可逆性の心筋障害を合併した流行性脳脊髄膜炎の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-05-20
著者
-
澤江 義郎
九州大学医学部第一内科
-
岡田 薫
九州大学 医系研究 病態修復内科
-
江島 準一
九州大第一内科
-
森山 耕成
九州大第一内科
-
榎本 克明
九州大第一内科
-
牧角 和宏
九州大第一内科
-
加治 良一
九州大第一内科
-
津田 泰夫
九州大第一内科
-
金谷 庄蔵
九州大第一内科
-
藤野 武彦
九州大第一内科
-
工藤 二郎
九州大第一内科
-
岡村 孝
九州大第一内科
-
岡田 薫
九州大第一内科
-
澤江 義郎
九州大第一内科
-
大村 一郎
国立療養所福岡東病院
-
工藤 二郎
九州大学第1内科
-
津田 泰夫
九州大学医学部第一内科
-
岡村 孝
久留米大学 医学部 第二内科
-
江島 準一
国立療養所福岡東病院循環器科
-
加治 良一
九州大学健康科学センター
-
牧角 和宏
九州大学第一内科
-
榎本 克明
九州大学医学部第一内科
-
澤江 義郎
九州大学医療技術短期大学部
関連論文
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- Ritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- 複雑性尿路感染症に対する Fleroxacin の臨床効果および再発予防効果についての検討
- 内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- クラミジア肺炎とSLE胸膜炎の同時合併例
- 福岡大学病院における11年間の真菌血症127例の臨床病理学的検討
- 肺結核の治療終了4年後に出現した結核性膿胸の1例
- 骨髄移植における緑膿菌感染と環境との関連
- 造血器疾患患者に併発した細菌感染症に対するImipenem/Cilastatin sodiumの単独療法と他剤併用療法との比較検討
- 内科病棟分離の緑膿菌における血清型と薬剤感受性の分布について
- NM441の基礎的,臨床的検討
- 内科領域におけるbalofloxacinの基礎的, 臨床的検討
- Pazufloxacinの基礎的, 臨床的検討
- Grepafloxacinの基礎的・臨床的検討
- 高齢者の呼吸器感染症に対するSulbactam/Ccfbperazoneの有用性について
- 可逆性の心筋障害を合併した流行性脳脊髄膜炎の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 神経因性膀胱の低緊張性膀胱による排尿困難に対するウラピジルと臭化ジスチグミンの臨床評価
- 肺炎球菌性市中肺炎に対する tosufloxacin tosilate 治療効果
- 深在性真菌症治療薬開発の問題点
- 慢性活動性 Epstein-Barr ウイルス感染症の免疫不全と発癌
- 抗HTLV-I抗体陽性血清におけるIgMクラス抗体とリウマチ因子の検討
- 第30回緑膿菌感染症研究会を開催して
- 第70回日本感染症学会総会講演会
- 第30回 緑膿菌感染症研究会
- 抗紡錘体関連抗体の検討
- 第43回 日本化学療法学会総会
- 抗ENA抗体測定の臨床的意義
- 間接蛍光抗体法による抗平滑筋抗体, 抗ミトコンドリア抗体の検索
- 螢光偏光解消法によるSLE患者のCirculating Immune Complexの測定
- 補体結合反応による抗RNA抗体の検討(続報)
- 補体結合反応による抗RNA抗体の検討
- マイクロタイターによるASO価測定法の基礎的検討
- 臨床材料から分離された緑膿菌の遺伝子学的検査による疫学的検討
- Cefpiramide(SM-1652)の基礎的・臨床的検討 (Cefpiramide(CPM,SM-1652))
- 高令者を対象としたDibekacin点滴静注時の薬動力学的検討
- T-1982の基礎的・臨床的検討 (T-1982(Cefbuperazone))
- AM-715の基礎的・臨床的検討 (AM-715)
- Cefroxadine(CGP-9000)の基礎的,臨床的検討 (Cefroxadine(CGP-9000,CXD))
- Cefadroxilの基礎的・臨床的検討 (Cefadroxil(CDX,BL-S578))
- 細菌感染症の化学療法
- 心電図及びタリウム心筋シンチグラムでは陳旧性心筋梗塞と鑑別が困難であつた右冠動脈起始部異常を合併した左冠動脈squeezingの1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- Hemophilus parainfluenzaeによる感染性心内膜炎の1例
- 114)感染性心内膜炎17症例の臨床的検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 心外膜欠損症の1例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 90)筋緊張性ジストロフィー症の心病変に対する非観血的心機能評価 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 118)筋ジストロフィー症のECG所見とUCGにもとづく病型分類との比較検討 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 血液レオロジー的指標の人体内での変化の検討(第一報) : 動・静脈系における赤血球変形能の変動について : 日本循環器学会第67回九州地方会
- Transforming growth factor-βの心室筋カルシウム電流に及ぼす影響(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 著明な心嚢液貯留で発症した心臓原発悪性リンパ腫の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- アジマリンのモルモット単一心筋細胞におけるI ca抑制効果 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- アジマリンのモルモット単一心筋細胞におけるIk_1, Ikに対する効果
