するリエントリー性頻拍症の一例
- 放射線治療におけるペースメーカーと植込み型除細動器への影響について
- 49) 修正大血管転位症に合併した通常型房室結節リエントリー性頻拍の一例
- 46) 心室内変行伝導のため洞調律時にQRS波を二重感知したICD植込み患者の一例
- 43) 高周波カテーテルアブレーションに成功したWPW症候群の親子例
- 47) 洞結節近傍にてアブレーションに成功した心房内リエントリー性頻拍の一例
- 特発性の心室性期外収縮の運動負荷試験における変化 : 運動後低カリウム血症の重要性
- 酸化ストレスが赤血球の変形能と膜構造に及ぼす作用
- 59)意識消失歴を有する流出路起源突発性心室頻拍の特徴(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 50) 心室細動で発見され社会復帰し得たBrugada症候群の一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 49) ICD植込み後に頻発するVTに対してCARTO systemを用いてアブレーションに成功した一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 過酸化ストレスが赤血球変形能に及ぼす影響
- 肥満改善の新しいコンセプトとその実際(第5報) : ヘルスセミナー3年後の状況とシステムの一考察
- 肥満改善の新しいコンセプトとその実際(第4報) : ヘルスセミナー後の経年結果から
- 31)大学生の心胸比と他の健康診断結果ならびにライフスタイル : その3(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 87) 大学生の心胸比と身長・体重・血圧・脈拍との関係 : その2
- 九州大学生のライフスタイル調査
- 93) 大学生における心胸比と身長・体重・血圧・脈拍との関係
- 心電図左室電位(SV_1+RV_5)の生理人類学的意義 : 若年男子の左室電位は年々減少している
- ホルター心電図からみた右室流出路起源の心室性不整脈の発生機序の検討
- 撃発活動によると考えられた左室起源の特発性心室頻拍
- P810 右心房形態が心房粗動カテーテルアブレーション難易度に及ぼす影響
- P807 高周波エネルギーを用いたLinear probeによる線状焼灼の試み
- 94) 左室流出路起源の特発性心室頻拍の2例
- P151 DOCA高血圧ラットでの再潅流障害の増悪機序 : 内因性ジギタリス様物質の重要性
- 80) 心筋梗塞急性期における心拍変動の推移
- 36) Ebstein奇形合併WPW症候群に対するカテーテルアブレーション(CA)の検討
- 低水温下での着衣泳と水着泳による体温, ホルモンおよび代謝応答
- 1164 左室電位の意義に冠する心エコーおよびR-R変動係数(CV)による再検討 : 民族差について(第2報)
- 左室電位(SV1+RV5)の臨床的意義に関する心エコー図法による再検討 : 民族差について
- アスコルビン酸大量投与の血漿カルニチンに及ぼす効果
- 心筋梗塞急性期における心拍変動係数と血漿Epinephrine濃度:心室性不整脈との因果関係
- 卵胞期と黄体期における有酸素性運動中の代謝・ホルモン動態の特徴
- 97) 顕著な eustachian valve のためカテーテルアブレーションに難渋した心房粗動の一例
- P025 突然死の直前に1/f揺らぎは消失する。
- P020 心筋梗塞急性期における自律神経バランスの乱れと不整脈 : 血中カテコラミン濃度と心拍変動の関係
- 21℃水温下での着衣泳と水着泳の生理、知覚応答
- 低水温下における着衣泳の体温調節反応と主観的応答
- 心室性期外収縮と心拍数の相関関係におよばす心室性期外収縮の発生部位の影響
- 多段階漸増運動負荷による赤血球変形能の変化
- 定期学生健康診断における風邪罹患時の心電図ST-T異常
- 21.BOOCS法の肥満治療への応用 : 初期導入困難群に関する検討(平成13年度九州地方会学会)
