福岡大学病院における11年間の真菌血症127例の臨床病理学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本感染症学会の論文
- 1998-03-20
著者
-
澤江 義郎
九州大学医学部第一内科
-
小野 順子
福岡大学病院
-
小野 順子
東邦大学 医学部微生物・感染症学講座
-
小野 順子
福岡大学病院臨床検査部
-
高田 徹
福岡大学病院
-
村上 紀之
福岡大学病院
-
惠良 文義
福岡大学病院臨床検査部
-
村上 紀之
福岡大学病院検査部
-
澤江 義郎
九州大学医療技術短期大学部
-
惠良 文義
福岡大学病院感染対策室
関連論文
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- Toll-like receptors (TLR)を介した肝内移植膵島障害の解析と制御
- IL-6レセプター抗体による肝内移膵島障害の制御
- SF-025-3 ヒト膵島グラフトの機能改善の試み : Caspase-3 inhibitorを用いて
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2006年臨床分離株の感受性サーベイランス
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2004年臨床分離株の感受性サーベイランス
- Ritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- 複雑性尿路感染症に対する Fleroxacin の臨床効果および再発予防効果についての検討
- 内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- 2002年度多施設由来の臨床分離菌に対する gatifloxacin の抗菌力 : 呼吸器および尿路からの分離株
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2002年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 2000年に全国37施設から分離された臨床分離株8,474株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- Trobafloxacin および各種抗菌薬に対する臨床分離菌の薬剤感受性サ-ベイランス
- 1998年に全国26施設から分離された臨床分離株5,180株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 1994〜1996年臨床材料分離菌10菌種に対する 各種抗菌薬の抗菌力の推移-カルバペネム系抗菌薬を中心に-
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(3年次報告)
- 消化器外科患者の周術期における栄養投与量の現状と至適栄養量の推定
- 消化器外科周術期の窒素出納の変動と尿中窒素量簡易式の評価
- 新規GATA3の変異を認めたHDR症候群の父子例
- 2002年に全国52施設から分離された臨床分離株11,475株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- クラミジア肺炎とSLE胸膜炎の同時合併例
- 福岡大学病院における11年間の真菌血症127例の臨床病理学的検討
- 肺結核の治療終了4年後に出現した結核性膿胸の1例
- 骨髄移植における緑膿菌感染と環境との関連
- 造血器疾患患者に併発した細菌感染症に対するImipenem/Cilastatin sodiumの単独療法と他剤併用療法との比較検討
- 内科病棟分離の緑膿菌における血清型と薬剤感受性の分布について
- NM441の基礎的,臨床的検討
- 内科領域におけるbalofloxacinの基礎的, 臨床的検討
- Pazufloxacinの基礎的, 臨床的検討
- Grepafloxacinの基礎的・臨床的検討
- 高齢者の呼吸器感染症に対するSulbactam/Ccfbperazoneの有用性について
- 可逆性の心筋障害を合併した流行性脳脊髄膜炎の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 神経因性膀胱の低緊張性膀胱による排尿困難に対するウラピジルと臭化ジスチグミンの臨床評価
- 肺炎球菌性市中肺炎に対する tosufloxacin tosilate 治療効果
- 深在性真菌症治療薬開発の問題点
- 慢性活動性 Epstein-Barr ウイルス感染症の免疫不全と発癌
- 抗HTLV-I抗体陽性血清におけるIgMクラス抗体とリウマチ因子の検討
- 第30回緑膿菌感染症研究会を開催して
