アフラトキシンB_1の生体内運命
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ラットを用いたアフラトキシンB1(AFB1)の生体内挙動に関する研究によって,AFB1の主な吸収部位が小腸であること,とくに十二指腸から効率よく吸収され,腸間膜静脈へ移行することが明らかにされた.移行中にアフラトキシコール(AFL)に変換されるが,これは血球による代謝を反映したものであった.各種動物の肝臓ミクロゾームのAFB1-DNA結合活性(AFB1-エポキシド生成活性)を比較検討した結果,この活性は,AFB1の毒性に対する感受性の動物種差との間に一定の関係をもたなかった.肝臓サイトゾールのアルデヒドリダクターゼ活性の動物種差も,AFB1毒性に対する動物種差とは対応していなかった.しかし,肝臓サイトゾールのグルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)活性が強いほど,AFB1毒性に対する感受性が低いという関係が認められたことから,このGST活性の相違がAFB1毒性に対する動物種差を招来することが示唆された.
- 2010-01-31
著者
関連論文
- 大学におけるカビ毒研究の国際協力
- カビ毒の毒性 : 未解決の課題
- 家禽におけるアフラトキシンの組織中残留と卵中への移行(短報)(公衆衛生学)
- 清涼飲料水における微生物を原因とする苦情事例の解析
- 腸管出血性大腸菌Ol57およびサルモネラ汚染種子における保存期間での菌の生存とその発芽野菜における汚染
- 酸性条件下における腸炎ビブリオO3:K6株の生残性
- 免疫磁気ビーズ法および酵素基質培地を用いたTDH産生性腸炎ビブリオO3:K6の自然汚染貝からの検出
- 腸管出血性大腸菌O157 : H7によって実験的に汚染した野菜種子に関する研究
- 豚Eperythrozoon suis抗体検出ELISA法の確立(公衆衛生学)
- 免疫磁気ビーズ法と寒天重層法の併用による損傷したYersinia enterocolitica O:8の検出(公衆衛生学)