- 中高齢女性に対する水中での運動処方に関する研究 : 1年間の追跡調査
- 成人中年女性肥満者に対する栄養補助食品を用いた食事療法 : 最大下運動時の呼吸循環応答に対する改善効果
- 健常男性における温浴中の心血行動態および自立神経機能の変化に関する検討
- 短期絶食の脳疲労解消効果 : 肥満への応用
- 弁組織を介した高周波通電による心筋焼灼巣の基礎的検討
- 水中および陸上歩行時の呼吸循環器系の応答
- 173.水中および陸上歩行時の呼吸循環応答
- 水中トレッドミル(flowmill)歩行時の呼吸循環応答
- C型慢性肝疾患患者における赤血球変形能の定量的解析と治療効果の関連
- 水中歩行中の血漿量の変化 : 陸上歩行との比較
- 292.長時間水中および陸上歩行時の循環応答
- P632 温浴時の循環・自律神経反応に及ぼす水温の影響
- モルモット乳頭筋切除標本における興奮伝播の三次元解析の試み
- 慢性維持透析患者の冠予備能と心筋局所運動速度の検討
- 心疾患患者に対する水泳療法(第一報) : 健常者による基礎的検討 : 心拍・血圧・交感神経系に対する水温、運動強度の影響
- 中国新疆ウイグル自治区カシュガル市在住のウイグル人家庭の食生活実態調査
- 高塩分濃度海水温浴時の心機能および一般血液動態
- 251.水中運動を実施している中高年女性の体力, 血液性状および骨密度 : 厚生省の維持目標値を満たしている者と満たしていない者の比較
- 344.水中および陸上での長時間運動時の体温調節反応
- 6.健康外来受診者の心理テスト(GHQ)の傾向(第79回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- キアリ網にトラップされたガイドワイヤーを心腔内エコーで観察し得た一例
- I-11 卵胞期と黄体期における有酸素性運動中の代謝・ホルモン動態の特徴
- 0256 アミオダロン慢性投与下でのNa-Kポンプ阻害効果とその経時的推移
- 食餌, 身体組成と収縮期血圧
- バイ・ディジタルO-リングテストを用いた「気」情報系の研究 : (1)「意識」の「気」情報系に及ぼす影響
- 生体皮下組織の熱物性のin vivo測定法
- 民間航空機における飛行中の機内気圧変化と動脈血酸素飽和度変化に関する検討 : (1)国内線の場合(予報)
- (1)シンポジウムのはじめに
- 循環器病学と社会との接点 : 予防から社会復帰までのcost-benefitと医療費の動向 : 座長のことば
- 過食を伴う摂食障害患者に対するBOOCSの応用
- 湿気とバイタリティ(風土)(オルタナティブ・モダン : アジアの拠点としての九州の役割)
- 突然死と過労死--その実態と対策 (作業関連病・ライフスタイル病)
- S-1. 循環器疾患とストレス : Catecholamine Cardiopathyの視点からの考察(シンポジウム : ストレスと心身症)(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- コンピュータ断層(CT)法による体幹局部脂肪組織量の測定
- 日本人高年齢者の体脂肪分布
- 歩行数を同時記録出来る長時間心電図記録装置の試作
- 605.低水温下での着衣泳の体温変動
- 心疾患患者の水中運動療法に関する基礎研究(第5報) : 水中トレッドミル(フローミル)を用いた水中歩行負荷心電図の試み : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 358.水中歩行時の体温調節反応に及ぼす水温の影響
- 水泳選手の水泳時および走行時の呼吸循環系の応答
- 231.三種類の水温下での長時間水泳時の体温調節反応
- 0421105 長時間水泳中のホルモン応答および水温の影響
- BOOCS-生き生きとやせる
- 502.長時間運動中の抱合型カテコラミンの動態
- 301.運動時の脾臓の役割に関する研究 : 持久性運動鍛錬者と非鍛錬者の比較
- 〈研究資料〉立位負荷に対する血圧・脈拍の変化と塩分嗜好