〈総説〉スポーツ競技不安に関する初期的研究の動向 : 新たな競技不安モデル作成のために
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to reexamine various competitive anxiety theories, in order to construct a new model describing the relationship between competitive anxiety and sport perfomance, and also to clarify some of the problems concerning mental training. First, many studies on "AGARI" (Stage fright) in Japan which had been made before the Tokyo Olympic Games, the trait-state anxiety theory in Spielberger, and the competitive anxiety theory by Martens were reexamined throughout. On the basis of these examinations, a new model on the relationship between competitive anxiety and sport performance (see Fig.8) was constructed in order to supersede the theories of Spielberger and Martens. Main points of emphases in this model were as follows: 1) Since the external and objective demands affecting cognitive appraisal in the Spielberger model were too narrow, they were widely interpreted and regarded as objective competitive situations in the Martens model. 2) Various elements affecting the internal stimuli in Spielberger or subjective competitive situations in Martents were regarded as important, in particular, in order to clear the prescriptive elements on cognitive appraisal. 3) Cognitive appraisal was divided into three dimensions: the first appraisal on the relationship between the stimuli and self, the second appraisal on coping patterns for harmful stimuli, and the third appraisal which considered the proprieties of these appraisals. Lastly, several of the problems which still needed to be solved in competitive anxiety studies were indicated. For example, they were as follows: 1) The development of new competitive anxiety scale which considered the charateristics of the sport events, the socio-cultural differences of players, and the relationship between anxiety and task complexity. 2) The necessity of research on the relationship between mental training and mental elements in performance, not sport performance itself. 3) The improvement of mental training techniques including combinations of different techniques, as well as the establishment of a precise suggested regimen for the mental managements which can contribute to an improvement in sport performance.
- 九州大学の論文
著者
関連論文
- 高齢者のスポーツに関する社会心理学的研究(4) : 都市と農村におけるゲートボール実施者の比較
- 高齢者のスポーツに関する社会心理学的研究(3) : ゲートボール実施をめぐる問題について
- スポーツ行動の予測因に関する研究(3) : 男女別・年代別の比較
- 高校一流サッカー選手のキャリア形勢過程とキャリア志向
- スポーツ参加の多変量解析(II) : 数量化理論第III類によるパターン分析
- スポーツ参加の多変量解析(I) : 数量化理論第II類による要因分析
- スポーツ選手のリタイアメントに関する社会学的研究 ; 調査結果の検討
- スポーツ選手のリタイアメントに関する社会学的研究 ; 先行研究の動向
- 試合前の状態不安と実力発揮度の関係
- 喫煙行動の形成・変容過程に関する考察
- 九州大学教養部学生の体力及びスポーツ行動
- 〈研究資料〉諸外国及び日本における大学保健体育教育の動向
- 九州大学教養部学生の体力の実態と年次推移
- スポーツにおける競技特性不安尺度(TAIS)の信頼性と妥当性
- スポーツ行動の規定要因に関する研究 : その方法論的課題
- 運動によるストレス低減効果に関する研究(1) : SCL尺度作成の試みと運動実施者のストレス度の変化
- スポーツ行動の継続化とその要因に関する研究(2) : 大学生の場合
- スポーツ選手の競技不安の解消に関する研究(2) : バイオフィードバック・トレーニングによる特性不安への影響について
- 健康度診断指標の検討とその関連要因
- スポーツ行動診断検査(DISC.1)の作成
- スポーツ行動診断検査の試案
- 学生のスポーツ行動の規定要因に関する研究(3) : スポーツ関連要因について
- 「多元的現実としてのスポーツ」論の構成に関する試論的考察 : 聖-俗理論等のスポーツ論に対する意味
- 身体的健康のパターン分析と要因分析
- 〈総説〉スポーツ競技不安に関する初期的研究の動向 : 新たな競技不安モデル作成のために
- 所謂「楽しい体育」論の批判的検討
- スポーツ活動の実態と価値意識に関する国際比較研究(1) : 「日本的スポーツ」論の認識論的・方法論的諸課題
- 社会的健康の構成因子と関連諸要因に関する研究
- 体力の社会的規定要因に関する考察
- スポーツ社会学における体系的一般理論の意義
- 社会人の健康を規定する要因の研究
- スポーツ行動の予測因に関する研究(1) : 社会学的要因について
- スポーツ行動の予測因子としての行動意図・態度・信念に関する研究(II) : ランニング実施者と非実施者の諸属性の比較
- 健康度パターンと生活形態の関係に関する研究