通常学級における特別支援教育 : —集団の中での子どもの育ちを考える—
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
企画の趣旨(通常学級における特別支援教育-集団の中での子どもの育ちを考える-,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
-
発達障害のある子どもの対人関係支援法の探求(3) : 自閉症と模倣(自主シンポジウム53,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
-
特別支援教育の授業づくり : 「生活に根ざした授業」の分析(自主シンポジウム10,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
-
特別ニーズ教育と生活指導・集団論の課題(通常学級における特別支援教育-集団の中での子どもの育ちを考える-,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
-
高機能広汎性発達障害児は他者の行動の意図を予測する際に情動反応を伴うのか
-
シンポジウム 発達障害児者の自己理解と支援 (第102回[日本小児精神神経]学会特集号 発達障害として生きる--ライフステージごとの発達課題を考える)
-
自閉症とことばの獲得 (特集 発達のなかのことば) -- (ことばの獲得・形成期)
-
通常学級における特別支援教育 : 集団の中での子どもの育ちを考える(研究委員会企画シンポジウム3)
-
特別支援教育に関する教育心理学的研究の動向と展望 : 自閉症児者の感情に関する研究を中心に(特別支援教育部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
-
発達障害のある子どもの対人関係支援法の探求(2) : 情動認知から支援へ(自主シンポジウム21,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
-
自閉症の発達と生活--共感的自己肯定感を育むために(最終回)他者に助けを求められる自己肯定感
-
自閉症の発達と生活--共感的自己肯定感を育むために(第11回)楽しさをわかり合う
-
自閉症の発達と生活--共感的自己肯定感を育むために(第10回)感情を実感できる豊かな生活の保障
-
発達障害のある子どもの対人関係支援法の探求(1) : 自閉症の「情動」に関する研究の最前線(自主シンポジウム9,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
-
自閉症の発達と生活--共感的自己肯定感を育むために(第9回)子どもの見方、かかわり方が変わることが、新たな力を引き出す
-
自閉症の発達と生活--共感的自己肯定感を育むために(第7回)家族の思いを聴き取るということ
-
自閉症の発達と生活--共感的自己肯定感を育むために(第8回)納得するまで待つこと
-
自閉症の発達と生活--共感的自己肯定感を育むために(第6回)家族が障害を受け止めること
-
自閉症の発達と生活--共感的自己肯定感を育むために(第5回)自分で考える「間」を保障する
-
自閉症の発達と生活--共感的自己肯定感を育むために(第4回)発達の中心的課題を自ら乗り越える
-
自閉症の発達と生活--共感的自己肯定感を育むために(第3回)かけがえのない自分と集団づくり
-
自閉症の発達と生活--共感的自己肯定感を育むために(第2回)他者とつながる経験
-
自閉症の発達と生活--共感的自己肯定感を育むために(第1回)「共感的自己肯定感」と「競争的自己肯定感」
-
自閉症1(自閉症・情緒障害,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
-
A群色素性乾皮症児の発達からみた学校生活と療育指導
-
A群色素性乾皮症児の学校生活についての一考察
-
色素性乾皮症児の学校生活と療育
-
色素性乾皮症児の学校生活の質的向上の試み
-
発達保障実践講座 障害をもつ子どもの内面世界をさぐる 最終回 きょうだいの想い・親の想い
-
就学前の自閉症児をもつ母親のストレッサーの構造
-
社会性に困難のある女子中学生の理解と支援
-
発達障害児の自尊感情と教育(心理科学研究会1998年春期研究集会概要)
-
学校教育と子どもの「自己」の形成 : 教育心理学における「自己」研究の新たな視点
-
高機能自閉症児の自他理解の発達と支援 (特集 障害児の自己意識と自己肯定感を支える支援)
-
特別支援教育の授業づくり : 作業学習のキャリアアップ(自主シンポジウム17,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
-
特別支援教育と授業づくり : 「ことば」の指導と教師のキャリアアップ(自主シンポジウム16,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
-
特別支援教育と授業づくり : キャリア・アップを問う(自主シンポジウム39,日本特殊教育学会第44回大会シンポジウム報告)
-
特別支援教育と授業づくり : 障害児学級の授業づくりを考える(自主シンポジウム49,日本特殊教育学会第43回大会シンポジウム報告)
-
特別支援コーディネーターを中心とした中学校における軽度発達障害児への特別支援システムの構築
-
高機能広汎性発達障害幼児における自他関係理解の障害
-
A群色素性乾皮症児の学校教育環境 -学校教育に対する産児の親の意識調査-
-
教師は軽度発達障害児の問題行動をどのようにとらえているのか : 軽度発達障害についての理解と意識に関する質問紙調査
-
障害乳幼児とその家族をめぐる現状と課題 : その1 岐阜県障害乳幼児実態調査の結果概要を中心にして
-
登校しぶりを示した軽度知的障害児における自己の発達と他者の役割(学校教育と子どもの「自己」の形成-教育心理学における「自己」研究の新たな視点-)
-
「心の理論」研究は自閉症の診断と教育にどのように貢献しうるか
-
バウムテストの変法に関する一考察 : バウムテスト文献レビュー(第四報)
-
通常学校の改革と授業づくり
-
