心筋コントラスト心エコー図 (MCE) を用いた急性心筋梗塞 (AMI) 後の左室内血栓と心筋血液量の関係(第98回日本循環器学会九州地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2005-10-20
著者
-
佐光 英人
福岡大学病院循環器科
-
西川 宏明
福岡大学病院循環器科
-
小野 順子
福岡大学臨床検査学
-
小野 順子
福岡大学病院臨床検査部
-
小野 順子
福岡大学医学部臨床検査医学
-
小野 順子
福岡大学 医学部内分泌・糖尿病内科学
-
小野 順子
福岡大学臨床検査医学
-
西川 宏明
福岡大学心臓血管内科
-
西川 宏明
福岡大学 医学部外科学教室呼吸器・乳腺内分泌・小児外科部門肺移植チーム
-
三浦 伸一郎
福岡大学病院循環器内科
-
岩田 敦
福岡大学病院循環器内科
-
白井 和之
福岡大学病院循環器内科
-
三浦 伸一郎
福岡大学医学部 心臓血管内科
-
柳 大三郎
福岡大学医学部 第二内科
-
岩田 敦
福岡大学循環器科
-
西川 宏明
福岡大学循環器科
-
新村 英也
福岡大学循環器科
-
白井 和之
福岡大学循環器科
-
佐光 英人
福岡大学循環器内科
-
三浦 伸一郎
福岡大学循環器内科
-
光武 良晃
福岡大学循環器内科
-
有島 宏明
福岡大学循環器内科
-
柳大 三郎
福岡大学循環器内科
-
松尾 邦浩
福岡大学循環器内科
-
朔啓 二郎
福岡大学循環器内科
-
朔 啓二郎
福岡大学医学部心臓血管内科学
-
有島 宏明
福岡大学心臓・血管内科学講座
-
松尾 邦浩
福岡大学医学部第二内科
-
佐光 英人
福岡大学 医学部外科学教室呼吸器・乳腺内分泌・小児外科部門肺移植チーム
-
西川 宏明
福岡大学 医学部呼吸器・乳腺内分泌・小児外科
-
白井 和之
福岡大学循環器内科
-
白井 和之
福岡大学病院循環器科
-
白井 和之
福岡大学医学部附属病院 循環器科
-
三浦 伸一郎
福岡大第二内科
-
松尾 邦浩
福岡大学病院救命救急センター
-
新村 英也
福岡大学循環器内科
-
光武 良晃
福岡大学医学部心臓・血管内科学
-
西川 宏明
福岡大学心臓・血管内科学
関連論文
- 福岡大学肺移植プログラム初期5年間の年次統計
- 脂質異常症治療薬の作用機序
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- Toll-like receptors (TLR)を介した肝内移植膵島障害の解析と制御
- IL-6レセプター抗体による肝内移膵島障害の制御
- SF-025-3 ヒト膵島グラフトの機能改善の試み : Caspase-3 inhibitorを用いて
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2006年臨床分離株の感受性サーベイランス
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2004年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 2002年度多施設由来の臨床分離菌に対する gatifloxacin の抗菌力 : 呼吸器および尿路からの分離株
- Trobafloxacin および各種抗菌薬に対する臨床分離菌の薬剤感受性サ-ベイランス
- 1998年に全国26施設から分離された臨床分離株5,180株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 1994〜1996年臨床材料分離菌10菌種に対する 各種抗菌薬の抗菌力の推移-カルバペネム系抗菌薬を中心に-
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(3年次報告)
- 消化器外科患者の周術期における栄養投与量の現状と至適栄養量の推定
- 消化器外科周術期の窒素出納の変動と尿中窒素量簡易式の評価
- 新規GATA3の変異を認めたHDR症候群の父子例
- 福岡大学病院における11年間の真菌血症127例の臨床病理学的検討
- 消化器外科患者の術前・術後の尿中デオキシピリジノリンの変動について
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(2年次報告)
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(1年次報告)
- 急性心筋梗塞 (デキる医師の紹介・逆紹介スキル99--「紹介する⇔紹介される」のギャップを埋める教訓集) -- (循環器)
