学習困難児に対する教育支援活動の実際 (<特集>[香川大学教育学部附属]教育実践総合センター研究プロジェクト報告)
スポンサーリンク
概要
著者
-
繪内 利啓
香川大学教育学部障害児教育
-
湯浅 恭正
大阪市立大学
-
宮前 義和
香川大学教育学部附属教育実践総合センター
-
湯浅 恭正
大阪市立大学大学院文学研究科
-
繪内 利啓
香川大学教育学部特別支援教育講座
-
湯浅 恭正
香川大学教育学部
-
湯浅 恭正
大阪市立大学大学院
-
宮前 義和
香川大学教育学部
関連論文
- 小学校小規模学級におけるSSTの実践
- LD, ADHD及び高機能自閉症児のためのSSTプログラム開発 : 平成16年度学部研究開発プロジェクト
- 特別支援教育の授業づくり : 「生活に根ざした授業」の分析(自主シンポジウム10,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 特別ニーズ教育と生活指導・集団論の課題(通常学級における特別支援教育-集団の中での子どもの育ちを考える-,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 139)著しい心電図変化を示した悪性症候群(Syndrome malin)の1例 : 日本循環器学会第45回中・四国地方会
- 通常学級における特別支援教育 : 集団の中での子どもの育ちを考える(研究委員会企画シンポジウム3)
- 中学校でのソーシャルスキル教育(ソーシャルスキルの教育,これからの課題,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- ソーシャルスキルの教育、これからの課題(準備委員会企画シンポジウム4)
- 基調講演 特別支援教育を学校でどのように実践するか--軽度発達障害の子どもの指導実践を考える:学校等での取り組みへの提言 (平成19年度[北海道特別支援教育学会]研究発表中央大会報告)
- 学校生活の質チェックリスト(小学生版)の妥当性と信頼性に関する検討
- 学生ボランティアによる学習ルームへの支援活動
- 教育実践研究の意義と展望 (教育実践研究)
- 特別支援教育に携わる教員を養成する大学院カリキュラムに関する研究 : 現行大学院ならびに現在計画中の一年制修士課程特別支援教育コーディネーター専修におけるカリキュラム編成にむけて
- 遠隔教育システムを用いた教育臨床に関する授業「教育臨床心理学特論」の意義について
- 遠隔教育システムを利用した現職教員の再教育の試み
- 特別支援教育の授業づくり : 作業学習のキャリアアップ(自主シンポジウム17,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 特別支援教育と授業づくり : 「ことば」の指導と教師のキャリアアップ(自主シンポジウム16,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 特別支援教育と授業づくり : キャリア・アップを問う(自主シンポジウム39,日本特殊教育学会第44回大会シンポジウム報告)
- 特別支援教育と授業づくり : 障害児学級の授業づくりを考える(自主シンポジウム49,日本特殊教育学会第43回大会シンポジウム報告)
- 緑藻アナアオサ (Ulva pertusa) 揮発性成分の脳波に及ぼす影響
- LD・ADHD・高機能自閉症等のための実現性のある特別支援教室(仮称)の在り方に関する一考察--モデル教室(すばる)の実践と利用者である保護者・担任のアンケート調査から
- 香川大学教育学部附属教育実践総合センター教育相談室の平成16年度の活動と今後の展望
- 通常学校の改革と授業づくり
- 障害児教育における授業論研究の課題と展望(II) : 教科指導を中心にして
- 毛利猛著, 『臨床教育学への視座』, A5判, 187頁, ナカニシヤ出版, 2006年, 本体2,200円
- 社会的スキル訓練に関する小,中学校教員の調査 ([香川大学教育学部附属]教育実践総合センター研究プロジェクト報告)
- ダウン症児における心拍変動パワ-スペクトル解析
- 障害児における心拍変動パワ-スペクトル解析の臨床応用への試み
- 精神遅滞児の心拍変動パワースペクトル解析 : 自己回帰モデルを用いた臨床応用
- 本邦の小学校・中学校における集団社会的スキル訓練の運用に関する展望
- 通常学級における特別支援教育--集団の中での子どもの育ちを考える ([日本教育心理学会第51回総会]) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- 幼稚園の園長と教諭の求める幼稚園教員養成のあり方
