114)感染性心内膜炎17症例の臨床的検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-06-20
著者
-
澤江 義郎
九州大学医学部第一内科
-
岸川 敏介
九州大学医学部第一内科
-
丸山 徹
九州大学医学部第一内科
-
加治 良一
九州大学医学部第一内科
-
仁保 善之
九州大学医学部第一内科
-
澤江 義郎
新小倉病院(共済) 内科
-
澤江 義郎
九州大学 医系研究 病態修復内科
-
岡田 薫
九州大学 医系研究 病態修復内科
-
岡田 薫
九州大学医学部第一内科
-
澤江 義郎
九州大第一内科
-
沢江 義郎
九州大学医療技術短大部
-
金谷 庄蔵
九州大学医学部第一内科
-
藤野 武彦
九州大学医学部第一内科
-
加治 良一
九州大学健康科学センター
-
森 唯史
九州大学医学部第一内科
-
仁保 善之
九州大学第1内科
-
岸川 敏介
高邦会高木病院
-
森 唯史
石原内科循環器科病院
関連論文
- メタボリックシンドロームとの関わりでみた非弁膜症性心房細動
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 32) 甲状腺機能亢進症により洞機能不全症候群が生じた一例
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- Ritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- 複雑性尿路感染症に対する Fleroxacin の臨床効果および再発予防効果についての検討
- 内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- クラミジア肺炎とSLE胸膜炎の同時合併例
- 福岡大学病院における11年間の真菌血症127例の臨床病理学的検討
- 肺結核の治療終了4年後に出現した結核性膿胸の1例
- 骨髄移植における緑膿菌感染と環境との関連
- 造血器疾患患者に併発した細菌感染症に対するImipenem/Cilastatin sodiumの単独療法と他剤併用療法との比較検討
- 内科病棟分離の緑膿菌における血清型と薬剤感受性の分布について
- NM441の基礎的,臨床的検討
- 内科領域におけるbalofloxacinの基礎的, 臨床的検討
- Pazufloxacinの基礎的, 臨床的検討
- Grepafloxacinの基礎的・臨床的検討
- 高齢者の呼吸器感染症に対するSulbactam/Ccfbperazoneの有用性について
- 可逆性の心筋障害を合併した流行性脳脊髄膜炎の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 神経因性膀胱の低緊張性膀胱による排尿困難に対するウラピジルと臭化ジスチグミンの臨床評価
- 肺炎球菌性市中肺炎に対する tosufloxacin tosilate 治療効果
- 深在性真菌症治療薬開発の問題点
- 慢性活動性 Epstein-Barr ウイルス感染症の免疫不全と発癌
- 抗HTLV-I抗体陽性血清におけるIgMクラス抗体とリウマチ因子の検討
- 第30回緑膿菌感染症研究会を開催して
- 第70回日本感染症学会総会講演会
- 第30回 緑膿菌感染症研究会
- 抗紡錘体関連抗体の検討
- 第43回 日本化学療法学会総会
- 抗ENA抗体測定の臨床的意義
- 間接蛍光抗体法による抗平滑筋抗体, 抗ミトコンドリア抗体の検索
- 螢光偏光解消法によるSLE患者のCirculating Immune Complexの測定
- 補体結合反応による抗RNA抗体の検討(続報)
- 補体結合反応による抗RNA抗体の検討
- マイクロタイターによるASO価測定法の基礎的検討
- 臨床材料から分離された緑膿菌の遺伝子学的検査による疫学的検討
- 細菌感染症の化学療法
- 電極カテーテルの機械的刺激による一過性デルタ波焼失と房室ブロックを生じた中中隔副伝導路の1例
- 79) 三尖弁閉鎖症に対するFontan術後に房室結節リエントリー性頻拍を発症し,カテーテルアブレーションが有効であった1例
- 75) 右室流出路起源特発性心室頻拍に対するカテーテルアブレーション中に心室細動を生じた一例
- 68) 前立腺癌への放射線治療を施行したICD植込み患者の1例
- Atriofascicular connectionが考えられた後中隔潜在性副伝導路による発作性上室性頻拍の1例
- 85) 肝動脈塞栓症を来した感染性心内膜炎の一例
- 54) Coumel現象のみられた潜在性WPW症候群の一例
- 71) 徐脈性心房細動に対しシロスタゾール投与中に心室細動を生じた一例
- 67) 上大静脈に起源を有するリエントリー性頻拍症の一例
- 49) 修正大血管転位症に合併した通常型房室結節リエントリー性頻拍の一例
- 46) 心室内変行伝導のため洞調律時にQRS波を二重感知したICD植込み患者の一例
- 43) 高周波カテーテルアブレーションに成功したWPW症候群の親子例
- 47) 洞結節近傍にてアブレーションに成功した心房内リエントリー性頻拍の一例
- 100)左心耳起源の異所性心房頻拍の一例
