民間航空機における飛行中の機内気圧変化と動脈血酸素飽和度変化に関する検討 : (1)国内線の場合(予報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Commercial aircraft flight represents a highly variable altitude exposure that may result in significant hypoxemia even for the healthy subjects. We measured the arterial oxygen saturation by Nonin finger pulse oximeters (%SpO2) in three healthy adults (two men and one woman) on regularly scheduled seven domestic commercial flights in Japan to study the correlation between cabin altitude and hypoxemia. For each flight, following data were recorded : date, airline, type of aircraft, flight altitude (either as announced over the aircraft public address system or obtained from the flight crew after arrival), departure airport, and arrival airport. Inflight cabin altitude and cabin pressure was continuously observed and peak values were manually recorded from a commercially available altimeter (Protrek, made by Casio Co. Ltd. ), and a handheld barometer made by Tsukasa Sokkenn Co. Ltd. The cabin pressure, which was maintained at between 805 and 911 hPa (mean ; 854.3 hPa), and the cabin altitude was between 1630 and 2380 m (mean : 1869 m) above the sea level. The mean %SpO2 on flights decreased to 92.0% from 97.1% before departure. The passengers even in the commercial aircraft flight must pay attension about air travel hypoxemia.
- 九州大学の論文
著者
-
金谷 庄藏
比治山大学
-
江島 準一
九州大学医学部附属病院第一内科
-
金谷 庄藏
九州大学健康科学センター
-
江島 準一
国立療養所福岡東病院循環器科
-
大柿 哲朗
九州大学健康科学センター
-
大柿 哲朗
九州大学大学院人間環境学府
-
大柿 哲朗
琉球大学生理学
-
江島 準一[他]
九州大学医学部第一内科
関連論文
- 高齢者の日常生活に必要な能力を評価する項目の選定 : 共助による普及を目指して
- ネパール丘陵地農村地帯の青少年の日常生活における歩数および心拍数
- 可逆性の心筋障害を合併した流行性脳脊髄膜炎の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- ^I-BMIPP と ^TICI の心筋内分布の乖離 - 肥厚心筋と拡張心筋における比較 -
- 電極カテーテルの機械的刺激による一過性デルタ波焼失と房室ブロックを生じた中中隔副伝導路の1例
- 閾値下直流刺激を用いた房室結節リエントリー性頻拍のカテーテル・アブレーション至適部位の同定 : WPW症候群との比較
- 79) 三尖弁閉鎖症に対するFontan術後に房室結節リエントリー性頻拍を発症し,カテーテルアブレーションが有効であった1例
- 75) 右室流出路起源特発性心室頻拍に対するカテーテルアブレーション中に心室細動を生じた一例
- 68) 前立腺癌への放射線治療を施行したICD植込み患者の1例
- 多発性筋炎・皮膚筋炎における心筋病変の特徴
- 超音波照射が心機能にあたえる効果の研究
- Atriofascicular connectionが考えられた後中隔潜在性副伝導路による発作性上室性頻拍の1例
- 85) 肝動脈塞栓症を来した感染性心内膜炎の一例
- 54) Coumel現象のみられた潜在性WPW症候群の一例
- 71) 徐脈性心房細動に対しシロスタゾール投与中に心室細動を生じた一例
- 47) 洞結節近傍にてアブレーションに成功した心房内リエントリー性頻拍の一例
- 特発性の心室性期外収縮の運動負荷試験における変化 : 運動後低カリウム血症の重要性
- 心電図及びタリウム心筋シンチグラムでは陳旧性心筋梗塞と鑑別が困難であつた右冠動脈起始部異常を合併した左冠動脈squeezingの1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- Hemophilus parainfluenzaeによる感染性心内膜炎の1例
- 心外膜欠損症の1例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 31)大学生の心胸比と他の健康診断結果ならびにライフスタイル : その3(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 塩茶を常飲するネパール・チベット移住民の形態学、栄養学、医学に関する追跡研究 : 1990年と1999年の比較
- 87) 大学生の心胸比と身長・体重・血圧・脈拍との関係 : その2
- 塩茶を常飲するカトマンズ在住チベット移住民の高血圧発症要因に関する疫学的研究--10年後の追跡調査
- 93) 大学生における心胸比と身長・体重・血圧・脈拍との関係
- 心電図左室電位(SV_1+RV_5)の生理人類学的意義 : 若年男子の左室電位は年々減少している
- ネパールにおける蠕虫感染状況とその血清学的検討
- ネパールにおける肺吸虫および肺吸虫症の研究
- 80) 心筋梗塞急性期における心拍変動の推移
- 045T60106 最大下運動・最大運動後の知覚・認知機能の検討(04.運動生理学,一般研究発表)
- 低水温下での着衣泳と水着泳による体温, ホルモンおよび代謝応答
- 血液レオロジー的指標の人体内での変化の検討(第一報) : 動・静脈系における赤血球変形能の変動について : 日本循環器学会第67回九州地方会
- Transforming growth factor-βの心室筋カルシウム電流に及ぼす影響(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 著明な心嚢液貯留で発症した心臓原発悪性リンパ腫の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- アジマリンのモルモット単一心筋細胞におけるI ca抑制効果 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- アジマリンのモルモット単一心筋細胞におけるIk_1, Ikに対する効果