- SLEに伴う無症候性心筋虚血の1例
- 運動負荷の多元的評価の意義 : 陳旧性心筋梗塞への応用
- Kent束切断術に於ける心エコー図の有用性を示した1例
- 慢性血液透析患者に於ける平均4年間の心機能変化の検討
- 冠状動脈奇形に拡張型心筋症様病態を合併した1例
- Ajmaline 投与によりPSVTが電気生理学的検査上誘発されやすくなった顕性WPW症候群の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 左心室への炎症浸潤を心エコーにて認めた感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 著明に拡大した肺静脈を認めた Scimitar 症候群の1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- Bland-White-Garland 症候群術後に aneurysmal な変化をきたした右冠動脈内に血栓を生じた1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 早期診断に心エコーが有用であった肺梗塞3例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 徐脈性不整脈に対するシロスタゾール(プレタール^)の有用性 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 80)急性心筋梗塞におけるリズム異常(第1報) : VPCの発生機序におけるカテコラミンの意義 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 53)左房粘液腫に感染性心内膜炎を伴った1例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 47)暗算負荷に対する循環動態およびカテコラミン分泌動態の経時的変化 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- ペラパミル大量誤飲例の臨床経過 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 1)11年間経過した原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 16年間持続し, Diltiazemが有効と考えられた慢性持続性心房頻拍症の1例
- 20)モルモット右室乳頭筋の脱分極誘発自動能に対するAjmalineの影響 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 16)長期にわたり繰返しVerapamil,Ajmalineが有効であった発作性心室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 6)心房粗動と左室壁運動異常をきたした筋緊張性ジストロフィー症 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 48)心電図R-R間隔変動係数による自律神経機能の検討(第1報) : ホルター心電図による新なCV測定法の開発とその応用 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 93)心電図R-R間隔の変動系数を用いた自律神経機能 : 抗精神病薬服用患者における検討 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 89)SLEの冠動脈病変について : ホルター心電図の応用 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 78)摘出モルモット心筋のforce-frequency curveに及ぼすnicardipineの影響 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 僧帽弁置換術を行ったHypereosinophilic syndrome(HES)の1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 右心房瘤の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 急性心膜炎にて発症した腸チフスの1例
- 冠状動脈 : 左心室瘻の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 心電図にて原因不明のST-T異常をきたした1例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 心外膜原発悪性中皮腫の1例
- Ritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- シェーグレン症候群の口腔所見とその鑑別疾患
- 72) 心筋切除術が有効と思われたHOCMの1症例 : 日本循環器会第61回九州地方会
- モルモットト乳頭筋にゆけるへプタノールによる興奮伝導障害の基礎的検討
- 心筋肥大と洞結節機能不全を呈したNoonan症候群の1例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 55) 暗算負荷の心血行動態およびカテコラミン分泌動態に及ぼす影響 : 若年群と高年群の比較 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 12) 2度のVf attackを起こした若年者のSpastic Anginaの1例 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 鉄欠乏症の診断
- 栄養管理による感染症の予防
- Unstable Hemoglobinemia, Hb Buenos Aires, Bryn Mawr, Followed Up for Eighteen Years
- 臨牀指針 口底蜂窩織炎を契機に発症した甲状腺クリーゼ--ルゴール液についての考察
- 血液から分離された緑膿菌の最小発育阻止濃度と最小殺菌濃度の比較