<原著>歯科機能の老化と体格・体力の関連度について : 男子高齢者の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
68歳から78歳までの特に疾病は有しない22名の男子被験者を対象に形態や基礎運動能力の測定を実施し, いくつかの歯科機能との関連を検討した結果, 以下のような点が明らかになった。1) 標本の平均年齢は73.4歳(標準偏差3.54歳)であり, 閉眼片足立ち, その場その場足踏み(=以上, 平衡機能), 座位前屈(=柔軟性), 両脚数字かき(=腹筋持久力), 座位の片足伸展力・握力(=筋力), 肺活量・努力性肺活量(=呼吸機能)など体力・運動機能検査を課してもとくに問題のない対象者であった。2) 形態測定は身長, 体重, 胸囲, 上腕囲, 大腿囲, 上腕骨端帽, 皮脂厚(上腕背部, 肩甲骨下部, へそ部, 腹部)をこれらの形態測定に熟練した保健体育教官1名が測定した。また統計解析にあたっては皮脂厚などから推定した体脂肪率, LBM, 上腕筋面積, 上腕脂肪面積, 体表面積などの二次的指標も求めた。3) 歯科機能はDMF歯数, 喪失歯数, 歯肉炎指数, 平均歯周ポケット形成率, 歯周ポケット形成率, 歯内出血指数, 平均歯牙動揺度指数, 左右の最大咬合力(以上, 歯槽骨と歯周組織)プラークスコアなどを測定した。4) 歯肉組織, とくに歯周炎との関連ではDMFとその場バランス, 歯周炎と身長, 歯肉出血指数と身長, 平均歯牙動揺度と身長, 平均歯牙動揺度と閉眼片足立ちなどの間の相関係数が相応の高さで得られた。5) プラークについてはプラークスコアと体脂肪率, プラークスコアと閉眼片足立ちの間の相関係数が高かった。
- 1992-02-08
著者
-
藤野 武彦
Institute Of Health Science Kyushu University
-
吉川 和利
広島県立大学保健体育
-
吉川 和利
Dept.Health & Physical Education,Hiroshima Pref.Univ.
-
小宮 秀一
九州大学健康科学センター
-
村津 和正
Division of Helath Promotion, Saga Pref. Govern.
-
藤野 武彦
Insttitute of Health Science. Kyushu University
-
小宮 秀一
Insttitute of Health Science. Kyushu University
-
藤島 和孝
Insttitute of Health Science. Kyushu University
-
斉藤 篤司
Insttitute of Health Science. Kyushu University
-
村津 和正
Department of Health and Envilonment, Division of Health Promotion
-
村津 和正
Department Of Health And Envilonment Division Of Health Promotion
-
吉川 和利
Institute Of Health Science Kyushu University
関連論文
- 分速100mの60分間歩行時における呼吸循環系機能と血中生化学成分の動態
- 肥満者の長時間運動時における呼吸循環系機能とホルモン動態
- 軽症高血圧者に対する健康処方の適用と効果に関する研究(第1報) : 3カ月間の運動教室について
- 074D30507 体力・体組成の縦断的変化とLSIとの関連性について(07.発育発達,一般研究発表)
- 高齢男性における体力年齢推定式の提案
- 077 B20201 骨伝播速度に及ぼす身体活動効果の共分散分析 : 女子成人の場合
- 成長期における自然体験に関連する要因の検討
- 072 共 C30101 幼児の姿勢維持機能の発達的変化について
- 離島住民にみられるフィットネスに関する基礎資料の分析と13年後の研究課題
- 体格・体組成・骨伝播速度に関する就農効果の共分散分析--中山間地域居住者について
- 保育園児の体力と重心動揺
- 078G20306 成長期の自然体験に関連する要因の検討
- 資料論文 発育期の形態・運動能力と歯科機能の相互関連的特性(1)中学生女子バレーボール選手の場合
- 骨強度と年齢・身体計測値の相関分析:中山間地域男子居住者の場合
- 歯の咬耗度を含めた年齢予測モデルの作成
- バレーボール部員の体力(1)S学園中学生女子部員の場合
- 075C04218 歯の咬耗度を含めた年齢予測モデルの作成(発育発達)
- 不正咬合が身体発達に及ぼす影響について
- 過疎化・都市化と健康教育
- 高血圧症に関連する要因のロジスティック回帰分析
- 中学・高校生の体力と咬合について : 女子運動部員の場合
- リッジ軌跡による年齢予測モデルの検討
- 食物嗜好が歯科機能に及ぼす影響
- 心電図左室電位(SV_1+RV_5)の生理人類学的意義 : 若年男子の左室電位は年々減少している
- 071N09 心拍数からみた幼児の自由遊び中の運動強度の変化について
- 新疆ウイグル自治区のウイグル族およびカザフ族の形態および最大酸素摂取量
- アスコルビン酸大量投与の血漿カルニチンに及ぼす効果
- アスコルビン酸の境界域高血圧に対する効果
- 歯科機能の老化と体格・体力の関連度について : 男子高齢者の場合
- 運動による循環白血球数増多とG-CSFとの関係
- ホルター心電図を用いた心電図R-R間隔変動係数の新しい測定法(第1報) : circadian rhythmへの応用
