HDL研究からHDL治療へ(<特集I>基礎科学の進歩)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-04-25
著者
-
三浦 伸一郎
福岡大学医学部 心臓血管内科
-
張 波
福岡大学医学部 第二内科
-
朔啓 二郎
福岡大学循環器内科
-
朔 啓二郎
福岡大学医学部心臓血管内科学
-
朔 啓二郎
福岡大学医学研究科臨床研究科学
-
上原 吉就
福岡大学医学部医学科 心臓・血管内科学
-
谷川 宏之
福岡大学医学部心臓血管内科学
-
三浦 伸一郎
福岡大学心臓・血管内科学
-
今泉 聡
福岡大学医学部 心臓・血管内科学
-
三浦 伸一郎
福岡大学医学部心臓血管内科学
-
三浦 伸一郎
福岡大第二内科
-
上原 吉就
福岡大学医学部附属病院 循環器科
-
Reddy Srinivasa
Department Of Medicine University Of California
-
上原 吉就
福岡大学医学部心臓・血管内科学
-
Reddy Srinivasa
Department Of Molecular And Medical Pharmacology University Of California Los Angeles
-
今泉 聡
Department Of Molecular And Medical Pharmacology University Of California Los Angeles
-
木谷 嘉博
福岡大学医学部心臓・血管内科学
-
谷川 宏之
福岡大学医学部心臓・血管内科学
関連論文
- 経皮的左心耳閉鎖術(用語解説)
- 脂質異常症治療薬の作用機序
- 28) SES留置後の炎症マーカーや接着因子の経時的変化は,BMS留置後と異なるか(第103回日本循環器学会九州地方会)
- Left Main Trunk Coronary Stenosis in an Angina Patient With Low Coronary Risk Factors Assessed by Multi-Detector Row Computed Tomography
- 78)両側肺動脈狭窄を伴った大動脈炎症候群の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 薬物溶出性ステント留置後の再血行再建術施行予測因子の検討
- 32)低用量の薬物負荷コントラスト心エコー(MCE)にて治療方針を検討した重症大動脈弁狭窄症(AS)の1症例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 16)Cypher stent留置後にStent fractureが認められた2症例の検討(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 94)経度的中隔心筋焼灼術(PTSMA)が著効した閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の一症例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- うっ血性心不全患者のアンジオテンシンII受容体遮断薬併用によるカルベジロール導入とβ_1アドレナジック受容体アルギニン^バリアントの意義
- 心筋コントラスト心エコー図 (MCE) を用いた急性心筋梗塞 (AMI) 後の左室内血栓と心筋血液量の関係(第98回日本循環器学会九州地方会)
- ステント留置後の冠動脈再狭窄予防に有用なスタチンとアンジオテンシン受容体拮抗薬の併用療法
- 3) 大量の血栓を有した急性冠症候群の2治験例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 22) 多枝冠動脈閉塞を伴った川崎病冠動脈瘤の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 一時的下大動脈フィルターに多量の血栓形成を認めた一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 14)心不全の原因となるnon protected LMTに対するinterventionの1例
- 1) 無症候群にspontaneous coronary dissectionを来した高齢男性患者の1例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 6) 本態性血小板増多症を合併した急性冠症候群の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 19)Cypherステント植込み後,再狭窄を来たした4症例5病変の検討(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 64) シベンゾリンにより左室内圧較差が消失したHOCMの1例
- 18) カッティングバルーン抜去困難となったステント内再々狭窄の一例
- 臨牀経験 ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチドの単独投与により人工呼吸器管理を回避できた心不全の一例