- 99)左室流出路起源特発性心室頻拍に対し左バルサルバ洞内での通電が有用であった一例
- 33. 病院内視鏡室におけるグルタルアルデヒド濃度測定の経験(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- 114)感染性心内膜炎17症例の臨床的検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
- ホルター心電図からみた右室流出路起源の心室性不整脈の発生機序の検討
- P699 閾値下直流刺激を用いた房室結節回帰性頻拍のアブレーション至適部位についての検討
- 撃発活動によると考えられた左室起源の特発性心室頻拍
- P810 右心房形態が心房粗動カテーテルアブレーション難易度に及ぼす影響
- P807 高周波エネルギーを用いたLinear probeによる線状焼灼の試み
- P051 民間航空機搭乗中の心血管系事故の予防に関する実際的/実験室的検討
- 80) 心筋梗塞急性期における心拍変動の推移
- 心周期を考慮した左房径の計測について
- 無症候性 Brugada 症候群のイベントレコーダーによる間歇的な右胸部誘導モニタリングの検討
- 98) ステントグラフト内挿術における腸骨動脈合併症の検討(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 心筋梗塞急性期における心拍変動係数と血漿Epinephrine濃度:心室性不整脈との因果関係
- 心筋梗塞の危険因子:急性期死亡の危険因子
- 教職員の健康診断で検出されたBrugada症候群の実態
- 115) DIC加療中に,ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)による血栓性脳梗塞か疑われた狭心症患者の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 110) 化学療法が著効し心不全から離脱した心臓悪性リンパ種の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 158) 左上大静脈遺残を認め,その内にAPC/ATのfocusを認めた一症例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- バイオレオロジー--赤血球変形能を中心に (特集 創造研究とレオロジー)
- 113)心腔内エコーガイド下生検が診断に有用であった心臓原発中皮膜の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 74)新たなHERG遺伝子異常を認めた遺伝性QT延長症候群の一家系(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 51)EnSiteを用いた洞結節近傍のアブレーションによりペースメーカー植え込みを回避できた徐脈頻脈症候群(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 現在臨床使用可能な種々のイベントレコーダーの相互比較
- P025 突然死の直前に1/f揺らぎは消失する。
- P020 心筋梗塞急性期における自律神経バランスの乱れと不整脈 : 血中カテコラミン濃度と心拍変動の関係
- 111)左室原性心室性期外収縮に対する高周波アブレーションにて心機能の改善が得られた特発性心筋症の1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 水中毒症から低ナトリウム血症をきたした精神分裂病患者の心臓における電気的および機械的現象
- へパリン投与によるトランスアミナーゼ上昇に関する検討
- 薬物動態に影響を及ぼす因子の検討 : Squatting Testによる自律神経系の活動性の評価
- 精神性発汗検査による情動ストレスの客観的評価法に関する検討
- 心室性期外収縮と心拍数の相関関係におよばす心室性期外収縮の発生部位の影響
- Autonomic nervous activity preceding idiopathic ventricular tachycardia originating from the left ventricular outflow tract
- 飛行機搭乗における心拍変動の検討
- 急性心膜炎にて発症した腸チフスの1例
- 90)心室中隔欠損症に合併した不整脈源性右室異形成症の一例
- 多段階漸増運動負荷による赤血球変形能の変化
- 学生定期健康診断の心電図でみられた呼吸性右脚ブロック
- Ritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- モルモット乳頭筋切除標本における興奮伝播の三次元解析の試み
- 68) 温浴時の循環・自律神経反応(第一報)(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 稀有型心房粗動に対する高周波カテーテル・アブレーション
- 血液から分離された緑膿菌の最小発育阻止濃度と最小殺菌濃度の比較