銅代謝を中心とした Wilson 病全国調査成績 : 約670例の集計結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-12-31
著者
-
松田 一郎
熊本大学医学部小児科
-
青木 継稔
東邦大学第二小児科
-
荒島 真一郎
北海道教育大学札幌校
-
清水 教一
東邦大学医学部附属佐倉病院 小児科学講座
-
藤岡 芳実
東邦大学医学部第2小児科学教室
-
山口 之利
東邦大学第二小児科
-
有馬 正高
国立精神・神経センター武蔵病院
-
清水 教一
東邦大学第二小児科
-
藤岡 芳実
東邦大学第二小児科学教室
-
荒島 真一郎
厚生省研究班メンバー
-
松田 一郎
厚生省研究班メンバー
-
有馬 正高
厚生省研究班メンバー
-
青木 継稔
東邦大学第2小児科
関連論文
- 439 アレルギー性鼻炎に対する天然植物シジュウム茶と甜茶の臨床比較
- 3歳児健診を利用したウィルソン病スクリーニング
- 好中球減少症を伴ったX連鎖性高IgM症候群
- 非典型的な生化学的所見を呈するウィルソン病症例における分子生物学的診断法の有用性
- 銅キレート薬治療中に特発性細菌性腹膜炎を合併した肝神経型 Wilson 病の1例
- 重症OTC欠損症女児のX染色体不活化分析
- 127 アレルギー疾患児656名の臨床統計。 : 第一子群と第二子以上群の比較を中心にして。
- Coffin-Lowry症候群の2家系3症例
- 小児期におけるリポ蛋白(a)のスクリーニング法の開発-年齢及び性差の影響-
- Sanfilippo 症候群B型と Wilson 病を合併した1男児例
- 救急医療を必要とした食物アレルギーについての臨床的検討
- O124 小児気管支喘息に対する総合治療の取組 : 3年間フォロー症例について
- 300 乳幼児アトピー性皮膚炎患児の血中NOxおよびサイトカインの検討
- 260 アトピー性皮膚炎におけるシジュウム^R塗布剤の検討
- 272 新霧化機構採用携帯型超音波式吸入器(NE-U14)のβ刺激薬吸入における気管支拡張効果の検討 : 乳幼児の場合
- 173 明らかなエピソードのある食物アレルギー児におけるヒスタミン遊離試験ならびに皮膚テスト(プリック法), RAST法の検討
- 104 気管支喘息児における血中NOXの検討
- 230 乳幼児の気管支喘息に対するヨード製剤の臨床的検討
- 157 乳児アトピー性皮膚炎児におけるネコならびにイヌアレルギーの関与について
- 46 小児気管支喘息に対する総合治療の取組 : コメディカルの役割分担について
- アデノウイルスベクターを用いた高チロジン血症III型マウスの遺伝子治療
- 遺伝性高チロジン血症3型原因遺伝子(変異Hpd)によるアルビノ致死マウス(肝細胞特異的発達調節因子障害マウス)の致死型質の救済
- 遺伝性高チロジン血症3型の分子病理
- PEBP2βMYH11融合遺伝子を認めた骨髄好酸球増多のない急性骨髄単球性白血病
- Chamber型冠動静脈瘻の自然閉鎖を確認しえた川崎病既往児の1例
- 410 ダニ感作喘息患者末梢血リンパ球からのB細胞刺激因子の産生について
- 遺伝性高チロシン血症III型及びホーキンシン尿症において4-ヒドロキシフェニルピルビン酸酸化酵素(HPD)遺伝子の異常
- OTC欠損症診断のためのアロプリノール負荷テスト : 21家系54人のテスト結果について
- アルポート症候群のスプライシング異常 : ——組織間での相違——
- フマリルアセト酢酸分解酵素欠損に伴う腎尿細管機能障害と細胞障害 : 遺伝性高チロシン血症I型モデルを用いた腎病変の検討
- 高チロジン血症1型における尿細管障害モデル : Hpd/Fah 2重欠損マウスにおける尿細管上皮細胞のミトコンドリア異常とアポトーシスのホモゲンチジン酸による誘導
- 新しいカチオニックリポソームを用いた肝臓への遺伝子導入の試み
- 先天性無痛無汗症 : 神経成長因子受容体遺伝子(TRKA)の変異スペクトラム
- 16歳以上で発症した高アンモニア血症の全国調査-尿素サイクル異常症を中心に
- ウィルソン病遺伝子産物の肝細胞内分布とセルロプラスミンとの関連
- 我が国における尿素サイクル異常症の発生状況-特に女児OTC欠損症について
- 慢性肉芽腫症遺伝子治療の基礎的検討
- 重症心身障害児 (者) の正球性正色素性貧血に対する亜鉛の投与効果
- Wilson 病における大脳基底核障害と認知機能の関連
- スギ花粉症に対する天然植物シジュウムの点鼻液の有効性
- オルニチントランスカルバミラーゼ(OTC)欠損症の遺伝子治療
- ミネラル・微量元素を添加した低フェニルアラニンペプチドによるフェニルケトン尿症の治療に関する多施設共同研究
- 妊婦および新生児における毛髪中ニコチン, コチニン濃度および母乳中におけるニコチン, コチニン濃度の測定
- 重症心身障害児・者の正球性正色素性貧血に対する亜鉛の投与効果
- 成人および小児における経口大量投与時の Amphotericin B の血清中濃度
- 市販経腸栄養剤中のセレン含量
- 先端診断技術の人間ドックへのインパクトと展望
- 236 ネブライザー吸入後のプロカテロール血中濃度と肺機能の関係
- 乳児早期でのプリックテストによる卵白アレルギーの診断の有用性に関する研究 : 特に非即時型反応の診断的意義について
- 80 予防接種に基づく副反応についてのアンケート調査
- P-16 喘息児における呼気ガスおよび肺機能への影響 : 視覚 (ビデオ) による影響
- 457 ダニアレルギーのある患児の住居におけるダニ抗原量の測定についての検討
- 新霧化機構採用超音波式ネブライザーのβ_2刺激薬による気管支拡張効果からの検討 : 加圧式ネブライザーとの比較検討
- 24 乳児早期のプリックテストの評価に関する研究
- 21 幼児期に発症したスギ花粉症児の臨床経過 : 5-12年の予後
- 市町村人口構成別にみた発達支援の現状と問題点 : アンケート調査
- 母子保健業務の市町村移管における諸問題と対策 : 市町村および保健所における質問紙調査結果による分析
- ウィルソン病遺伝子治療の試み
- 小児医学最近の進歩 Wilson病の新しい治療法--亜鉛薬の使い方
- Wilson 病に対する酢酸亜鉛治療の有効性と安全性に関する検討
- 今後検討されるべき疾患 Wilson病 (特集 小児疾患の早期発見とその対応--長期予後の向上をめざして) -- (各論--健診・検査後の対応とその評価 新生児スクリーニング)
- 巨大胸廓内腫瘤にて発見されたPNETの1例
- テトラヒドロビオプテリン欠乏症暫定勧告治療指針の作成の経緯と治療指針について
- 229 アトピー性皮膚炎におけるMalasseziaの感作状況
- 全国調査からみた神経型・肝神経型Wilson病の臨床像および肝銅含量に関する検討
- ウイルソン病 (新版 処方計画法) -- (神経・筋疾患)
- Wilson病の病態生理と臨床--分子病態,臨床像,診断および治療 (あゆみ Wilson病--最新の概念と治療戦略)
- ウィルソン病の治療と対応 (特集 ウイルソン病の課題と問題点)
- P102 冠動脈硬化症患者における血中接着分子レベルと血中リポ蛋白のレベル、サイズ、及び機能の関係について
- 日本人小児骨塩量の基本的発達の研究 - 性ホルモン, 基本的体格, 運動との関係 -
- 遺伝子医療と生命医学倫理
- 新生児スクリーニングの今後の課題
- マス・スクリーニングの生命倫理
- 臨床家としての誇り
- 142 各種アレルギー疾患における血清Arylsulfatase活性値の変動
- 乳幼児における門脈一体循環シャントと進行性肝機能障害
- 地域母子保健特別モデル事業に関するアンケート調査
- 202 スギ花粉症児の鼻汁中Arylsufatase値の変動
- 107 乳児アトピー性皮膚炎児の尿中メチルヒスタミン値に関する研究 : 特にプリックテストとの関係
- 329 アレルギー疾患の感作および発症と転居との関連 : 第一報:スギ花粉症について
- フェニルケトン尿症(高フェニルアラニン血症の一部を含む)治療指針の改定について
- 非定型的な精神症状を呈したウイルソン病症例に関する検討
- 402 食物負荷試験における客観的パラメーターの検討
- D-penicillamine の服薬自己中断により急性肝炎にて再燃した Wilson 病の1例
- 両親の喫煙が子どもの健康に与える影響について
- 小児薬物療法 : 生命倫理の視点から
- 妊婦・幼児を持つ母親の喫煙行動と「喫煙が子どもに与える影響」に関する知識保有について
- 先天代謝異常症の進歩 - 遺伝子発現と病態 -
- 小児医療の生命倫理米国での見解
- ヒスチジン血症 (新生児疾患マス・スクリ-ニング)
- 小児医療の生命倫理
- 428 ELISPOT法を用いた乳児アトピー性皮膚炎患児末梢血単核球からのIL-4,IFN-γ産生細胞数の検討
- 特集 : 微量元素から見た地球の水
- ウイルソン病の診断と治療のポイント
- 研究速報 肝胆道系悪性腫瘍における血中 protein induced by vitamine K abscence or antagonist-II 測定の臨床的意義
- 肝細胞を標的とした体内遺伝子治療の研究
- 遺伝子との対話 : 病態を分子レベルで理解するために
- ウイルソン病モデルラット(LECラット)とその培養肝細胞におけるウイルソン病遺伝子産物の機能解析
- 銅代謝を中心とした Wilson 病全国調査成績 : 約670例の集計結果
- Placental transfer and protein binding of mepivacaine following epidural anesthesia in cesarean section.