ユーカリの材質育種における選抜指標抽出に関する研究(第6報) : E. camaldulensis における樹幹内変異を利用した材特性とパルプ特性との関係
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
海外植林の現状 : 樹種の選択から育種まで
-
エゾシカの樹皮嗜好性と小径樹幹の内樹皮成分との関係
-
Seasonal change in tangential strain on the inner bark in white birch (Betula platyphylla var. japonica)
-
3-48 オゾン処理による古紙の酵素加水分解性の改質((13)バイオエタノール・メタン発酵,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
-
ユーカリ材リグニンの不均一性に関する組織化学的研究 (第1報) ポリフェノール類の影響
-
3-8 炭化物によるCO_2からCOへの変換 : 炭化物構造がガス変換に与える影響((2)ガス化2,Session 3 バイオマス等)
-
P-201 木質バイオマスの2段階ガス化-チップおよび合板を用いたCO_2ガス化(ポスター発表)
-
エゾシカによるトドマツ人工林の被害:九州大学北海道演習林のⅥ齢級及びⅨ齢級人工林における事例
-
エゾヤチネズミ(Clethrionomys rufocanus bedfordiae)の樹皮剥ぎに対するロジンおよび木タールの抑制効果(Journal of Forest Research)
-
非リグノセルロース質の微生物分解? バクテリアの増殖に対するノコ屑の冷め・温水抽出物の影響=Biodegradation of Non-lignocellulosic Substances? Effects of hot- and cold-water extractives of sawdust on bacterial multiplication
-
葉中のフェタノール性成分によるカバノキ属樹木のケモタキソノミー=Chemotaxonomic Survey of Phenolics in the Leaves of 15 Birch Species
-
生ゴミ微生物処理における担体含水率の処理速度および微生物相に及ぼす影響
-
生ゴミ微生物処理における環境温度の処理速度に及ぼす影響
-
アサダの抽出成分(第2報)アサダ内樹皮からの新リグナンラムノース配糖体
-
15年生天然アカクロマツOP家系の生長および幹形特性に関する主成分分析
-
紙の資源循環に適した原料樹木の選抜に関する研究
-
ユーカリ グロブラスのクローン植林 : 優良木の選抜および試験植林
-
RFLPマーカーを用いたEucalyptus camaldulensis の産地間識別法の応用
-
Eucalyptus camaldulensis L. の引張あて材の化学的・組織学的性質
-
RAPDマーカーを利用したユーカリ属植物の産地識別法の検討
-
ユーカリプロトプラストからの苗条原基の作出と苗化
-
王子製紙における早成樹種のバイオテクノロジー(バイテク研究はどこまで進み, 何が期待できるか)
-
いくつかの広葉樹の移植における"エスレル"処理の効果
-
エスレル利用によるユーカリ苗の移植における活着促進効果
-
組合せ交配による2,3の日本マツ類における稔性差異
-
3-80p CCA処理木材の薬剤除去方法の検討(バイオマス等,研究発表(ポスター発表))
-
(327)ヤナギ類水紋病の研究 : 罹病木の通水阻害要因(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
P225 木炭からの水性ガス生産 : 木質系廃棄物の利用に向けて(ポスター発表)
-
担子菌エノキタケより単離されたFDS遺伝子のゲノミッククローンの塩基配列とその特徴
-
ポプラ懸濁培養細胞のサイトカイニン誘導mRNA
-
エノキタケ子実体分化過程に特異的に発現する遺伝子の単離
-
パルスフィールド電気泳動法によるタモギタケ巨大分子DNAの分離
-
食用きのこ類の融合株の分析
-
担子菌類菌株のバ-ベンダム反応によるキャラクタリゼ-ション〔英文〕
-
ヒラタケ属2種間の電気的細胞融合〔英文〕
-
食用担子菌の担子胞子に由来するプロトプラストの性状について
-
食用担子菌の担子胞子に由来するプロトプラストの性状について
-
電気融合法による食用担子菌の品種改良に関する研究:担子菌の生育過程に於ける菌体のプロトプラストの性状について
-
3-32.木質資源の熱分解ガス化 : 1-システム構築およびガス化試験結果((8)ガス化,Session 3 バイオマス等)
-
3-16.二重釜式熱分解装置により生じた熱分解残さの性質((4)熱分解I,Session 3 バイオマス等)
-
熱帯泥炭土壌からのアーバスキュラー菌根菌の分離・増殖とその植物成育への影響(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
-
蒸煮-乾留炭化2段処理によるソバ殻の有効利用
-
シカが感じる木の美味さ, 不味さ : 忌避には主にリグニンが関係. 大型動物の化学生態学に期待
-
3-41.蕎麦殻の有効利用に関する研究((10)燃焼等,Session 3 バイオマス等)
-
アサダ内樹皮からの新p-ハイドロキノン誘導体のグルコース配糖体
-
フキから紙を造る
-
3-4.木質系バイオマスからの熱分解ガス化10 : 木質系廃棄物からの2段階ガス化((1)ガス化1,Session 3 バイオマス等)
-
P236 2段階熱分解ガス化(CGS法)による水性ガス生産
-
