「制度としてのスポーツ」論の再検討 : Loy, J.W.のスポーツ論をめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As a preliminary step of composing the concept of sport, the meaning and significance of sport as a social institution was discussed through reconsidering J.W. Loy's five papers on sport paradigm. After examining his papers following problems were pointed out. 1) As a criterion of classifying play, game and sport, the dichotomy of competition and physical prowess is too narrow while the institutionalized level is too wide. Since institutional pattern is recognized both in sports and games, it can not be a proper criterion of classifying them. It is not clear that how expressive and instrumental aspects, as well as play and work, of his paradigm are to be integrated and sublated. 2) Loy's definition of institution is still ambiguous. It is used in such various meanings as group, organization, social system, and situation. It should be specified as a norm system. 3) As his theory of sport as an institution excessively emphasizes the negative aspects of reified and alienated sport, his theory based on humanistic views is confined to presuppose pre-established harmony in sport which points up only positive and autonomous aspects. 4) The function of sports should be distinguished from that of sport as an institution, but he confuses them and restricts these functions too narrowly. It was concluded that sport should neither be contrasted with social realities nor be considered to be subsumed by a paramount reality. In order to analyze the simultaneity of the subjective and objective aspects of sports and the expressive and instrumental functions of sport it should conversely be understood that sport is one of the multiple realities and sport constructs a multiple reality in itself.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1988-06-01
著者
関連論文
- 022D05 所謂「スポーツ」概念の再検討(11) : H.L.A.ハートのルール論による記述社会学の視点から(2.体育社会学,一般研究A)
- 023119 スポーツ・ルールの構造と機能に関する一考察(2.体育社会学,一般研究)
- 232 スポーツ事業の特徴と問題点に関する一考察 : 制度的対応を求めて(2.体育社会学,一般研究)
- 地方中核都市におけるスポーツ振興計画モデル : 福岡市における施設計画を中心に : 4. 体育社会学に関する研究
- 公共社会体育施設の利用拡大と新設施設の基本構想に役立てるための基礎的研究 : 課題研究
- 社会における体育・スポーツ施設利用の社会学的分析 : 3.社会学的研究
- 学校体育施設利用の社会学的分析 : 3.社会学的研究
- 021119 スポーツ活動の実態と意識に関する国際比較研究(3) : 日本・西ドイツの大学生の調査(2.体育社会学,一般研究A)
- 021C09 身体技法の歴史・社会学的分析に関する研究(その1) : 体育科教育における身体の規格化と再生産
- 42. 家庭婦人スポーツの現状と問題 : III 家庭婦人スポーツグループのあり方
- 021118 スポーツ活動の実態と意識に関する国際比較研究(2) : 日本・韓国ジュニア代表選手の調査(2.体育社会学,一般研究A)
- 日本と西ドイツの体力・スポーツに関する比較(第二報)
- 日本と西ドイツの体力・スポーツに関する比較(第一報)
- 217 日本と西ドイツの体力・スポーツに関する比較研究(2.体育社会学,一般研究)
- 329 スポーツ行動の予測因に関する研究 (4) : 行動意図,態度,信念について
- 022107 スポーツと恥意識に関する研究(1) : 恥意識の関連要因について(2.体育社会学,一般研究A)
- 031107 競技不安に関する社会心理学的研究 : 不安の心理的・身体的要因及び対応策(3.体育心理学,一般研究)
- 031106 競技不安に関する社会心理学的研究 : 特性不安尺度と状態不安尺度の作成について(3.体育心理学,一般研究)
- 023112 競技不安に関する社会学的研究(2.体育社会学,一般研究)
- 337 スポーツ選手の競技不安に関する研究
- 217 スポーツ行動の予測モデルに関する研究 (2) : 性別・年代別・クラスター別による検討
- スポ-ツ集団にみられる日本的価値意識の再検討
- 022D06 スポーツ競技者のバーンアウトに関する実証的研究 : スポーツ少年団員をめぐって
- 「多元的現実としてのスポーツ」論の構成に関する試論的考察 : 聖-俗理論等のスポーツ論に対する意味
- 023D10 スポーツ競技者のバーンアウトに関する因果的研究
- 021D01 所謂「スポーツ」概念の再検討(12) : メタ・コミュニケーションとしての「儀礼」と「遊び」の関係とスポーツの意味
- 体育・スポーツ社会学の創造と展開 : 理論的研究の成果と課題
- 023D03 社会体育領域におけるボランティア指導者のドロップ・アウトに関する研究(第1報) : 生活上の支障を中心に(2.体育社会学,一般研究A)
- 「制度としてのスポーツ」論の再検討 : Loy, J.W.のスポーツ論をめぐって
- 022109 所謂「スポーツ」概念の再検討(8) : 間主観的社会学の視点から(2.体育社会学,一般研究A)
- 022108 所謂「スポーツ」概念の再検討(7) : 「聖-俗」理論等の比較とスポーツの意味(2.体育社会学,一般研究A)
- 023102 所謂「スポーツ」概念の再検討(5) : 「日常-非日常」の二項対立概念から多元的リアリティ論へ(2.体育社会学,一般研究A)
- 228 スポーツ行動におけるメディアとシンボルの構造と機能 : 特にスポーツ技術の行動論的分析
- スポーツ行動分析のための一試論 : 4. 体育社会学に関する研究
- 202 日本人のスポーツにおける競争観についての一考察 : とくに文化の視点から
- 0210305 スポーツ事故訴訟と社会関係 : 高等学校運動部の「部活動」を中心にして
- 2 教科体育の指導および体罰への認識をめぐって(体育教師の体罰問題,体育社会学,専門分科会シンポジウムA)
- 221 大学のスポーツ事故と補償対策について : 序論的考察
- 203 現代スウエーデン・スポーツ運動に関する研究(第一報) : 研究課題設定の構想
- 2001 スウェーデン・スポーツ運動に関する一考察(2.体育社会学,I.一般研究)
- 203 高度文明下の体育 : 歩・走との関係から
- 021C06 戦前におけるスポーツのプロフェッショナル・イデオロギー形成に関する歴史社会学的研究 : 特にプロ野球信条の形成を中心にして(2.体育社会学,一般研究A)