16) 多量の血栓を伴う慢性完全閉塞病変に対するPTCAの経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1999-10-20
著者
-
佐光 英人
福岡大学病院循環器科
-
西川 宏明
福岡大学病院循環器科
-
白井 和之
済生会福岡総合病院内科
-
西川 宏明
福岡大学心臓血管内科
-
河村 彰
福岡大学病院循環器内科
-
白井 和之
福岡大学病院循環器内科
-
土屋 芳弘
福岡大学筑紫病院 第一内科
-
村上 謹士郎
福岡大学循環器科
-
大脇 和男
福岡大学循環器科
-
村上 謹士郎
福岡大学病院循環器科
-
大脇 和男
福岡大学病院循環器科
-
土屋 芳弘
福岡大学病院循環器科
-
野田 恭之
福岡大学病院循環器科
-
森 卓
福岡大学病院循環器科
-
久保田 和充
福岡大学病院循環器科
-
出石 宗仁
福岡大学病院循環器科
-
荒川 規矩男
福岡大学病院循環器科
-
村上 謹士郎
福岡大学医学部医学科 心臓・血管内科学
-
出石 宗仁
福岡大学医学部医学科 心臓・血管内科学
-
佐光 英人
福岡大学 医学部外科学教室呼吸器・乳腺内分泌・小児外科部門肺移植チーム
-
河村 彰
福岡大学医学部附属病院 循環器科
-
出石 宗仁
福岡大学第二内科
-
荒川 規矩男
福岡大 医 内科学第二
-
白井 和之
福岡大学循環器内科
-
土屋 芳弘
福岡大学医学部附属病院 循環器科
-
荒川 規矩雄
福岡大学医学部第二内科
-
出石 宗仁
福岡大学 第2内科
-
森 卓
福岡大学病院救命救急センター
-
久保田 和充
済生会福岡総合病院
-
西川 宏明
福岡大学心臓・血管内科学
-
河村 彰
福岡大学心臓・血管内科学
関連論文
- 福岡大学肺移植プログラム初期5年間の年次統計
- びまん性汎細気管支炎に対する azithromycin の臨床的検討
- 心雑音にて発見された若年成人川崎病心後遺症の1例
- 急性心筋梗塞 (デキる医師の紹介・逆紹介スキル99--「紹介する⇔紹介される」のギャップを埋める教訓集) -- (循環器)
- 28) SES留置後の炎症マーカーや接着因子の経時的変化は,BMS留置後と異なるか(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 心筋症治療の新展開 経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)で閉塞性肥大型心筋症(HOCM)を治療する (第1土曜特集 心筋症--基礎と臨床:Up to Date) -- (臨床研究の進歩)
- 糖尿病・脂質異常症 (特集 最新の高血圧治療の進歩) -- (合併症を有する高血圧の治療)
- Left Main Trunk Coronary Stenosis in an Angina Patient With Low Coronary Risk Factors Assessed by Multi-Detector Row Computed Tomography
- 78)両側肺動脈狭窄を伴った大動脈炎症候群の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 薬物溶出性ステント留置後の再血行再建術施行予測因子の検討
- 32)低用量の薬物負荷コントラスト心エコー(MCE)にて治療方針を検討した重症大動脈弁狭窄症(AS)の1症例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 16)Cypher stent留置後にStent fractureが認められた2症例の検討(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 94)経度的中隔心筋焼灼術(PTSMA)が著効した閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の一症例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- うっ血性心不全患者のアンジオテンシンII受容体遮断薬併用によるカルベジロール導入とβ_1アドレナジック受容体アルギニン^バリアントの意義
- 心筋コントラスト心エコー図 (MCE) を用いた急性心筋梗塞 (AMI) 後の左室内血栓と心筋血液量の関係(第98回日本循環器学会九州地方会)
- ステント留置後の冠動脈再狭窄予防に有用なスタチンとアンジオテンシン受容体拮抗薬の併用療法
- 3) 大量の血栓を有した急性冠症候群の2治験例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 22) 多枝冠動脈閉塞を伴った川崎病冠動脈瘤の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 一時的下大動脈フィルターに多量の血栓形成を認めた一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 14)心不全の原因となるnon protected LMTに対するinterventionの1例
- 1) 無症候群にspontaneous coronary dissectionを来した高齢男性患者の1例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 16) 多量の血栓を伴う慢性完全閉塞病変に対するPTCAの経験
