47)暗算負荷に対する循環動態およびカテコラミン分泌動態の経時的変化 : 日本循環器学会第59回九州地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1988-02-10
著者
関連論文
- 3)心室中隔欠損症に溶血性貧血を合併した1症例 : 日本循環器学会日本循環器学会 第35回九州大会
- 可逆性の心筋障害を合併した流行性脳脊髄膜炎の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 109)心室瘤を有したIIa型家族性高コレステロール血症の1例 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 114) 弁置換術後にみられたVTの1治療例 : Holter心電図による観察 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- Hemophilus parainfluenzaeによる感染性心内膜炎の1例
- 77)当院における解離性大動脈瘤の臨床的検討 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 90)筋緊張性ジストロフィー症の心病変に対する非観血的心機能評価 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 118)筋ジストロフィー症のECG所見とUCGにもとづく病型分類との比較検討 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 著明な心嚢液貯留で発症した心臓原発悪性リンパ腫の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- アジマリンのモルモット単一心筋細胞におけるI ca抑制効果 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- Kent束切断術に於ける心エコー図の有用性を示した1例
- 慢性血液透析患者に於ける平均4年間の心機能変化の検討
- 冠状動脈奇形に拡張型心筋症様病態を合併した1例
- 早期診断に心エコーが有用であった肺梗塞3例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 20)急性心筋梗塞におけるリズム異常(第2報) : 血中カテコラミンレベルと血中K,Zn,Cu,Mgの変動に関連して : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 85)長時間心電図による不整脈の心拍数依存性の研究(第5報) : Diltiazem経口投与の効果の対比検討 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 80)急性心筋梗塞におけるリズム異常(第1報) : VPCの発生機序におけるカテコラミンの意義 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 53)左房粘液腫に感染性心内膜炎を伴った1例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 高齢者にみられた "先天性" 右鎖骨下動脈形成不全症の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 47)暗算負荷に対する循環動態およびカテコラミン分泌動態の経時的変化 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 106)器質的心疾患のない心室性不整脈例の右室心内膜生検の検討 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 長時間心電図法による不整脈の心拍数依存性の研究:第16報 : 心室性期外収縮連結期に対する先行心拍数の効果 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 長時間心電図による不整脈の心拍数依存性の研究 (第18報) : 心室頻拍発生頻度の心拍数依存性(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 長時間心電図法による不整脈の心拍数依存性の研究(第15報) : 心室性期外収縮頻度に対する先行心拍数の蓄積効果 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- ペラパミル大量誤飲例の臨床経過 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 1)11年間経過した原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 20)モルモット右室乳頭筋の脱分極誘発自動能に対するAjmalineの影響 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 16)長期にわたり繰返しVerapamil,Ajmalineが有効であった発作性心室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 6)心房粗動と左室壁運動異常をきたした筋緊張性ジストロフィー症 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 48)心電図R-R間隔変動係数による自律神経機能の検討(第1報) : ホルター心電図による新なCV測定法の開発とその応用 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 93)心電図R-R間隔の変動系数を用いた自律神経機能 : 抗精神病薬服用患者における検討 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 89)SLEの冠動脈病変について : ホルター心電図の応用 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 107)長時間心電図による不整脈の心拍数依存性の研究(第2報) : 上室性期外収縮の発現頻度とHeart rateの相関関係 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 冠状動脈 : 左心室瘻の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 心外膜原発悪性中皮腫の1例
- 心房中隔欠損症を合併した左房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 大動脈炎症候群を合併した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 31. 片麻痺患者の自律反応 : 聴覚刺激に対する末梢血管反応(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 123)脳血管障害と循環動態(第7報) : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 113)大動脈炎症候群における末梢血管異常について : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 69)非定型的心房中隔欠損と脊柱異常との関連について : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 58)多彩な心症状を示した全身性硬化症の1例 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 脳血管障害患者における血圧日内変動とCV値の検討 : 右脳障害と左脳障害の相違点 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 13) 高度の心筋炎を認めた全身性強皮症と皮膚筋炎のoverlap症候群の1剖検例 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 101) 完全房室ブロックを来しペースメーカ植込みを要した心サルコイドーシスの一例
- 15. 脳血管障害片麻痺患者に関してKohsテスト施行の現状と今後の展望 : 高次機能-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 右乳癌術6年後に右前腕の著明な腫脹を認めた多発性静脈血栓症の1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 72) 心筋切除術が有効と思われたHOCMの1症例 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 22. 病巣の大きさ(CT像)とADLの関係 : 陳旧性脳管障害を対象として(脳卒中)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 長時間心電図による不整脈の心拍数依存性の研究(第17報) : 心室性期外収縮に対するNicorandilの効果