- 9068 生涯体育の視点からみた大学正課体育に関する研究
- 与那国島児童・生徒の形態および%Fal
- 末梢冷却刺激の体温調節反応ならびに心臓血管反応に及ぼす影響
- 6.動揺性高血圧集団の心身医学的研究(第17回日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 若年性動搖性高血圧群の心理学的側面
- AII-6. 若年性動揺性高血圧群の心身医学的研究 : とくにストレスとの関連性について(循環器)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- LTレベルでの長時間運動負荷による血液生化学動態(第1報) : 血清電解質,酵素の変化とカテコラミンとの関係
- 若年性動搖性高血圧と測定状況の影響
- 生き生き老人健康調査における歯科学的考察(第2報) : DMF, 大臼歯の数, 歯周組織の状況, 及び歯牙の動揺度について
- 生き生き老人健康調査における歯科学的考察(第一報) : 無歯顎者率, 残存歯数並びに健全歯数とその最大咬合力との関係
- 高校生の体温と形態および心電図所見との関係
- 若年性, 動搖性高血圧症への寒冷昇圧試験の応用
- 肥満に対する新しい食餌療法の試み
- 尿中クレアチニン排泄量に関する研究(1) : 24時間排泄量に及ぼす年令, 性, 運動および食塩摂取量の影響と日周変動
- 072なA09 不正咬合の身体発漣への影響 (1)
- 1012 生涯体育の視点からみた健康意識と健康実践に関する研究
- 健康な学生にみられる不整脈の研究(第1報) : 心室性期外収縮と心拍数との関係
- 日本人児童の握力, 立幅とびと体組成との関連における年代差
- 大学生の腎疾患・蛋白尿の病歴調査(その3) : 学校検尿と大学入学後の尿異常パターン
- 腎疾患病歴者の追跡調査(その2) : 学校検尿と大学入学後の成績
- ゴルフプレイの生体に及ぼす効果(第1報) : 日常生活時との対比
- 運動の血液レオロジーに与える影響 : 軽い運動は, 赤血球変形能を良くするか?(予報)
- 精神的ストレス時の内因性エピネフリン分泌と心血行動態
- 高齢男性における体力年齢推定式の提案
- 二要因計画による発育・発達データの解析 : 高校生の運動能力
- 073H10 食物嗜好が歯科機能に及ぼす影響(07.発育発達,一般研究発表)
- 高校生の低体温と血圧,脈拍および健康度との関係
- 大学生の性意識と性行動の変遷 : 新入生を対象とした1978年と1990年の比較
- 0711614 ADL指標のサポート要因分散分析
- 0731512 歯科機能の老化度と体格・基礎体力の関連について(II)
- 073L10 歯科機能の老化度と体格・基礎体力の関連について
- 073N09 身体的老化とその制御に関する統計的接近 (V) : スタンツ系テストで評価した予測年齢と健康度指標の関連
- 鷹島町における健康調査-第5報- : (1) 医学調査報告
- 鷹島町における健康調査-第4報- : (2) 栄養調査(アポ蛋白と食物摂取)
- 鷹島町における健康調査-第4報- : (1) 医学調査報告
- 中高年者水泳教室での運動処方実践例
- 鷹島町における健康調査-第3報- : (1) 医学調査報告
- 278. 身体的老化の制御に関する統計的アプローチ(II) : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 児童・生徒の体温と身体的特徴および心電図所見との関係
- 食餌, 身体組成と収縮期血圧
- 段階的運動負荷中及び回復期における血中カテコールアミン, 血清カリウム, 脂質及び血糖の動態
- 水中歩行負荷心電図の試み
- 九州大学学生の栄養摂取状況について
- 水泳中の心電図記録装置の試作と応用 : とくに,心拍数の測定について
- 健康成人における血中ビタミンCと血清コレステロールの関係
- 若年性, 動揺性高血圧者の血行動態に対する寒冷刺激とβ-遮断剤の効果
- 正常若年群の心電図に関する研究(第1報) : とくに左室肥大との関連
- 大学生の健康診断への心電図自動診断の応用について
- 末梢皮膚温度刺激の循環動態に及ぼす影響
- 九州大学学生の栄養摂取状況について-第3報-
- 九州大学学生の栄養摂取状況について(第2報)
- 歩行数を同時記録出来る長時間心電図記録装置の試作
- 主婦を対象とした健康づくり教室の形態, 体力および血清脂質に及ぼす影響
- 醸造酢固形成分の血清コレステロール, 赤血球変形能に及ぼす効果
- 血液レオロジーの循環生理学における意義 : 赤血球変形能の連動生理学への応用
- ミニトライアスロン時の血液生化学動態
- 定量的漸増運動負荷中及び回復期における血中カテコールアミン・血清カリウム・脂質及び血糖の動態(第2報)
- オーバーナイト歩行が血中・尿中物質に及ぼす影響
- 若年性動揺性高血圧者の運動時の体温調節反応に関する研究
- 醸造酢の人体の血中脂質, 血液レオロジーに及ぼす影響
- 与那国島住民の健康調査 : (1)循環動態を中心として : 血圧と心電図左室電位について
- Man-Machine Interfaceの健康科学的考察とその応用(第1報) : 医療機器における検討
- 与那国島住民の健康調査 : (3)形態および体脂肪率について
- 醸造酢より抽出された固形成分の血中脂質に及ぼす影響
- 食事療法による減量(第2報)
- 高校生の体温, 身体的特性および心電図所見との相互関係
- 春日市健康度調査 : 脂質・肥満度と体力について
- 与那国島住民の健康調査 : (2)血清脂質について
- ビタミンC大量投与のかぜ症候群に対する治療効果について