母子保健業務の市町村移管における諸問題と対策 : 市町村および保健所における質問紙調査結果による分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児保健協会の論文
- 1996-05-30
著者
-
鈴木 五男
東邦大学第二小児科
-
青木 継稔
東邦大学第二小児科
-
鈴木 真弓
東邦大学医学部付属大橋病院小児科
-
鈴木 眞弓
東邦大学医学部第2小児科
-
久保田 純子
東邦大学第二小児科
-
鈴木 真弓
東邦大学第二小児科
-
青木 継稔
東邦大学第2小児科
関連論文
- 110 プロカテロール吸入におけるネブライザ,オムロン・NE-U22とパリ : エモーションの比較検討(気管支喘息-治療4,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 215 ブデソニド吸入用懸濁剤吸入時のメッシュ式ネブライザNE-U22の噴霧特性についての検討(小児喘息-治療1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 439 アレルギー性鼻炎に対する天然植物シジュウム茶と甜茶の臨床比較
- 3歳児健診を利用したウィルソン病スクリーニング
- 小児気管支喘息発作の治療における吸入器の粒子径及び吸入量の違いによる呼吸機能改善の検討
- MS22-8 ビフィズス菌の食物感作に対する予防効果についての検討(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療2-食物アレルギーの診断と評価-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P253 メッシュ式(オムロンNE-U22,マウスピース使用)ネブライザを用いたブデソニド吸入用懸濁剤の使用経験(小児喘息1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- β_2刺激薬(Procaterol)ネブライザー吸入後の肺機能と血中濃度の推移についての検討
- 非典型的な生化学的所見を呈するウィルソン病症例における分子生物学的診断法の有用性
- 銅キレート薬治療中に特発性細菌性腹膜炎を合併した肝神経型 Wilson 病の1例
- 131 最近のアトピー性皮膚炎乳児例における陽性アレルゲンについての検討(アレルゲン,抗原3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P185 小児気管支喘息発作時治療薬としてのプランルカストの有用性(小児喘息3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 235 携帯型吸入器3種の急性喘息発作時の有用性とその特徴
- 127 アレルギー疾患児656名の臨床統計。 : 第一子群と第二子以上群の比較を中心にして。
- Sanfilippo 症候群B型と Wilson 病を合併した1男児例
- 救急医療を必要とした食物アレルギーについての臨床的検討
- O124 小児気管支喘息に対する総合治療の取組 : 3年間フォロー症例について
- 300 乳幼児アトピー性皮膚炎患児の血中NOxおよびサイトカインの検討
- 260 アトピー性皮膚炎におけるシジュウム^R塗布剤の検討
- 272 新霧化機構採用携帯型超音波式吸入器(NE-U14)のβ刺激薬吸入における気管支拡張効果の検討 : 乳幼児の場合
- 173 明らかなエピソードのある食物アレルギー児におけるヒスタミン遊離試験ならびに皮膚テスト(プリック法), RAST法の検討
- 104 気管支喘息児における血中NOXの検討
- 230 乳幼児の気管支喘息に対するヨード製剤の臨床的検討
- 158 家庭内真菌のRAST値と皮膚反応
- 157 乳児アトピー性皮膚炎児におけるネコならびにイヌアレルギーの関与について
- 46 小児気管支喘息に対する総合治療の取組 : コメディカルの役割分担について
- P170 アトピー性皮膚炎乳児における便中IgE値およびECP値についての検討(アトピー性皮膚炎・他2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Chamber型冠動静脈瘻の自然閉鎖を確認しえた川崎病既往児の1例
- 410 ダニ感作喘息患者末梢血リンパ球からのB細胞刺激因子の産生について
- Wilson 病における大脳基底核障害と認知機能の関連
- 吸入器具への患児の希望と器具の消毒のアンケートについて
- スギ花粉症に対する天然植物シジュウムの点鼻液の有効性
- 291 粒子径5μm以下で粒子の大きさが異なるネブ球の呼吸機能改善率の比較
- 551 年齢別の分時流量の違う吸入器による肺機能改善率の検討
- 174 多種抗原に対するIgE抗体陽性とOral Allergy Syndrome (OAS)を伴う一例
- 77 気管支喘息児における花粉特異的IgE抗体とプロフィリン特異的IgE抗体の陽性率とその臨床的意義について
- 小児気管支喘息発作初期治療としてのプランルカストの有用性についての比較検討
- 236 ネブライザー吸入後のプロカテロール血中濃度と肺機能の関係
- 乳児早期でのプリックテストによる卵白アレルギーの診断の有用性に関する研究 : 特に非即時型反応の診断的意義について
- 80 予防接種に基づく副反応についてのアンケート調査