- 心筋肥大と洞結節機能不全を呈したNoonan症候群の1例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 45) 長時間心電図による不整脈の心拍数依存性の研究(第7報) : 心室性期外収縮に対するAtenololの効果 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 44) 長時間心電図による不整脈の心拍数依存性の研究(第6報) : 心室性期外収縮の連結時間と先行RR間隔の関係 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 108)長時間心電図による不整脈の心拍数依存性の研究(第3報) : 心室性期外収縮に対するDiltiazemの効果 : Triggered activityによると思われる期外収縮の抑制 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 6) 特発性心筋症の経年変化 : 心臓超音波検査法による検討 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 287. 肥大型心筋症の経年変化について : 閉塞型と非閉塞型の対比 : 心筋微細構造・心筋症 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 19)片麻痺患者の精神身体医学的観察(その2) : とくにCMI活用の仕方について(心理テスト)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 118. 老人心に於ける剖検所見と心機能諸指標との解離について : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 総合病院における抑うつ項目の調査(心身症外来・リエゾン(2))
- I-B-17 うつ状態を伴う脳血管障害後遺症患者における加速度センサーを用いた活動度評価
- 「温泉とリハビリテーション」-現状と将来方向-
- 60. 人工膝関節置換術後のADL : 骨関節疾患 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 人工関節置換術後における臥床期間と椎体骨塩量の変化 : DPAを用いて : 骨代謝 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- II-B-10 肥満症患者における超低カロリー食による減量中の心理的動向(摂食障害・治療II)
- 中高年齢者の腱板断裂に対する治療経験 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 整形疾患(手術)
- 脳卒中片麻痺の肩における骨塩分析による検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 骨代謝
- 55) 暗算負荷の心血行動態およびカテコラミン分泌動態に及ぼす影響 : 若年群と高年群の比較 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 脳血管障害と循環動態 : 第6報 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 88)脳血管障害と循環動態(第4報) : CT所見と心機能諸指標との対比 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 73)脳血管障害と循環動態(第3報) : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 76) 脳血管障害と循環動態(第1報) : 心拍数の日内変動について : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 5. 運動能力評価テストと下肢Brunnstrom stageとの関係(脳卒中)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 9.片麻痺患者の心身医学的観察 : 精神機能とリハの予後(第17回日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- II・1-3. 脳卒中片麻痺患者の下肢諸動作時のエネルギー消費量について(脳卒中(A))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 片麻痺患者の精神医学的観察(その5) : 沈澱患者の実態とリハビリテーション指導(老年期の心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- I-52 片麻痺患者の精神身体医学的観察(その4) : リハビリテーションにおける精神機能の経過(シンポジウム関連演題)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- 22. 脳卒中リハビリ患者の実態 : アンケート調査による健康自己評価を中心として(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-52 片麻痺患者の精神身体医学的観察(その3) : 患者の健康自己評価について(治療その他)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 21.片麻痺患者の健康自己評価(片麻痺)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 17.片麻痺患者の集団初期訓練(その2) : その評価法について(片麻痺)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 10.言語訓練計画についての一試案 : 脳血管障害失語症患者を中心として(失語症)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 片麻痺患者の自律反応 : 第29回日本循環器学会九州地方会
- 29)片麻痺患者の自律反応(循環器)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 34. 片麻痺患者の集団治療体操 : その評価法よりみた経過について(脳卒中)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 33.片麻痺患者の集団初期訓練(脳卒中)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 23. 片麻痺患者の自律反応(脳卒中, 痙性麻痺)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 22. 片麻痺患者の運動療法 : 特にその評価法について(脳卒中, 痙性麻痺)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 54)片麻痺患者の精神身体医学的観察 : とくにCMIを中心にして(第11回日本精神身体医学会総会)
- 60)片麻酔患者の精神身体医学的観察(とくにCMIを中心にして)(パーソナリティ・心理テスト(5))(第11回日本精神身体医学会総会)
- 52.脳卒中後遺症のリハビリテーション : 治療中に再発作をみた症例の検討
- 81)長時間心電図による不整脈の心拍数依存性の研究(第7報) : 心室性期外収縮頻度と心拍数の相関関係の日差変動 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- SLE の心血管病変 (第1報) : 非観血的左心機能評価 : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 12) 2度のVf attackを起こした若年者のSpastic Anginaの1例 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 甲状腺機能低下症の心エコー図による心機能評価 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 98)長期間継続し,Ajmalineによってのみ洞調律に復しえた慢性持続性上室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 11) Atrial StandstillをきたしたSLEの1症例 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 10) SLEの心血管病変(第5報) : ICT, IRTの検討 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 79)長時間心電図による不整脈の心拍数依存性の研究(第6報) : 心室性期外収縮頻度の日差変動 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 109)長時間心電図による不整脈の心拍数依存性の研究(第4報 : 心室性期外収縮に対するclass 1抗不整脈剤の効果の検討 : 日本循環器学会第57回九州地方会