- 第70回日本感染症学会総会講演会
- 第30回 緑膿菌感染症研究会
- 抗紡錘体関連抗体の検討
- 第43回 日本化学療法学会総会
- 抗ENA抗体測定の臨床的意義
- 間接蛍光抗体法による抗平滑筋抗体, 抗ミトコンドリア抗体の検索
- 螢光偏光解消法によるSLE患者のCirculating Immune Complexの測定
- 補体結合反応による抗RNA抗体の検討(続報)
- 補体結合反応による抗RNA抗体の検討
- マイクロタイターによるASO価測定法の基礎的検討
- 臨床材料から分離された緑膿菌の遺伝子学的検査による疫学的検討
- 細菌感染症の化学療法
- 消化器外科患者の術前・術後の尿中デオキシピリジノリンの変動について
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(2年次報告)
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(1年次報告)
- 心筋コントラスト心エコー図 (MCE) を用いた急性心筋梗塞 (AMI) 後の左室内血栓と心筋血液量の関係(第98回日本循環器学会九州地方会)
- Squatting Test による糖尿病性自律神経障害の評価
- 第7回ヘモグロビンA1c精度管理調査について
- 血糖自己測定機器の比較対照法としての静脈血法の有用性
- ヘモグロビンA_1c標準物質JDS Lot2のNGSP 値について
- 血糖自己測定機器の標準化と適正使用について
- ヘモグロビンA1C(IFCC値)およびグリコアルブミンの基準範囲の設定
- 血糖自己測定機器の機種間差に関する共同実験2002について
- 糖尿病関連検査の標準化に関する委員会: へモグロビン A_標準物質 JDS Lot 2の IFCC 値について
- 114)感染性心内膜炎17症例の臨床的検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 尿中C-ペプチド測定用の蓄尿時添加剤としての炭酸ナトリウム製剤の検討
- 自己免疫性糖尿病と橋本病とともにミトコンドリア遺伝子G 3357 A変異, β_3アドレナリン受容体遺伝子変異を合併した Down 症候群の1剖検例
- 先天性高インスリン血症(Congenital hyperinsulinism;CHI)の14例--膵β細胞K-ATPチャネルの遺伝子型と臨床表現型 (内分泌クリニカル・カンファランス(47)) -- (膵・消化器)
- LMNA (Lamin A/C), PPARγ遺伝子に変異を認めず感音性難聴, 成長障害を認める Kobberling 型の先天性部分型リポジストロフィーの長期観察例 : チアゾリジン誘導体の効果を中心として
- I-233 幽門輪温存膵頭十二指腸切除術 (PpPD) 後の膵内分泌機能の解析 : インスリン分泌刺激ホルモンGlucagon-like Peptide-1 (GLP-1) の意義(第48回日本消化器外科学会総会)
- 福岡県における臨床検査測定値標準化の現状
- 耐糖能正常者におけるインスリン感受性および分泌能に対する加齢の影響
- 膵島移植の現状と展望 : 日本における膵島移植の実施に際し
- ペリンドプリルの軽症高血圧・早期腎症合併糖尿病患者に対する有効性 : 高血圧非合併糖尿病患者との比較
- 福岡県における, 輸血検査の精度管理調査に基づいた検査室の視察・点検の試み
- 急性心膜炎にて発症した腸チフスの1例
- GapPCR 法によるαサラセミアの遺伝子変異スクリーニング
- Ritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- 糖尿病と膵島移植
- 糖尿病と膵島移植
- 第45回日本臨床化学会年会に寄せて
- コアカリキュラムから卒後臨床研修必修化まで : 企画担当として
- 血糖自己測定器の標準化と適正使用
- 遺伝性球状赤血球症における赤血球膜蛋白異常の解析
- 特集にあたって
- 酵母様真菌感受性キット'ASTY'を用いた真菌薬剤感受性試験の検討と同キットによる臨床分離株MICの測定
- 第34回日本臨床病理学会九州支部例会のまとめ -自己免疫疾患の発症機構と病態-
- 検査相談室活動報告(平成18年度)
- パニック値の直接報告システムの活用とその評価
- Neisseria meningitidis serogroup Y による髄膜炎の1症例
- 2007年に全国72施設から分離された臨床分離株12,919株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 検査相談室活動報告(2007年度〜2009年度)
- ペニシリン耐性肺炎球菌に対する各種薬剤感受性検査法の比較検討
- 血液から分離された緑膿菌の最小発育阻止濃度と最小殺菌濃度の比較