3-20.CGS法における炭化条件の検討((5)炭化等1,Session 3 バイオマス等)
-
高収率パルプの紫外線顕微鏡観察
-
オゾンによる木材繊維細胞壁からの脱リグニン〔英文〕
-
広葉樹CTMPの製造に関する研究-3-CTMP-O3プロセスにより製造したパルプの特性評価
-
海外の林木育種事情(2)オーストラリア
-
Expression of a Bacterial Endoglucanase Gene in Tobacco Increases Digestibility of Its Cell Wall Fibers (〔三重大学地域共同研究センター〕平成11年度 共同研究成果報告)
-
高リサイクル性を有する森林資源の開発--ユーカリE.globulusの選抜と自動選抜装置を開発 (第14回廃棄物学会研究発表会)
-
種々のトドマツ精英樹からつぎ木されたクローンの基礎材質(II) : 北大林木育種試験場採種園間伐木の化学成分のクローン間変異
-
針葉樹リグニンモデル化合物のオゾン酸化分解
-
ユーカリ木から調製した高収率パルプのリサイクルにおける光黄色化の促進成分の熱分解GC/MSによる解析 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (その他有機系廃棄物の資源化)
-
電気的細胞融合による食用担子菌の品種改良に関する研究--ヒラタケ属の種間融合株
-
C15 パーク堆肥中における昆虫寄生性線虫Steinernema glaseriの昆虫への移動,感染性および生存に及ぼす温度,水分の影響(線虫学)
-
エノキタケの子実体形成過程に特異的に発現する遺伝子FVFD30のcDNAクローニングと一次構造解析
-
ナラタケ属菌によるシイタケほだ木の侵害
-
ユーカリの材質育種における選抜指標抽出に関する研究(第8報) : E. camaldulensis, および E. globulus における成長錐コア採取最適位置について
-
ユーカリの材質育種における選抜指標抽出に関する研究(第7報) : E. globulus における樹幹内変異を利用した材特性とパルプ特性との関係
-
ユーカリの材質育種における選抜指標抽出に関する研究(第6報) : E. camaldulensis における樹幹内変異を利用した材特性とパルプ特性との関係
-
ユーカリの材質育種における選抜指標抽出に関する研究(第5報) : E. camaldulensis, E. globulus における容積重, および材形質含量の樹幹内変異と標準値を示す位置について
-
ユーカリの材質育種における選抜指標抽出に関する研究(第4報) : E. camaldulensis, および E. globulus におけるヘミセルロースを構成する中性糖モル比の樹幹内変異と標準値を示す位置について
-
ユーカリの材質育種における選抜指標抽出に関する研究(第3報) : E. camaldulensis, および E. globulus におけるリグニン含有率, およびリグニンS/G比の樹幹内変異と標準値を示す位置について
-
ユーカリの材質育種における選抜指標抽出に関する研究(第2報) : E. camaldulensis, および E. globulus における抽出成分含有率の樹幹内変異と標準値を示す位置について
-
ユーカリの材質育種における選抜指標抽出に関する研究(第1報) : E. camaldulensis, および E. globulus における多糖類含有率の樹幹内変異と標準値を示す位置について
-
ブナシメジ菌床栽培における木炭添加の栽培期間の短縮効果
-
過マンガン酸カリウムを用いたKPの新漂白法 : (第2報)中性条件での過マンガン酸カリウム漂白
-
過マンガン酸カリウムを用いたKPの新漂白法 : (第1報)過マンガン酸カリウム処理によるKPの化学的, 物理的性質の変化
-
海外植林とバイオテクノロジー
-
オゾン処理によるカラマツ材高収率パルプの改質
-
未成熟火山灰土を模したどじょうで育成したカラマツ属3種の外生菌根の種多様性(会員研究発表論文)
-
街路樹上におけるエノキタケの発生について(会員研究発表論文)
-
足寄地区における針葉樹人工林のエゾシカによる食害(II) : 若齢カラマツ人工林における被害の経過(会員研究発表論文)
-
エゾシカによるカラマツ食害の化学的防除 : 木酢液,木タール,ロジンの忌避効果(会員研究発表論文)
-
エゾシカに対する樹皮嗜好性試験 : 積雪期における野外試験(会員研究発表論文)
-
エゾヤチネズミによるカラマツ食害の化学的防除 : 木タール,ロジンの忌避効果(会員研究発表論文)
-
エゾシカによるヨーロッパトウヒの食害 : 道北の多雪地帯における事例(会員研究発表論文)
-
ナラタケ類の生物学的種5種の木材腐朽能力について(会員研究発表論文)
-
土壌中の炭の分布様式がグイマツ実生の成長へ与える影響(会員研究発表論文)
-
森林におけるアレロパシー(II) : アカエゾマツの発芽におけるアレロパシー(会員研究発表論文)
-
エゾシカによるトドマツの被害 : 九州大学北海道演習林(足寄)の事例(会員研究発表論文)
-
混交林における樹種間の相互関係 : ミズナラ樹冠下にカンバ類は生育しない(会員研究発表論文)
-
積雪下における野鼠摂食試験(会員研究発表論文)
-
足寄地区における針葉樹人工林のエゾシカによる食害(会員研究発表論文)
-
エゾヤチネズミによるカラマツの食害 : 九州大学北海道演習林(足寄)の事例(会員研究発表論文)
-
積雪期における野鼠摂食試験の試行(会員研究発表論文)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク