64) シベンゾリンにより左室内圧較差が消失したHOCMの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2002-10-20
著者
-
西川 宏明
福岡大学病院循環器科
-
熊谷 浩一郎
福岡大学循環器科
-
西川 宏明
福岡大学心臓血管内科
-
三浦 伸一郎
福岡大学病院循環器内科
-
三浦 伸一郎
福岡大学医学部 心臓血管内科
-
土屋 芳弘
福岡大学筑紫病院 第一内科
-
西川 宏明
福岡大学循環器科
-
三浦 伸一郎
福岡大学循環器内科
-
松尾 邦浩
福岡大学循環器内科
-
朔啓 二郎
福岡大学循環器内科
-
土屋 芳弘
福岡大学循環器科
-
渡辺 隆
福岡大学循環器科
-
山之内 良雄
福岡大学循環器科
-
朔 啓二郎
福岡大学医学部心臓血管内科学
-
松尾 邦浩
福岡大学医学部第二内科
-
山之内 良雄
福岡大学筑紫病院内科第一
-
山之内 良雄
福岡大学病院循環器科
-
土屋 芳弘
福岡大学医学部附属病院 循環器科
-
三浦 伸一郎
福岡大第二内科
-
熊谷 浩一郎
福岡大学循環器内科
-
山之内 良雄
福岡大学筑紫病院循環器内科
-
松尾 邦浩
福岡大学病院救命救急センター
-
山之内 良雄
福岡大学医学部附属筑紫病院 内科第一
-
西川 宏明
福岡大学心臓・血管内科学
関連論文
- 福岡大学肺移植プログラム初期5年間の年次統計
- 脂質異常症治療薬の作用機序
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- 急性心筋梗塞 (デキる医師の紹介・逆紹介スキル99--「紹介する⇔紹介される」のギャップを埋める教訓集) -- (循環器)
- 28) SES留置後の炎症マーカーや接着因子の経時的変化は,BMS留置後と異なるか(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 心筋症治療の新展開 経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)で閉塞性肥大型心筋症(HOCM)を治療する (第1土曜特集 心筋症--基礎と臨床:Up to Date) -- (臨床研究の進歩)
- 糖尿病・脂質異常症 (特集 最新の高血圧治療の進歩) -- (合併症を有する高血圧の治療)
- Left Main Trunk Coronary Stenosis in an Angina Patient With Low Coronary Risk Factors Assessed by Multi-Detector Row Computed Tomography
- 78)両側肺動脈狭窄を伴った大動脈炎症候群の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 薬物溶出性ステント留置後の再血行再建術施行予測因子の検討
- 32)低用量の薬物負荷コントラスト心エコー(MCE)にて治療方針を検討した重症大動脈弁狭窄症(AS)の1症例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 16)Cypher stent留置後にStent fractureが認められた2症例の検討(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 94)経度的中隔心筋焼灼術(PTSMA)が著効した閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の一症例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- うっ血性心不全患者のアンジオテンシンII受容体遮断薬併用によるカルベジロール導入とβ_1アドレナジック受容体アルギニン^バリアントの意義
- 心筋コントラスト心エコー図 (MCE) を用いた急性心筋梗塞 (AMI) 後の左室内血栓と心筋血液量の関係(第98回日本循環器学会九州地方会)
- ステント留置後の冠動脈再狭窄予防に有用なスタチンとアンジオテンシン受容体拮抗薬の併用療法
- 3) 大量の血栓を有した急性冠症候群の2治験例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 22) 多枝冠動脈閉塞を伴った川崎病冠動脈瘤の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 一時的下大動脈フィルターに多量の血栓形成を認めた一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 14)心不全の原因となるnon protected LMTに対するinterventionの1例
- 1) 無症候群にspontaneous coronary dissectionを来した高齢男性患者の1例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 16) 多量の血栓を伴う慢性完全閉塞病変に対するPTCAの経験
- 6) 本態性血小板増多症を合併した急性冠症候群の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 19)Cypherステント植込み後,再狭窄を来たした4症例5病変の検討(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 左冠動脈主幹部病変(LMT)に対し冠動脈形成術(PCI)を施行した4例の検討(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 64) シベンゾリンにより左室内圧較差が消失したHOCMの1例
- 18) カッティングバルーン抜去困難となったステント内再々狭窄の一例
- 臨牀経験 ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチドの単独投与により人工呼吸器管理を回避できた心不全の一例
- 臨牀経験 本態性高血圧患者におけるアンジオテンシン2受容体拮抗薬の切り換え効果
- P669 超高齢者における各種冠血管形成術の効果の検討
- 164) アブレーション治療におけるEnSiteシステムの有用性(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 42)心房細動に対する肺静脈隔離術後の多源性心房頻拍にEnSiteが有用であった一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 68)7年持続した慢性心房細動に対しCFAEsを指標とした焼灼により根治した1例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 109)心房細動,心房頻拍,房室回帰性頻拍を認め,一期的にアブレーションで根治し得た1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 冠動脈CT検査にてソフトプラークの安定化を確認し得た一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 心房細動の不整脈基質としての肺静脈の役割 : バスケットカテーテルを用いた検討(1.心房細動 : 基礎から臨床へ)(第68回日本循環器学会学術集会)
- 113) 通常型心房粗動のアブレーション中に左房マクロリエントリー性頻拍に移行した一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 94) Brugada様心電図を合併したベラパミル感受性特発性心室頻拍の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 58)左肺静脈共通幹のisolationにより左上・下肺静脈の電気的隔離に成功した発作性心房細動の一例
- 51)イソプロテレノール投与によりOT延長を合併したBrugada症候群の一例
- アンジオテンシン(1-7)(用語解説)
- 心不全 (デキる医師の紹介・逆紹介スキル99--「紹介する⇔紹介される」のギャップを埋める教訓集) -- (循環器)
- ダブルチェーンドメイン(DCD)(用語解説)
- 禁煙外来
- 遺伝子多型 AT2遺伝子多型 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (遺伝子研究)
- 遺伝子多型 AT1遺伝子多型 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (遺伝子研究)
- 受容体・シグナル伝達の最新知見 AT2受容体 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (循環生理活性物質の最新知見)
- 虚血性心疾患と生活習慣病 (特集 ストップ・ザ生活習慣病) -- (各種疾患と生活習慣病)
- NPC1L1を標的としたエゼチミブのコレステロール吸収阻害作用
- これだけはやっておきたい,運動負荷量の設定法 (特集 生活習慣指導コーディネート術) -- (運動療法)
- RA系抑制薬はどのように投与すればよいのか (特集 高血圧診療ガイド)
- HDLを標的とした心臓病治療戦略 : HDL-Cは上げるべきか?