- 世界のトップジャーナルから
- 71)心房細動に対するBox isolation中の左房内興奮伝導様式の変化 : noncontact mapping systemを用いた検討(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 42)心房細動に対する肺静脈隔離術後の多源性心房頻拍にEnSiteが有用であった一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 68)7年持続した慢性心房細動に対しCFAEsを指標とした焼灼により根治した1例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 109)心房細動,心房頻拍,房室回帰性頻拍を認め,一期的にアブレーションで根治し得た1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 冠動脈CT検査にてソフトプラークの安定化を確認し得た一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 113) 通常型心房粗動のアブレーション中に左房マクロリエントリー性頻拍に移行した一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 94) Brugada様心電図を合併したベラパミル感受性特発性心室頻拍の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 座談会 失神の診断とマネジメント--プライマリ・ケアと専門的診療をつなぐポイント (特集 臨床不整脈up to date)
- 洞不全症候群と心房粗動を合併したBrugada症候群の1例
- 心外膜をリエントリー回路の一部に含むと考えられた心室頻拍の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 51)イソプロテレノール投与によりOT延長を合併したBrugada症候群の一例
- アンジオテンシン(1-7)(用語解説)
- 心不全 (デキる医師の紹介・逆紹介スキル99--「紹介する⇔紹介される」のギャップを埋める教訓集) -- (循環器)
- ダブルチェーンドメイン(DCD)(用語解説)
- 禁煙外来
- 遺伝子多型 AT2遺伝子多型 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (遺伝子研究)
- 遺伝子多型 AT1遺伝子多型 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (遺伝子研究)
- 受容体・シグナル伝達の最新知見 AT2受容体 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (循環生理活性物質の最新知見)
- 虚血性心疾患と生活習慣病 (特集 ストップ・ザ生活習慣病) -- (各種疾患と生活習慣病)
- NPC1L1を標的としたエゼチミブのコレステロール吸収阻害作用
- これだけはやっておきたい,運動負荷量の設定法 (特集 生活習慣指導コーディネート術) -- (運動療法)
- RA系抑制薬はどのように投与すればよいのか (特集 高血圧診療ガイド)
- HDLを標的とした心臓病治療戦略 : HDL-Cは上げるべきか?
- 循環器科領域 (特集 各科領域における禁煙治療の実際)
- 血管系の病態と腹痛 (特集 腹痛診断へのアプローチ)
- アンジオテンシンII受容体のダイマー形成 : AT_1受容体シグナルに対するAT_2受容体のアンタゴニスティク作用の分子メカニズム
- 急性心不全を合併した感染性心内膜炎における僧帽弁-大動脈弁間の偽性瘤形成
- 非侵襲的脈波計測システムを用いた高齢女性の動脈硬化の評価
- 血管内エコー法による高脂血症ウサギの大動脈プラーク体積測定法
- ヒト子宮肉腫マウス移植腫瘍に対するJNK阻害剤と Fumagillin 誘導体を併用した血管新生抑制療法(子宮体部悪性腫瘍VIII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 臨牀指針 透析患者における冠動脈バイパス評価にマルチスライスCTが有用であった一例
- 臨牀指針 病変診断にマルチスライスCTが有用であった急性心筋梗塞の一例
- 冠動脈疾患の発症や進展におけるバイオマーカー測定の意義
- 1)発作性心房細動患者におけるplatelet-activating factor acetylhydrolaseの炎症性マーカーとしての意義(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 0275 ACE遺伝子I/D多型による運動負荷試験時の循環反応の差異
- 0953 ヒトコレステロールエステル転送蛋白(CETP)遺伝子過発現マウス(CETP-Tg)で確認された初期動脈硬化抑制作用
- アンジオテンシンII 1型受容体の分子細胞学的機能解析
