P102 冠動脈硬化症患者における血中接着分子レベルと血中リポ蛋白のレベル、サイズ、及び機能の関係について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1998-02-28
著者
-
松田 一郎
熊本大学医学部小児科
-
朔 啓二郎
福岡大学医学部心臓・血管内科学
-
白井 和之
済生会福岡総合病院内科
-
白井 和之
福岡大学医学部 第二内科
-
張 波
福岡大学医学部 第二内科
-
朔 啓二郎
福岡大学医学部 心臓・血管内科学
-
朔 啓二郎
福岡大学 医学部第二内科
-
朔 啓二郎
福岡大学医学研究科臨床研究科学
-
松田 一郎
熊本大学医学部
-
荒川 規矩男
福岡大学医学部第二内科
-
岡部 眞典
済生会福岡総合病院
-
白井 和之
福岡大学循環器内科
-
太田 孝男
熊本大学医学部小児科
-
岡部 眞典
福岡大学医学部第2内科
-
松田 一郎
熊本大学・医・小児
-
荒川 規矩男
福岡大学医学部内科第二
関連論文
- 福岡大学肺移植プログラム初期5年間の年次統計
- 経皮的左心耳閉鎖術(用語解説)
- 脂質異常症治療薬の作用機序
- 好中球減少症を伴ったX連鎖性高IgM症候群
- 急性心筋梗塞 (デキる医師の紹介・逆紹介スキル99--「紹介する⇔紹介される」のギャップを埋める教訓集) -- (循環器)
- 心筋症治療の新展開 経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)で閉塞性肥大型心筋症(HOCM)を治療する (第1土曜特集 心筋症--基礎と臨床:Up to Date) -- (臨床研究の進歩)
- 糖尿病・脂質異常症 (特集 最新の高血圧治療の進歩) -- (合併症を有する高血圧の治療)
- Left Main Trunk Coronary Stenosis in an Angina Patient With Low Coronary Risk Factors Assessed by Multi-Detector Row Computed Tomography
- 薬物溶出性ステント留置後の再血行再建術施行予測因子の検討
- 白血球単核球分画におけるキマーゼ依存性アンジオテンシンII産生活性と血中コレステロール値との相関
- 座談会 失神の診断とマネジメント--プライマリ・ケアと専門的診療をつなぐポイント (特集 臨床不整脈up to date)
- 洞不全症候群と心房粗動を合併したBrugada症候群の1例
- 99)妊娠中に深部静脈血栓症を合併した一症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 肺静脈隔離術を用いた心房細動に対するカテーテルアブレーションの成功予測因子
- 左肺静脈共通幹の isolation により左上・下肺静脈の電気的隔離に成功した発作性心房細動の1例
- 肺静脈アブレーション後の心房細動の再発に関する検討
- アンジオテンシン(1-7)(用語解説)
- アンジオテンシンII受容体のダイマー形成 : AT_1受容体シグナルに対するAT_2受容体のアンタゴニスティク作用の分子メカニズム
- 急性心不全を合併した感染性心内膜炎における僧帽弁-大動脈弁間の偽性瘤形成
- 意識消失発作を契機に診断された心アミロイドーシスの1例(症例検討)
- 不整脈 (デキる医師の紹介・逆紹介スキル99--「紹介する⇔紹介される」のギャップを埋める教訓集) -- (循環器)
- 発作性上室性頻拍症の治療はカテーテルアブレーション (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (循環器・高血圧)
- 心房細動の肺静脈isolationにバスケットカテーテルガイドアブレーションが有用であった1例
- 肺静脈起源発作性心房細動のHolter心電図解析による検討
- 56) ICD植込み術時のT wave shock時に合併したと考えられた気胸の一症例
- 45) 慢性心房細動に対する局所アブレーションの有用性
- 42) 通常型心房粗動を合併する心房細動に対するカテーテルアブレーション
- 局所心房細動カテーテル・アブレーションにおける肺静脈同時カテーテルマッピングの有用性
- 重症OTC欠損症女児のX染色体不活化分析
- Coffin-Lowry症候群の2家系3症例
- 小児期におけるリポ蛋白(a)のスクリーニング法の開発-年齢及び性差の影響-
- 外科治療後の薬物療法 (特集 大動脈瘤診療のめざましい進歩)
- アデノウイルスベクターを用いた高チロジン血症III型マウスの遺伝子治療
- 遺伝性高チロジン血症3型原因遺伝子(変異Hpd)によるアルビノ致死マウス(肝細胞特異的発達調節因子障害マウス)の致死型質の救済
- 遺伝性高チロジン血症3型の分子病理
- PEBP2βMYH11融合遺伝子を認めた骨髄好酸球増多のない急性骨髄単球性白血病
- 発作性心房細動に対するジソピラミドおよびプロプラノロールの併用療法の電気生理学的機序
- OptiVol(用語解説)
- 遺伝性高チロシン血症III型及びホーキンシン尿症において4-ヒドロキシフェニルピルビン酸酸化酵素(HPD)遺伝子の異常
- OTC欠損症診断のためのアロプリノール負荷テスト : 21家系54人のテスト結果について
- 73) 洞機能不全症候群を合併した若年型ceroid lipofuscinosis の一例