- SLEに伴う無症候性心筋虚血の1例
- 運動負荷の多元的評価の意義 : 陳旧性心筋梗塞への応用
- Kent束切断術に於ける心エコー図の有用性を示した1例
- 1164 左室電位の意義に冠する心エコーおよびR-R変動係数(CV)による再検討 : 民族差について(第2報)
- Ajmaline 投与によりPSVTが電気生理学的検査上誘発されやすくなった顕性WPW症候群の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 左心室への炎症浸潤を心エコーにて認めた感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 著明に拡大した肺静脈を認めた Scimitar 症候群の1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- Bland-White-Garland 症候群術後に aneurysmal な変化をきたした右冠動脈内に血栓を生じた1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 左室電位(SV1+RV5)の臨床的意義に関する心エコー図法による再検討 : 民族差について
- 水分摂取量の違いが高血圧中高年登山者の登山時の血圧に及ぼす影響 (第27回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 心筋梗塞急性期における心拍変動係数と血漿Epinephrine濃度:心室性不整脈との因果関係
- 早期診断に心エコーが有用であった肺梗塞3例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 心房細動に対する経口ジソピラミド反復投与法の臨床的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 徐脈性不整脈に対するシロスタゾール(プレタール^)の有用性 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 卵胞期と黄体期における有酸素性運動中の代謝・ホルモン動態の特徴
- 運動による循環白血球数増多とG-CSFとの関係
- ネパール村共同体における蠕虫感染の研究
- 21℃水温下での着衣泳と水着泳の生理、知覚応答
- 低水温下における着衣泳の体温調節反応と主観的応答
- 健常日本人男性の血清尿酸値と有酸素性作業能の関わり
- 異なる運動様式の最大運動が運動後の血清尿酸濃度に及ぼす影響
- ネパール丘陵農民の窒素出納からみるたんぱく質栄養
- ネパール王国丘陵地農民の季節に伴う血球計数の変化
- ネパール都市近郊チベット難民キャンプ住民の形態および最大酸素摂取量 : 9年後のフォローアップ研究
- 僧帽弁置換術を行ったHypereosinophilic syndrome(HES)の1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 高校一流バスケットボール選手の形態・体力
- 131.高校一流バスケットボール男女選手の下肢筋力発揮特性
- 131.高校一流バスケットボール男女選手の下肢筋力発揮特性
- 459.運動負荷漸増に対する高血圧者の血圧応答に関する検討
- 心室性期外収縮と心拍数の相関関係におよばす心室性期外収縮の発生部位の影響
- 右心房瘤の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 水中歩行時の呼吸循環器系および血中カテコールアミンの応答 : 陸上歩行との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 水中歩行時の体温および主観的温度感覚に及ぼす水温の影響
- 1500mレースおよび5000mレースに対する血液性状,ならびに生化学的応答
- 215.体力、体組成を考慮した心拍数から求めるエネルギー消費量推定の試み。 : 青年男子について : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 041214 ラグビー選手の形態・体力 : 九州代表選手とF大学選手の比較を中心として(4.運動生理学,一般研究B)
- 多段階漸増運動負荷による赤血球変形能の変化
- 冠状動脈 : 左心室瘻の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 心電図にて原因不明のST-T異常をきたした1例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 中高齢女性に対する水中での運動処方に関する研究 : 1年間の追跡調査
- 成人中年女性肥満者に対する栄養補助食品を用いた食事療法 : 最大下運動時の呼吸循環応答に対する改善効果
- 健常男性における温浴中の心血行動態および自立神経機能の変化に関する検討
- 弁組織を介した高周波通電による心筋焼灼巣の基礎的検討
- 86)たこつぼ型心筋症の発症機序として冠攣縮が考えられた一例
- 18)冠動脈造影上の有意狭窄より心電図変化と症状が先行した左主幹部狭窄による狭心症の一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 水中および陸上歩行時の呼吸循環器系の応答
- 長時間の水中および陸上歩行時の生体反応の比較
- 292.長時間水中および陸上歩行時の循環応答
- 健常者における赤血球変形能と脂質との関連
- ニッケルメッシュフィルターを用いた健常者赤血球変形能の検討
- P632 温浴時の循環・自律神経反応に及ぼす水温の影響
- 93) 顕性WPW症候群後中隔副伝導路に対する高周波カテーテルアブレーション(CA)の検討(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 68) 温浴時の循環・自律神経反応(第一報)(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 心疾患患者に対する水泳療法(第一報) : 健常者による基礎的検討 : 心拍・血圧・交感神経系に対する水温、運動強度の影響
- 251.水中運動を実施している中高年女性の体力, 血液性状および骨密度 : 厚生省の維持目標値を満たしている者と満たしていない者の比較
- 運動の血液レオロジーに与える影響 : 軽い運動は, 赤血球変形能を良くするか?(予報)
- バイ・ディジタルO-リングテストを用いた「気」情報系の研究 : (1)「意識」の「気」情報系に及ぼす影響
- 民間航空機における飛行中の機内気圧変化と動脈血酸素飽和度変化に関する検討 : (1)国内線の場合(予報)
- 605.低水温下での着衣泳の体温変動
- 心疾患患者の水中運動療法に関する基礎研究(第5報) : 水中トレッドミル(フローミル)を用いた水中歩行負荷心電図の試み : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 3種類の水温下での低強度長時間水泳に対するホルモンおよび代謝応答
- 0421105 長時間水泳中のホルモン応答および水温の影響
- 自転車エルゴメーター運動負荷時及び水泳時における血液生化学動態の比較及びα-ブロッカーの効果
- 502.長時間運動中の抱合型カテコラミンの動態