- 心血管保護効果を標的としたARBによる治療戦略
- 1065 冠動脈硬化症(CHD)患者におけるACE遺伝子多型と冠側副血行路発達の関連について
- 0472 HDLの量(血清HDL-C値)とHDL機能指標(HDL文画でのコレステロールエステル化率 : FERHDL)と, 冠動脈硬化症(CHD)の関連, 年齢, 性差, 肥満度の重要性
- P798 経食道心エコー(TEE)で評価した胸部大動脈硬化度と、高比重リポ蛋白(HDL)機能の関連について
- P023 Hyperinsulinemic hypoalphalipoproteinemiaは、冠動脈硬化症の新しい診断指標になりうる
- 0164 急性心筋梗塞症患者におけるACE遺伝子多型と再灌流不整脈発現率の関連について
- P143 超高及び超低血清リポ蛋白(a)値から考察した、アポ蛋白(a)表現型と心筋梗塞症の関連について
- P102 冠動脈硬化症患者における血中接着分子レベルと血中リポ蛋白のレベル、サイズ、及び機能の関係について
- P453 狭心症及び心筋梗塞患者におけるアポリポ蛋白(a) Phenotypeと血清リポ蛋白(a)値の関連について
- P056 虚血性心臓病患者におけるACE遺伝子多型別のインスリン抵抗性の比較検討
- 0565 冠動脈硬化症及びPTCA後再狭窄患者におけるeNO合成酵素のミスセンス変異とアンジオテンシン変換酵素1/D多型性の関与
- 0039 ヒトコレステロールエステル転送蛋白(CETP)トランスフェクト細胞での、プロブコールの脂質代謝に及ぼす作用の検討
- P722 新しい合成アポ蛋白Eペプチドを用いたCETPアンチセンスオリゴの培養細胞核内導入法の試み
- P138 ヒトコレステロールエステル転送蛋白(CETP)トランスフェクト細胞におけるプロブコールのCETP mRNA及び活性に及ぼす作用
- 183.アンジオテンシンI変換酵素遺伝子I/D多型と一過性運動中のホルモン動態並びに生理的反応(体液・内分泌)
- P572 スタチン系薬剤投与後の循環血中抗酸化LDL自己抗体濃度の推移:Fluvastatin-Pravastatin Randomized Crossover Study(FPCOS)
- P217 冠動脈硬化症患者における糖尿病重症度と,高比重リポ蛋白(HDL)機能解析との関連について
- MDCTによる冠動脈狭窄や石灰化スコアの評価とPWVの関連性
- メタボリックファクターと冠動脈疾患の関連性
- プロブコール長期投与のQT延長に及ぼす効果 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 虚血性心臓病患者におけるアポAIV遺伝子多型に関する研究 : 特にcodon9の変異に関して : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高血圧・心臓病 (特集 外来で診る肥満症) -- (肥満の合併症)
- 脂質異常症の診断のすすめ方 (特集 脂質異常症診療の新しい展開)
- HDL研究からHDL治療へ(基礎科学の進歩)
- ドラッグエフェクト(用語解説)
- CETP阻害薬(用語解説)
- 冠動脈疾患の発症や進展におけるバイオマーカー測定の意義(6.リスク予知のためのバイオマーカーの意義,第74回日本循環器学会学術集会)
- 配合剤(合剤)(用語解説)
- L/H比(用語解説)
- 専門医部会 日本発臨床研究の紹介と反省点を語る Randomized Head-to-Head Comparison of Pitavastatin, Atorvastatin, and Rosuvastatin for Safety and Efficacy (Quantity and Quality of LDL) : The PATROL Trial (UMIN Registration No.000000586)
- 腎動脈交感神経アブレーション(用語解説)
- 異所性脂肪(用語解説)
- 医学と医療の最前線 喫煙と心臓病
- 専門医部会 一目瞭然!目で診る症例 問題・解答
- 専門医部会 日本発臨床研究の紹介と反省点を語る Impact of Glycemic Control on the Clinical Outcome in Diabetic Patients With Percutaneous Coronary Intervention : from the FU-Registry
- 専門医部会 日本発臨床研究の紹介と反省点を語る Randomized Head-to-Head Comparison of Pitavastatin, Atorvastatin, and Rosuvastatin for Safety and Efficacy (Quantity and Quality of LDL) : The PATROL Trial (UMIN Registration No.000000586)
- ペントラキシン-3(用語解説)
- 「一目瞭然!目で診る症例」問題
- 喫煙と心臓病
- 1.日本のタバコ消費の経時変化と心疾患死亡率の関係(受動喫煙:労働安全と生活安全の側面から,第12回禁煙推進セミナー)