<原著>「多元的現実としてのスポーツ」論の構成に関する試論的考察 : 聖-俗理論等のスポーツ論に対する意味
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have discussed on the concept of sport from various view points, for example, sport as a play, or as an institution, in order to reconstruct a new sport theory. In those discussions, we thought that sport should neither be contrasted with social realities nor be considered to be subsumed by a paramount reality, conversely sport should be understood as one of the multiple realities and sport construct a multiple reality in itself. When we stand on this point, it is the most important problem what sport as a multiple reality is and how sport relates with other realities. By the way, on the one hand it is said that theories on the sacred and the profane in Europe, or "Hare to Ke" in Japan are regarded as special theories of multiple reality. On the other hand sport is generally understood as the unreal and sacres, or “Hare”. From these reasons, we explore that sport should be constructed as a multiple reality what kind of characteristic it has, through examing theories related on the profane and sacred. We found various epistemological and methodological frame of reference to reconstruct the concept of sport as follows: 1) Sport is a specialized category of meaning which construct through symbolizing based on artifical promises and codes, and sport is a real context which has peculiar orders and structures. 2) Sport is not the sacred as one side of a scheme of the sacred and profane, because the sacred in itself has many opposite characteristics, and the standard to distinguish the sacred from the profane is attitudes toward objects, not in object in itself. 3) Sport as the sacred should be understood not as a real concept, as an analytical concept, so sport is a sacred and/or prfane reality in itself analitycally. 4) Psychologicalism and romanticism theories, and intellectualism and structurism are two major thories on play and sport, however, we could not see them as complete orgiastic phenomena and unti or non-structural phenomena. Conversely, we should think them as a other reality which is not non-order but unti-order. In relation to this problem, it is the most important view point how we can reconstruct intersupprementarilly the above psychologicalism and intellecturism in a new sport theory. 5) We should construct a new sport theory which intends to analyze social change, because the past sacred and profane theories can analyze the process but they can not analyze the change. As Leach's stage theory.
- 九州大学の論文
- 1990-03-28
著者
-
小谷 寛二
水産大学校
-
多々納 秀雄
Institute Of Health Science Kyushu University
-
菊 幸一
Institute Of Health Science Kyushu University
-
小谷 寛二
Simonoseki University of Fisheres
関連論文
- 022D05 所謂「スポーツ」概念の再検討(11) : H.L.A.ハートのルール論による記述社会学の視点から(2.体育社会学,一般研究A)
- 高齢者のスポーツに関する社会心理学的研究(4) : 都市と農村におけるゲートボール実施者の比較
- 高齢者のスポーツに関する社会心理学的研究(3) : ゲートボール実施をめぐる問題について
- 023119 スポーツ・ルールの構造と機能に関する一考察(2.体育社会学,一般研究)
- 232 スポーツ事業の特徴と問題点に関する一考察 : 制度的対応を求めて(2.体育社会学,一般研究)
- スポーツ行動の予測因に関する研究(3) : 男女別・年代別の比較
- 高校一流サッカー選手のキャリア形勢過程とキャリア志向
- 日・英におけるプロフェッショナル・スポーツの成立形態に関する比較社会学的研究序説(2) : 分析枠組の設定とわが国のケースへの適用
- 日・英におけるプロフェッショナル・スポーツの成立形態に関する比較社会学的研究序説 : 分析枠組設定のプロセスから
- スポーツ参加の多変量解析(II) : 数量化理論第III類によるパターン分析
- スポーツ参加の多変量解析(I) : 数量化理論第II類による要因分析
- 021119 スポーツ活動の実態と意識に関する国際比較研究(3) : 日本・西ドイツの大学生の調査(2.体育社会学,一般研究A)
- スポーツ選手のリタイアメントに関する社会学的研究 ; 調査結果の検討
- スポーツ選手のリタイアメントに関する社会学的研究 ; 先行研究の動向
- 021C09 身体技法の歴史・社会学的分析に関する研究(その1) : 体育科教育における身体の規格化と再生産
- 試合前の状態不安と実力発揮度の関係
- 021118 スポーツ活動の実態と意識に関する国際比較研究(2) : 日本・韓国ジュニア代表選手の調査(2.体育社会学,一般研究A)
- 喫煙行動の形成・変容過程に関する考察
- 九州大学教養部学生の体力及びスポーツ行動
- 〈研究資料〉諸外国及び日本における大学保健体育教育の動向
- 九州大学教養部学生の体力の実態と年次推移
- スポーツにおける競技特性不安尺度(TAIS)の信頼性と妥当性
- スポーツ行動の規定要因に関する研究 : その方法論的課題
- 運動によるストレス低減効果に関する研究(1) : SCL尺度作成の試みと運動実施者のストレス度の変化
- スポーツ行動の継続化とその要因に関する研究(2) : 大学生の場合
- スポーツ選手の競技不安の解消に関する研究(2) : バイオフィードバック・トレーニングによる特性不安への影響について
- 健康度診断指標の検討とその関連要因
- スポーツ行動診断検査(DISC.1)の作成
- スポーツ行動診断検査の試案
- 学生のスポーツ行動の規定要因に関する研究(3) : スポーツ関連要因について
- スポ-ツ集団にみられる日本的価値意識の再検討
- 「多元的現実としてのスポーツ」論の構成に関する試論的考察 : 聖-俗理論等のスポーツ論に対する意味
- 021D01 所謂「スポーツ」概念の再検討(12) : メタ・コミュニケーションとしての「儀礼」と「遊び」の関係とスポーツの意味
- 「制度としてのスポーツ」論の再検討 : Loy, J.W.のスポーツ論をめぐって
- 022109 所謂「スポーツ」概念の再検討(8) : 間主観的社会学の視点から(2.体育社会学,一般研究A)
- 022108 所謂「スポーツ」概念の再検討(7) : 「聖-俗」理論等の比較とスポーツの意味(2.体育社会学,一般研究A)
- 023102 所謂「スポーツ」概念の再検討(5) : 「日常-非日常」の二項対立概念から多元的リアリティ論へ(2.体育社会学,一般研究A)
- 身体的健康のパターン分析と要因分析
- 〈総説〉スポーツ競技不安に関する初期的研究の動向 : 新たな競技不安モデル作成のために
- 所謂「楽しい体育」論の批判的検討
- スポーツ活動の実態と価値意識に関する国際比較研究(1) : 「日本的スポーツ」論の認識論的・方法論的諸課題
- 社会的健康の構成因子と関連諸要因に関する研究
- 体力の社会的規定要因に関する考察
- スポーツ社会学における体系的一般理論の意義
- 202 日本人のスポーツにおける競争観についての一考察 : とくに文化の視点から
- 社会人の健康を規定する要因の研究
- スポーツ行動の予測因に関する研究(1) : 社会学的要因について
- スポーツ行動の予測因子としての行動意図・態度・信念に関する研究(II) : ランニング実施者と非実施者の諸属性の比較
- 0210305 スポーツ事故訴訟と社会関係 : 高等学校運動部の「部活動」を中心にして
- 2 教科体育の指導および体罰への認識をめぐって(体育教師の体罰問題,体育社会学,専門分科会シンポジウムA)
- 221 大学のスポーツ事故と補償対策について : 序論的考察
- 203 現代スウエーデン・スポーツ運動に関する研究(第一報) : 研究課題設定の構想
- 2001 スウェーデン・スポーツ運動に関する一考察(2.体育社会学,I.一般研究)
- 203 高度文明下の体育 : 歩・走との関係から
- 健康度パターンと生活形態の関係に関する研究