- アルポート症候群のスプライシング異常 : ——組織間での相違——
- フマリルアセト酢酸分解酵素欠損に伴う腎尿細管機能障害と細胞障害 : 遺伝性高チロシン血症I型モデルを用いた腎病変の検討
- 高チロジン血症1型における尿細管障害モデル : Hpd/Fah 2重欠損マウスにおける尿細管上皮細胞のミトコンドリア異常とアポトーシスのホモゲンチジン酸による誘導
- 新しいカチオニックリポソームを用いた肝臓への遺伝子導入の試み
- 先天性無痛無汗症 : 神経成長因子受容体遺伝子(TRKA)の変異スペクトラム
- 16歳以上で発症した高アンモニア血症の全国調査-尿素サイクル異常症を中心に
- ウィルソン病遺伝子産物の肝細胞内分布とセルロプラスミンとの関連
- 我が国における尿素サイクル異常症の発生状況-特に女児OTC欠損症について
- 33) 冠動脈瘤の発症から長期間経過して心筋梗塞を発症した一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 36)虚血性心臓病における運動負荷試験回復期の血圧変化について
- 心房細動の慢性化に及ぼすレニン-アンジオテンシン系の役割
- 心拍変動と高脂血症との関連および治療効果に関する研究
- 慢性肉芽腫症遺伝子治療の基礎的検討
- 30) Penetrating atherosclerotic ulcerによると思われる胸部偽大動脈瘤の一例
- 非侵襲的脈波計測システムを用いた高齢女性の動脈硬化の評価
- 非侵襲的脈波計測システムによる冠動脈病変重症度評価
- 重症心身障害児 (者) の正球性正色素性貧血に対する亜鉛の投与効果
- 第59回米国心臓病学会(ACC)
- 血管内エコー法による高脂血症ウサギの大動脈プラーク体積測定法
- オルニチントランスカルバミラーゼ(OTC)欠損症の遺伝子治療
- 冠動脈疾患の発症や進展におけるバイオマーカー測定の意義
- ミネラル・微量元素を添加した低フェニルアラニンペプチドによるフェニルケトン尿症の治療に関する多施設共同研究
- 妊婦および新生児における毛髪中ニコチン, コチニン濃度および母乳中におけるニコチン, コチニン濃度の測定
- 重症心身障害児・者の正球性正色素性貧血に対する亜鉛の投与効果
- 成人および小児における経口大量投与時の Amphotericin B の血清中濃度
- 市販経腸栄養剤中のセレン含量
- 52) Cushing病に大動脈解離を合併した一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 先端診断技術の人間ドックへのインパクトと展望
- ウィルソン病遺伝子治療の試み
- 0275 ACE遺伝子I/D多型による運動負荷試験時の循環反応の差異
- 座談会 心不全・冠動脈疾患をターゲットにしたARBのインパクト--治療体系を考える (特集 高血圧診療ガイド)
- 動脈硬化性疾患を標的としたHDL治療の展望
- テトラヒドロビオプテリン欠乏症暫定勧告治療指針の作成の経緯と治療指針について
- 0953 ヒトコレステロールエステル転送蛋白(CETP)遺伝子過発現マウス(CETP-Tg)で確認された初期動脈硬化抑制作用
- 0037 ヒトコレステロールエステル転送蛋白遺伝子導入(CETP-Tg)マウスでの生体内高比重リポ蛋白(HDL)代謝回転実験
- アンジオテンシンII 1型受容体の分子細胞学的機能解析
- 全国調査からみた神経型・肝神経型Wilson病の臨床像および肝銅含量に関する検討
- 0472 HDLの量(血清HDL-C値)とHDL機能指標(HDL文画でのコレステロールエステル化率 : FERHDL)と, 冠動脈硬化症(CHD)の関連, 年齢, 性差, 肥満度の重要性
- P102 冠動脈硬化症患者における血中接着分子レベルと血中リポ蛋白のレベル、サイズ、及び機能の関係について
- 日本人小児骨塩量の基本的発達の研究 - 性ホルモン, 基本的体格, 運動との関係 -
- 遺伝子医療と生命医学倫理
- 新生児スクリーニングの今後の課題
- マス・スクリーニングの生命倫理
- 臨床家としての誇り
- 乳幼児における門脈一体循環シャントと進行性肝機能障害
- フェニルケトン尿症(高フェニルアラニン血症の一部を含む)治療指針の改定について
- 両親の喫煙が子どもの健康に与える影響について
- 小児薬物療法 : 生命倫理の視点から
- 妊婦・幼児を持つ母親の喫煙行動と「喫煙が子どもに与える影響」に関する知識保有について
- 先天代謝異常症の進歩 - 遺伝子発現と病態 -
- 小児医療の生命倫理米国での見解
- ヒスチジン血症 (新生児疾患マス・スクリ-ニング)
- 小児医療の生命倫理
- 研究速報 肝胆道系悪性腫瘍における血中 protein induced by vitamine K abscence or antagonist-II 測定の臨床的意義
- 肝細胞を標的とした体内遺伝子治療の研究
- 遺伝子との対話 : 病態を分子レベルで理解するために
- ウイルソン病モデルラット(LECラット)とその培養肝細胞におけるウイルソン病遺伝子産物の機能解析
- 銅代謝を中心とした Wilson 病全国調査成績 : 約670例の集計結果
- Placental transfer and protein binding of mepivacaine following epidural anesthesia in cesarean section.