- 28) SES留置後の炎症マーカーや接着因子の経時的変化は,BMS留置後と異なるか(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 心筋症治療の新展開 経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)で閉塞性肥大型心筋症(HOCM)を治療する (第1土曜特集 心筋症--基礎と臨床:Up to Date) -- (臨床研究の進歩)
- 糖尿病・脂質異常症 (特集 最新の高血圧治療の進歩) -- (合併症を有する高血圧の治療)
- Left Main Trunk Coronary Stenosis in an Angina Patient With Low Coronary Risk Factors Assessed by Multi-Detector Row Computed Tomography
- 78)両側肺動脈狭窄を伴った大動脈炎症候群の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 薬物溶出性ステント留置後の再血行再建術施行予測因子の検討
- 32)低用量の薬物負荷コントラスト心エコー(MCE)にて治療方針を検討した重症大動脈弁狭窄症(AS)の1症例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 16)Cypher stent留置後にStent fractureが認められた2症例の検討(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 94)経度的中隔心筋焼灼術(PTSMA)が著効した閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の一症例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- うっ血性心不全患者のアンジオテンシンII受容体遮断薬併用によるカルベジロール導入とβ_1アドレナジック受容体アルギニン^バリアントの意義
- 心筋コントラスト心エコー図 (MCE) を用いた急性心筋梗塞 (AMI) 後の左室内血栓と心筋血液量の関係(第98回日本循環器学会九州地方会)
- ステント留置後の冠動脈再狭窄予防に有用なスタチンとアンジオテンシン受容体拮抗薬の併用療法
- 3) 大量の血栓を有した急性冠症候群の2治験例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 22) 多枝冠動脈閉塞を伴った川崎病冠動脈瘤の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 一時的下大動脈フィルターに多量の血栓形成を認めた一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 14)心不全の原因となるnon protected LMTに対するinterventionの1例
- 1) 無症候群にspontaneous coronary dissectionを来した高齢男性患者の1例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 16) 多量の血栓を伴う慢性完全閉塞病変に対するPTCAの経験
- 6) 本態性血小板増多症を合併した急性冠症候群の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 19)Cypherステント植込み後,再狭窄を来たした4症例5病変の検討(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 左冠動脈主幹部病変(LMT)に対し冠動脈形成術(PCI)を施行した4例の検討(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 64) シベンゾリンにより左室内圧較差が消失したHOCMの1例
- 18) カッティングバルーン抜去困難となったステント内再々狭窄の一例
- 臨牀経験 ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチドの単独投与により人工呼吸器管理を回避できた心不全の一例
- 臨牀経験 本態性高血圧患者におけるアンジオテンシン2受容体拮抗薬の切り換え効果
- P669 超高齢者における各種冠血管形成術の効果の検討
- 冠動脈CT検査にてソフトプラークの安定化を確認し得た一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 洞不全症候群と心房粗動を合併したBrugada症候群の1例
- Squatting Test による糖尿病性自律神経障害の評価
- 第7回ヘモグロビンA1c精度管理調査について
- 血糖自己測定機器の比較対照法としての静脈血法の有用性