- P-16 喘息児における呼気ガスおよび肺機能への影響 : 視覚 (ビデオ) による影響
- 457 ダニアレルギーのある患児の住居におけるダニ抗原量の測定についての検討
- 新霧化機構採用超音波式ネブライザーのβ_2刺激薬による気管支拡張効果からの検討 : 加圧式ネブライザーとの比較検討
- 24 乳児早期のプリックテストの評価に関する研究
- 21 幼児期に発症したスギ花粉症児の臨床経過 : 5-12年の予後
- 市町村人口構成別にみた発達支援の現状と問題点 : アンケート調査
- 母子保健業務の市町村移管における諸問題と対策 : 市町村および保健所における質問紙調査結果による分析
- 小児医学最近の進歩 Wilson病の新しい治療法--亜鉛薬の使い方
- Wilson 病に対する酢酸亜鉛治療の有効性と安全性に関する検討
- 今後検討されるべき疾患 Wilson病 (特集 小児疾患の早期発見とその対応--長期予後の向上をめざして) -- (各論--健診・検査後の対応とその評価 新生児スクリーニング)
- 巨大胸廓内腫瘤にて発見されたPNETの1例
- 372 ^Tc-DTPA エアソール肺吸入シンチグラフィーによる粒子の異なる吸入器の肺内沈着率の比較
- 229 アトピー性皮膚炎におけるMalasseziaの感作状況
- ウイルソン病 (新版 処方計画法) -- (神経・筋疾患)
- Wilson病の病態生理と臨床--分子病態,臨床像,診断および治療 (あゆみ Wilson病--最新の概念と治療戦略)
- ウィルソン病の治療と対応 (特集 ウイルソン病の課題と問題点)
- 小児気管支喘息発作におけるβ_2刺激薬の反復吸入の有効性についての検討
- 142 各種アレルギー疾患における血清Arylsulfatase活性値の変動
- 131 最近13年間における喘息発作入院の推移 : 乳幼児期の特徴とその対応
- 75 気管支喘息患児におけるChlamydia Pneumoniae特異的IgG抗体の検討
- 両親のアレルギー疾患発症時期からみた児の喘息発症の検討
- 259 未就学喘息児とその家族を対象とした喘息教室について
- 253 同機種吸入器の粒子、分時流量の違いによる肺機能改善率の検討
- 50 小児気管支喘息患児における食物特異的IgE抗体とプロフィリン抗体との関連についての研究
- 184 ピーナッツアレルギーの2例及びアレルギー疾患のピーナッツ・アーモンドのIgERASTの検討
- 地域母子保健特別モデル事業に関するアンケート調査
- 182 バルブシステムを採用した高吸入効率の吸入器についての検討
- 196 アレルギー疾患の乳幼児におけるスギ花粉の感作の検討
- 246 喘息発症におけるアレルギー家族歴の関与
- 347 重積発作を経験した小児気管支喘息児の予後の検討
- 330 気管支喘息児の入院回数頻度別による住環境・食物因子の検討
- 265 ダニ検査キットを用いた気管支喘息児の家庭内における塵ダニ抗原量の検討
- 19 乳幼児のアレルギー疾患の発症に関与する出生前後の要因について
- 202 スギ花粉症児の鼻汁中Arylsufatase値の変動
- 107 乳児アトピー性皮膚炎児の尿中メチルヒスタミン値に関する研究 : 特にプリックテストとの関係
- 329 アレルギー疾患の感作および発症と転居との関連 : 第一報:スギ花粉症について
- P11 培養胎児肺におけるグルココルチコイドによる肺サーファクタント蛋白及び細胞増殖因子の発現制御の検討
- 411 粒子生成法の異なる吸入器の肺機能別の検討
- 非定型的な精神症状を呈したウイルソン病症例に関する検討
- 402 食物負荷試験における客観的パラメーターの検討
- D-penicillamine の服薬自己中断により急性肝炎にて再燃した Wilson 病の1例
- MEP6 予防接種とアレルギー
- 428 ELISPOT法を用いた乳児アトピー性皮膚炎患児末梢血単核球からのIL-4,IFN-γ産生細胞数の検討
- 特集 : 微量元素から見た地球の水
- ウイルソン病の診断と治療のポイント
- 新生児マス・スクリーニングの国際化 : 21世紀のわが国のリーダーシップ
- Wilson病--とくに長期治療成績と予後について (特大号/先天代謝異常症--日常診療で必須の知識) -- (治療の進歩)
- 474 アレルゲン刺激によって発現される各種サイトカインmRNAプロフィールについて
- 98 ELISPOT法を用いた喘息患児抹消リンパ球のIL4およびIFN-γ産生細胞の検討
- 294 気管支喘息児末梢血単核球からの interleukin 4 (IL-4) 産生について
- 270 ヒノキ花粉のRASTスコアのAlaSTAT法による測定成績と臨床的検討
- 冷水浴の気管支喘息児の肺機能・心拍数・血圧に与える影響
- アトピー性皮膚炎 小児 (特集 保険診療からみたアレルギー治療)
- 学術 小児気管支喘息発作に対する胸郭圧迫介助法併用の吸入効果
- 小児アレルギー疾患の診断における各種負荷試験の実施時期に関する研究 : 第1報 食物負荷試験における最適負荷時期の検討
- 362 アトピー性皮膚炎児の尿中メチルヒスタミン値に関する研究 : とくに乳児期について
- 101 気管支喘息児の鍛錬療法について : アンケートによる実態調査
- 環境とアレルギー
- 3. 小児科から (III 減感作療法 : 方法と適応)
- 育児とライフスタイル (増大号特集:乳幼児への育児のポイント--外来診療における指導) -- (育児の基本)