- 6) 本態性血小板増多症を合併した急性冠症候群の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 19)Cypherステント植込み後,再狭窄を来たした4症例5病変の検討(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 左冠動脈主幹部病変(LMT)に対し冠動脈形成術(PCI)を施行した4例の検討(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 64) シベンゾリンにより左室内圧較差が消失したHOCMの1例
- 18) カッティングバルーン抜去困難となったステント内再々狭窄の一例
- 臨牀経験 本態性高血圧患者におけるアンジオテンシン2受容体拮抗薬の切り換え効果
- P669 超高齢者における各種冠血管形成術の効果の検討
- 白血球単核球分画におけるキマーゼ依存性アンジオテンシンII産生活性と血中コレステロール値との相関
- 洞不全症候群と心房粗動を合併したBrugada症候群の1例
- 99)妊娠中に深部静脈血栓症を合併した一症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 60)経過中に急性不全を発症したMCTDの1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 51)イソプロテレノール投与によりOT延長を合併したBrugada症候群の一例
- 急性心不全を合併した感染性心内膜炎における僧帽弁-大動脈弁間の偽性瘤形成
- 心房粗動のisthmus ablation後に出現した心房細動に対し肺静脈のfocal ablationが有効であった1例
- 48) 通常型心房粗動に対する下大静脈 : 三尖弁輪間峡部線状焼灼時に電位指標が有用であった一例
- 45) "Short-coupled variant of Torsade de pointes"と考えられた特発性心室細動の一例
- 77)単形性心室性期外収縮に対しアブレーションが有効であった1例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 冠動脈瘻内血栓が発症に関与したと思われる若年心筋梗塞の1症例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 78) 左房起源の心房頻拍と房室結節回帰性頻拍を合併した1症例
- P111 肺静脈起源発作性心房細動のHolter心電図解析による検討
- 1028 右房内マッピングによる肺静脈起源心房細動の発生部位診断
- 0333 局所心房細動カテーテルアブレーションにおける肺静脈同時カテーテルマッピングの有用性
- 0330 肺動脈起源局所心房細動に対するカテーテルアブレーションの成功規定因子
- 48) ジソピラミドとメキシレチンの併用療法が著効した陳旧性心筋梗塞に伴う心室頻拍の1例 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 100)血栓吸引カテーテル(Oasis^)とPCPSにより救命し得た院内発症肺塞栓症の一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 145.青少年の最大酸素摂取量と安静時血圧・血中脂質について : 高校生に関する検討
- 97)拡張型心筋症に伴う左心室壁在血栓により多臓器塞栓症を繰り返した一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 52) 若年発症心筋梗塞の危険因子の検討(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 21)急性クモ膜下出血に心筋梗塞様心電図変化と左室壁運動異常を合併した一例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 34)胸部外傷後慢性期に大動脈弁閉鎖不全症をきたした一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 3)左冠動脈右房瘻を伴う冠動脈奇形の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 腎動脈瘤を合併した原発性アルドステロン症の1例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 急性心筋梗塞が疑われた限局性心筋障害の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 36)虚血性心臓病における運動負荷試験回復期の血圧変化について
- 心筋梗塞様所見を呈した難治性心室頻拍を伴う拡張型心筋症の1剖検例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 30) Penetrating atherosclerotic ulcerによると思われる胸部偽大動脈瘤の一例
- 7) 急性期に前胸部誘導のST上昇を呈した右室枝単独梗塞の一症例