- 小・中学校の校長と教務主任の求める教員養成のあり方
- 教育実践力の育成に関する基礎的研究--小・中学校の校長・教務主任が求める実践力
- 香川大学教育学部附属教育実践総合センター心理教育相談室の平成13年度の活動と今後の展望
- ADHD下位分類の臨床的意義 (ADHDの臨床--21世紀からのアプローチ) -- (ADHDと精神医療)
- 学習困難児に対する教育支援活動の実際 ([香川大学教育学部附属]教育実践総合センター研究プロジェクト報告)
- PF81 中学生の学校ストレスに関する実証的研究 : 登校意欲と不安・うつとの関連性
- 四国4県下におけるダウン症候群の季節性発生
- 睡眠ポリグラフを用いた一頭部外傷後遺症児の事例研究 : 附属養護学校における健康相談の実践から
- 東四国地方におけるダウン症候群の生まれ月 : 受胎季節と気温変動との関係
- 徳島県下のダウン症候群の季節性発生
- 香川県下のダウン症候群の季節性発生--諸外国の報告との比較
- 特別ニーズ教育の学習集団指導に関する実証的考察 : 交流形態に基づく障害児学級の授業分析を通して(富田和暁教授 毛利正守教授 山崎弘行教授 松村國隆教授 小林標教授 退任記念)
- 重症心身障害児の教育実践と授業分析
- 障害児教育における授業分析力形成の視点 : 「教育実践演習」の事例研究
- 障害児教育における授業論研究の課題と展望(1) : 学習参加を中心にして
- 就学前障害児の発達支援システムの開発に関する一研究 : 香川大学教育学部附属養護学校就学前教育相談事業「やまもも教室」の事例を中心に
- 学習遅滞児教育論における指導観の検討
- 「サリーとアンの課題」と「スマーティ-の課題」は同質か?--高機能広汎性発達障害と通常学級在籍の児童の比較から
- 特別支援教育の授業づくり : 教科の学びを問い直す(自主シンポジウム7,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 偽性偽性副甲状腺機能低下症の同胞例
- シンナ-によるflashback現象の1症例
- 香川大学教育学部附属教育実践総合センター教育相談室の平成14年度の活動
- 日本の学校におけるピア・サポートの体系的な理解の試み
- 現代の学校・授業における共同性(平等)の問題 : 子どもの生活・福祉から授業を問い直す(II.公開シンポジウム,日本教育方法学会第45回大会報告)
- 障害児教育における授業論研究の基本的視点 : 教授学的接近による研究課題の再検討
- 交流・統合教育実践の分析方法試論 : 生活指導の教育実践記録を中心に
- 障害児教育実践の研究方法
- PG1-50 中学校における全校規模の集団社会的スキル訓練(臨床)
- 香川大学教育学部附属教育実践総合センター教育相談室の平成17年度の活動
- スピーチ不安傾向の高い者の特徴 : スピーチ不安傾向尺度を作成して
- 2.現代の子ども・青年の社会的な力と関係性の構築(I.課題研究,日本教育方法学会第46回大会報告)
- 「サリーとアンの課題」と「スマーティーの課題」は同質か? : 高機能広汎性発達障害と通常学級在籍の児童の比較から
- O2-07 万引きをする人に特有の特徴はあるのか : 万引きの心理的要因に関する検討(4)(口頭発表(2))
- 通常学級における特別支援教育 : —集団の中での子どもの育ちを考える—
- 学力評価に関する理論的・事例的研究(その1)
- 文学の読みの指導における学習の共同化(衣笠忠司教授退任記念)
- 知的障害の加齢 : その心理学的課題(日本特殊教育学会第39回大会特別・教育講演報告,実践研究特集号)
- 2.授業における発達障害児の指導 : 教科指導の課題を問う(I.課題研究,日本教育方法学会第48回大会報告)
- 東日本大震災と教育方法学の課題 : 今,何ができるか(I.特別課題研究,日本教育方法学会第47回大会報告)
- P2A-19 集団社会的スキル訓練に伴う校内研修会の展開 : 社会的スキル訓練に関する理解の深まりに着目して(ポスター発表2A(学校臨床),行動療法の先端性と一般性)
- P-39 中学2年生学級における社会的スキル訓練の試み(研究発表(ポスター発表3))
- P-67 中学校学級における社会的スキル訓練の試み(2)(ポスター発表,青少年をはぐくむための行動療法とは)
- P1-01 認知的側面・行動的側面・情動的側面に着目した社会的スキル尺度の作成 : 中学生・高校生を対象として(ポスター発表I,教育・福祉・健康分野への進展)