- ヘモグロビンA_1c標準物質JDS Lot2のNGSP 値について
- 血糖自己測定機器の標準化と適正使用について
- ヘモグロビンA1C(IFCC値)およびグリコアルブミンの基準範囲の設定
- 血糖自己測定機器の機種間差に関する共同実験2002について
- 糖尿病関連検査の標準化に関する委員会: へモグロビン A_標準物質 JDS Lot 2の IFCC 値について
- 急性心不全を合併した感染性心内膜炎における僧帽弁-大動脈弁間の偽性瘤形成
- 尿中C-ペプチド測定用の蓄尿時添加剤としての炭酸ナトリウム製剤の検討
- 自己免疫性糖尿病と橋本病とともにミトコンドリア遺伝子G 3357 A変異, β_3アドレナリン受容体遺伝子変異を合併した Down 症候群の1剖検例
- 先天性高インスリン血症(Congenital hyperinsulinism;CHI)の14例--膵β細胞K-ATPチャネルの遺伝子型と臨床表現型 (内分泌クリニカル・カンファランス(47)) -- (膵・消化器)
- LMNA (Lamin A/C), PPARγ遺伝子に変異を認めず感音性難聴, 成長障害を認める Kobberling 型の先天性部分型リポジストロフィーの長期観察例 : チアゾリジン誘導体の効果を中心として
- I-233 幽門輪温存膵頭十二指腸切除術 (PpPD) 後の膵内分泌機能の解析 : インスリン分泌刺激ホルモンGlucagon-like Peptide-1 (GLP-1) の意義(第48回日本消化器外科学会総会)
- 福岡県における臨床検査測定値標準化の現状
- 耐糖能正常者におけるインスリン感受性および分泌能に対する加齢の影響
- 膵島移植の現状と展望 : 日本における膵島移植の実施に際し
- ペリンドプリルの軽症高血圧・早期腎症合併糖尿病患者に対する有効性 : 高血圧非合併糖尿病患者との比較
- V.その他のマーカー NIDDM患者における尿中アルブミン・トランスフェリンおよびIgG測定の意義
- 日本人糖尿病患者におけるβ3アドレナリン受容体遺伝子ミスセンス変異と肥満,高血圧,内臓脂肪症候群との関連
- 糖尿病患者における血清リポプロテイン (a) の検討
- 簡便な高インスリン血症の判定指標とその有用性 -75gOGTTを用いて-
- 福岡県における, 輸血検査の精度管理調査に基づいた検査室の視察・点検の試み
- GapPCR 法によるαサラセミアの遺伝子変異スクリーニング
- 糖尿病と膵島移植
- 糖尿病と膵島移植
- 第45回日本臨床化学会年会に寄せて
- コアカリキュラムから卒後臨床研修必修化まで : 企画担当として
- 血糖自己測定器の標準化と適正使用
- 遺伝性球状赤血球症における赤血球膜蛋白異常の解析
- 特集にあたって
- 酵母様真菌感受性キット'ASTY'を用いた真菌薬剤感受性試験の検討と同キットによる臨床分離株MICの測定
- 第34回日本臨床病理学会九州支部例会のまとめ -自己免疫疾患の発症機構と病態-
- 中枢神経用薬投与によるLD結合性免疫グロブリンの一症例
- 検査相談室活動報告(平成18年度)
- パニック値の直接報告システムの活用とその評価
- 血糖自己測定器の比較検討
- 新生児高インスリン血症性低血糖症(PHHN)における膵切除術の長期合併症とSUR1遺伝子の関連性
- C6 膵島細胞症における膵切除範囲と長期予後 : 分子生物学的検討
- インスリン非依存型糖尿病(NIDDM)の遺伝子診断
- 冠攣縮性狭心症の危険因子における性差(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 視床下部性下垂体機能低下症を合併した成人頭蓋咽頭腫の2例
- Neisseria meningitidis serogroup Y による髄膜炎の1症例
- モデル・コア・カリキュラムから卒後臨床研修必修化まで : 企画担当として
- 心電図・心エコー (特集 心筋梗塞診療の最新情報) -- (診断のすすめ方)
- 2007年に全国72施設から分離された臨床分離株12,919株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 福岡大学病院ハートセンター(循環器専門医活動と現況)
- 検査相談室活動報告(2007年度〜2009年度)
- ペニシリン耐性肺炎球菌に対する各種薬剤感受性検査法の比較検討
- 専門医部会 日本発臨床研究の紹介と反省点を語る Impact of Glycemic Control on the Clinical Outcome in Diabetic Patients With Percutaneous Coronary Intervention : from the FU-Registry
- Furosemide abuseによるPseudo-Bartter症候群