- 18)若年発症の心筋梗塞の一例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 52) Cushing病に大動脈解離を合併した一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 51)高度拡張障害により心不全を呈した冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 0275 ACE遺伝子I/D多型による運動負荷試験時の循環反応の差異
- 58) Salmonella enteritidisによる急性心膜炎の一例
- P333 ヒト梗塞心におけるアンジオテンシンII産生能と産生酵素の検討
- 104) 一時的下大動脈フィルターを挿入した肺塞栓症2症例の臨床検討
- 1065 冠動脈硬化症(CHD)患者におけるACE遺伝子多型と冠側副血行路発達の関連について
- 0472 HDLの量(血清HDL-C値)とHDL機能指標(HDL文画でのコレステロールエステル化率 : FERHDL)と, 冠動脈硬化症(CHD)の関連, 年齢, 性差, 肥満度の重要性
- P798 経食道心エコー(TEE)で評価した胸部大動脈硬化度と、高比重リポ蛋白(HDL)機能の関連について
- P212 非糖尿病患者における、冠動脈硬化症(CAD)発症の遺伝的要因として、ACE-I/D多型及びeNOSミスセンス変異の関与について
- P023 Hyperinsulinemic hypoalphalipoproteinemiaは、冠動脈硬化症の新しい診断指標になりうる
- 0164 急性心筋梗塞症患者におけるACE遺伝子多型と再灌流不整脈発現率の関連について
- 長期低比重リポ蛋白アフェレーシス療法施行中のヘテロ接合体井族性高コレステロール血症患者の冠動脈造影所見
- P143 超高及び超低血清リポ蛋白(a)値から考察した、アポ蛋白(a)表現型と心筋梗塞症の関連について
- P102 冠動脈硬化症患者における血中接着分子レベルと血中リポ蛋白のレベル、サイズ、及び機能の関係について
- 家族性高コレステロール血症ヘテロ接合体患者の冠動脈造影像の長期追跡例
- 106) LDL アフェレーシス (ZDL-Aph) 療法を施行した家族性高コレステロール血症 (FH) の2症例
- P453 狭心症及び心筋梗塞患者におけるアポリポ蛋白(a) Phenotypeと血清リポ蛋白(a)値の関連について
- P056 虚血性心臓病患者におけるACE遺伝子多型別のインスリン抵抗性の比較検討
- 0565 冠動脈硬化症及びPTCA後再狭窄患者におけるeNO合成酵素のミスセンス変異とアンジオテンシン変換酵素1/D多型性の関与
- 冠攣縮性狭心症の危険因子における性差(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 粘液腫様病像を呈した有茎性左房血栓の1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 福大二内科における過去5年間の経皮的冠動脈形成術(PTCA)の成績 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 珍しい形態を呈した胸部大動脈瘤の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 薬剤溶出性ステント(DES)の到来は虚血性心疾患の治療指針を変える (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (循環器・高血圧)
- 薬剤溶出性ステント:Drug Eluting Stent(DES) (特集 プライマリケア医のための循環器疾患診療--診断技法と治療法のパラダイムシフト)
- 高齢者の急性冠動脈症候群(ACS)または虚血性心臓病 (特集 高齢者診療実践マニュアル(Vol.1)) -- (疾患別診療のコツ)
- 0243 PTCA再狭窄群と非再狭窄群におけるアンジオテンシンIIタイプI受容体とアンジオテンシン変換酵素の遺伝子多型性
- 51) PTCA前の冠危険因子と再狭窄との関連についての検討(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- HDLと動脈硬化 (特集 動脈硬化性疾患予防のための脂質管理) -- (脂質異常症のやさしい理解)
- CKDにおける脂質異常の対応と管理 (特集 慢性腎臓病(CKD)診療--透析への移行・心血管系イベント予防のために) -- (原因疾患・合併症・患者背景に見る対応とその管理)
- 低HDLコレステロールと疾病 (今月の主題 脂質) -- (脂質代謝異常と疾病)
- 0281 冠動脈硬化症におけるAngiotensinII受容体及びAngiotensin変換酵素の遺伝子多型性
- 0161 Large LpA-Iの異化率が血中HDLレベルを規定する
- 0448 虚血性心臓病患者におけるアポAI遺伝子多型に関する研究 : 新しいアポAI-MspI多型の発見
- 108) 右冠動脈PTCA時の心拍変化予測因子の検討
- 心電図・心エコー (特集 心筋梗塞診療の最新情報) -- (診断のすすめ方)
- 福岡大学病院ハートセンター(循環器専門医活動と現況)
- 専門医部会 日本発臨床研究の紹介と反省点を語る Impact of Glycemic Control on the Clinical Outcome in Diabetic Patients With Percutaneous Coronary Intervention : from the FU-Registry
- 高HDLコレステロール血症 (特集 脂質異常症 : 動脈硬化性疾患予防のために)