- 循環器科領域 (特集 各科領域における禁煙治療の実際)
- 血管系の病態と腹痛 (特集 腹痛診断へのアプローチ)
- 動脈硬化性心血管疾患に対する合成HDL治療
- アンジオテンシンII受容体のダイマー形成 : AT_1受容体シグナルに対するAT_2受容体のアンタゴニスティク作用の分子メカニズム
- 47) Noncontact mapping systemがアブレーションに有用であった右房起源発作性心房細動の一例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 急性心不全を合併した感染性心内膜炎における僧帽弁-大動脈弁間の偽性瘤形成
- 心房粗動のisthmus ablation後に出現した心房細動に対し肺静脈のfocal ablationが有効であった1例
- 100)血栓吸引カテーテル(Oasis^)とPCPSにより救命し得た院内発症肺塞栓症の一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 97)拡張型心筋症に伴う左心室壁在血栓により多臓器塞栓症を繰り返した一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 47) 左室・右室流出路特発性心室頻拍の一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 34)胸部外傷後慢性期に大動脈弁閉鎖不全症をきたした一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 3)左冠動脈右房瘻を伴う冠動脈奇形の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 腎動脈瘤を合併した原発性アルドステロン症の1例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 急性心筋梗塞が疑われた限局性心筋障害の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 心房細動 up to date : 3)カテーテルアブレーション-その適応と将来展望
- カテーテルアブレーション-その適応と将来展望
- 治療 : 5. 各論2)Regular narrow QRS tachycardia の鑑別診断と治療
- 30) Penetrating atherosclerotic ulcerによると思われる胸部偽大動脈瘤の一例
- 血管内エコー法による高脂血症ウサギの大動脈プラーク体積測定法
- ヒト子宮肉腫マウス移植腫瘍に対するJNK阻害剤と Fumagillin 誘導体を併用した血管新生抑制療法(子宮体部悪性腫瘍VIII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 臨牀指針 透析患者における冠動脈バイパス評価にマルチスライスCTが有用であった一例
- 臨牀指針 病変診断にマルチスライスCTが有用であった急性心筋梗塞の一例
- 7) 急性期に前胸部誘導のST上昇を呈した右室枝単独梗塞の一症例
- 冠動脈疾患の発症や進展におけるバイオマーカー測定の意義
- 1)発作性心房細動患者におけるplatelet-activating factor acetylhydrolaseの炎症性マーカーとしての意義(第101回日本循環器学会九州地方会)
- すべての angiotensin II 1型受容体拮抗薬の作用は同じであるか
- アンジオテンシンII 1型受容体の分子細胞学的機能解析
- 心血管保護効果を標的としたARBによる治療戦略
- 104) 一時的下大動脈フィルターを挿入した肺塞栓症2症例の臨床検討
- MDCTによる冠動脈狭窄や石灰化スコアの評価とPWVの関連性
- メタボリックファクターと冠動脈疾患の関連性
- 高血圧・心臓病 (特集 外来で診る肥満症) -- (肥満の合併症)
- 脂質異常症の診断のすすめ方 (特集 脂質異常症診療の新しい展開)
- HDL研究からHDL治療へ(基礎科学の進歩)
- ドラッグエフェクト(用語解説)
- CETP阻害薬(用語解説)
- 冠動脈疾患の発症や進展におけるバイオマーカー測定の意義(6.リスク予知のためのバイオマーカーの意義,第74回日本循環器学会学術集会)
- ARBの Class effect と Drug effect
- 配合剤(合剤)(用語解説)
- L/H比(用語解説)
- 腎動脈交感神経アブレーション(用語解説)
- 異所性脂肪(用語解説)
- 専門医部会 一目瞭然!目で診る症例 問題・解答
- 専門医部会 日本発臨床研究の紹介と反省点を語る Impact of Glycemic Control on the Clinical Outcome in Diabetic Patients With Percutaneous Coronary Intervention : from the FU-Registry
- ペントラキシン-3(用語解説)
- 「一目瞭然!目で診る症例」問題
- 1.日本のタバコ消費の経時変化と心疾患死亡率の関係(受動喫煙:労働安全と生活安全の側面から,第12回禁煙推進セミナー)