複数の大人と安定した愛着関係を持つことに困難を示した自閉症幼児の愛着行動と他者理解の障害と発達
-
自閉症における他者理解の機能連関と形成プロセスの特異性〈特集:自閉症の社会性障害〉
-
自閉症児におけるジョイントアテンション行動としての指さし理解の発達 : 健常乳幼児との比較を通して
-
自閉症児の他者理解の発達における機能連関の特異性--愛着,共同注意,誤った信念理解の特異な形成過程 (特集 自閉症の障害モデルを考える--共同注意と社会性障害)
-
高機能自閉症児は健常児と異なる「心の理論」をもつのか : 「誤った信念」課題とその言語的理由付けにおける健常児との比較
-
障害児教育における授業論研究の課題と展望(II) : 教科指導を中心にして
-
毛利猛著, 『臨床教育学への視座』, A5判, 187頁, ナカニシヤ出版, 2006年, 本体2,200円
-
風景構成法の本邦における文献一覧 (1970-2010年)
-
通常学級における特別支援教育--集団の中での子どもの育ちを考える ([日本教育心理学会第51回総会]) -- (研究委員会企画シンポジウム)
-
児童生徒の発達理解キャリアアップフィールド : コース名:軽度発達障害の子どもの理解と支援 (2 平成15-16年度10年経験者研修の構想と展開 5. 平成16年度大学研修コースの具体的な展開 : 実施状況・課題・展望)
-
幼稚園の園長と教諭の求める幼稚園教員養成のあり方
-
小・中学校の校長と教務主任の求める教員養成のあり方
-
教育実践力の育成に関する基礎的研究--小・中学校の校長・教務主任が求める実践力
-
高機能広汎性発達障害児における他者の予期せぬ行動に対する推測
-
思春期の高機能自閉症の子どもの理解と指導 (特集:自閉症児の心理と教育)
-
自閉症の社会性の発達における機能連関の特異性
-
高機能自閉症・アスペルガー症候群の子どもの内面をさぐる(最終回)高機能自閉症児者の生きがいを生み出す--自分をさらけ出せ、輝ける集団をつくる
-
高機能自閉症・アスペルガー症候群の子どもの内面をさぐる(5)不快や不安をコントロールする大きな力--仲間とともに行なえる活動や生活を組織する
-
高機能自閉症・アスペルガー症候群の子どもの内面をさぐる(4)素の自分を出せる仲間、居場所を--あなたの感じ方や感覚はかけがえのないものだ
-
PC105 軽度発達障害に関する教師の理解と意識(ポスター発表C,研究発表)
-
高機能自閉症・アスペルガー症候群の子どもの内面をさぐる(3)感覚の過敏さと、基準の独自性--不快対象を取り除き心地よさを共有する
-
高機能自閉症・アスペルガー症候群の子どもの内面をさぐる(2)「とっさに」感じる力--「○○の場合□□すべき」の理論にしばられすぎる
-
学習困難児に対する教育支援活動の実際 ([香川大学教育学部附属]教育実践総合センター研究プロジェクト報告)
-
特別ニーズ教育の学習集団指導に関する実証的考察 : 交流形態に基づく障害児学級の授業分析を通して(富田和暁教授 毛利正守教授 山崎弘行教授 松村國隆教授 小林標教授 退任記念)
-
重症心身障害児の教育実践と授業分析
-
障害児教育における授業分析力形成の視点 : 「教育実践演習」の事例研究
-
障害児教育における授業論研究の課題と展望(1) : 学習参加を中心にして
-
就学前障害児の発達支援システムの開発に関する一研究 : 香川大学教育学部附属養護学校就学前教育相談事業「やまもも教室」の事例を中心に
-
学習遅滞児教育論における指導観の検討
-
子どもの誕生による夫婦関係の変化に関する研究
-
長期入院の子供を持つ母親の心理的ストレス
-
麻子さんの姿から自閉症の人のライフサイクルを考える (特集 今そして未来へ--自閉症の人のライフサイクルから見えてくること)
-
特別支援教育の授業づくり : 教科の学びを問い直す(自主シンポジウム7,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
-
発達障害のある子どもの対人関係支援法の探求(4) : 広汎性発達障害児への情動認知と情動制御の支援(自主シンポジウム53,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
-
高機能自閉症・アスペルガー症候群の子どもの内面をさぐる(1)気持ちが通じ合うとは?--感覚が通じ合えないつらさを抱える
-
不登校生徒の信頼感に関する研究
-
自閉症児は他者の心をどのようにして理解するのか
-
障害児の「自己」の形成における他者の意味(学校教育と子どもの「自己」の形成 : 教育心理学における「自己」研究の新たな視点)(準備委員会企画シンポジウム4)
-
ライフサイクルを見通した教育実践への提起 (拡大特集 自閉症児の教育実践)
-
自閉症児と共同注意--他者理解、愛着対象の形成との関連から (特集 自閉症児とコミュニケーション)
-
インタビュー 自閉症理解の到達点とポイント--原因論、「心の理論」、そして、ライフサイクル 岐阜大学 別府哲 (特集 自閉症ってなに?)
-
幼児における移行対象と愛着の発達
-
「ライフサイクル」という視点から見えるもの (特集 自閉症児者のライフスタイル)
-
現代の学校・授業における共同性(平等)の問題 : 子どもの生活・福祉から授業を問い直す(II.公開シンポジウム,日本教育方法学会第45回大会報告)
-
障害児教育における授業論研究の基本的視点 : 教授学的接近による研究課題の再検討
-
交流・統合教育実践の分析方法試論 : 生活指導の教育実践記録を中心に
-
障害児教育実践の研究方法
-
2.現代の子ども・青年の社会的な力と関係性の構築(I.課題研究,日本教育方法学会第46回大会報告)
-
通常学級における特別支援教育 : —集団の中での子どもの育ちを考える—
-
学力評価に関する理論的・事例的研究(その1)
-
文学の読みの指導における学習の共同化(衣笠忠司教授退任記念)
-
2.授業における発達障害児の指導 : 教科指導の課題を問う(I.課題研究,日本教育方法学会第48回大会報告)
-
東日本大震災と教育方法学の課題 : 今,何ができるか(I.特別課題研究,日本教育方法学会第47回大会報告)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク