種々のトドマツ精英樹からつぎ木されたクローンの基礎材質(II) : 北大林木育種試験場採種園間伐木の化学成分のクローン間変異
スポンサーリンク
概要
著者
-
小島 康夫
北海道大学大学院農学研究科
-
門松 昌彦
北海道大学農学部和歌山地方演習林
-
菅野 高穂
北海道大学農学部森林科学科森林施業計画学講座
-
工藤 弘
北海道大学附属演習林(元)
-
小島 康夫
北海道大学農学部森林科学科
-
門松 昌彦
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーション
-
工藤 弘
北海道大学演習林
-
菅野 高穂
北海道大学農学部
-
門松 昌彦
北海道大学付属演習林
-
工藤 弘
北海道大学付属演習林
関連論文
- エゾシカの樹皮嗜好性と小径樹幹の内樹皮成分との関係
- アカエゾマツの年輪指標年
- 小面積皆伐作業試験地のトドマツ造林木の成長 : 北大苫小牧地方演習林の事例分析
- 野生動物の生息環境としての針葉樹人工林の質的改善と保全に関する研究
- 和歌山地方演習林年度報告
- 札幌農学校の基本林と演習林の創設
- 3-48 オゾン処理による古紙の酵素加水分解性の改質((13)バイオエタノール・メタン発酵,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- 相対幹曲線式を用いた細り表の調製:ミズナラのシイタケ原木林への応用
- ユーカリ材リグニンの不均一性に関する組織化学的研究 (第1報) ポリフェノール類の影響
- 3-8 炭化物によるCO_2からCOへの変換 : 炭化物構造がガス変換に与える影響((2)ガス化2,Session 3 バイオマス等)
- P-201 木質バイオマスの2段階ガス化-チップおよび合板を用いたCO_2ガス化(ポスター発表)
- エゾヤチネズミ(Clethrionomys rufocanus bedfordiae)の樹皮剥ぎに対するロジンおよび木タールの抑制効果(Journal of Forest Research)
- アサダの抽出成分(第2報)アサダ内樹皮からの新リグナンラムノース配糖体
- 3-80p CCA処理木材の薬剤除去方法の検討(バイオマス等,研究発表(ポスター発表))
- 土壌母材および樹冠の部位別に採取されたアカエゾマツ次代の成長
- 土壌母材を異にしたアカエゾマツの産地試験
- P225 木炭からの水性ガス生産 : 木質系廃棄物の利用に向けて(ポスター発表)
- 担子菌エノキタケより単離されたFDS遺伝子のゲノミッククローンの塩基配列とその特徴
- ポプラ懸濁培養細胞のサイトカイニン誘導mRNA
- エノキタケ子実体分化過程に特異的に発現する遺伝子の単離
- パルスフィールド電気泳動法によるタモギタケ巨大分子DNAの分離
- アカエゾマツ苗木の大きさと植裁後10年間の樹高の関係について
- 札幌農学校の文部省への移管と維持資金
- 一斉開花後に更新したチシマザサと林床植物の31年間の成長と変化
- アカエゾマツの2年生苗高に関する選抜の効果について
- 札幌農学校の総合大学化と維持資金 : 北大理学部の創設と雨龍演習林を中心に
- 北海道地方演習林協議会について
- 北海道大学演習林における長期観察林の設定状況
- アカエゾマツ産地系統別植栽地にみられた枝枯れ・針葉黄変被害の母樹系統間差異
- 韓国江原道(カンウォンドー)における国有林の森林管理について : 大学・国有林間の共同研究を中心に
- 北海道大学和歌山地方演習林におけるスギ・ヒノキ複層林の施業実験(V) : 複層林化15年間の樹下植栽木の成長
- 北海道大学和歌山地方演習林におけるスギ・ヒノキ複層林の施業実験(IV): 列条間伐作業と樹下植栽木の被害
- 3-32.木質資源の熱分解ガス化 : 1-システム構築およびガス化試験結果((8)ガス化,Session 3 バイオマス等)
- 3-16.二重釜式熱分解装置により生じた熱分解残さの性質((4)熱分解I,Session 3 バイオマス等)
- 蒸煮-乾留炭化2段処理によるソバ殻の有効利用
- シカが感じる木の美味さ, 不味さ : 忌避には主にリグニンが関係. 大型動物の化学生態学に期待
- 3-41.蕎麦殻の有効利用に関する研究((10)燃焼等,Session 3 バイオマス等)
- アサダ内樹皮からの新p-ハイドロキノン誘導体のグルコース配糖体
- 3-4.木質系バイオマスからの熱分解ガス化10 : 木質系廃棄物からの2段階ガス化((1)ガス化1,Session 3 バイオマス等)
- P236 2段階熱分解ガス化(CGS法)による水性ガス生産
- 1996年度年報報告会総合討論会要旨
- 1993年度年報報告会総合討論会要旨
- 1994年度年報報告会総合討論会要旨
- 演習林改革案 : 第一次答申
- 寺崎の樹型級区分方式によって分類された造林木の曲げヤング係数の分布
- 種々のサシ木床によるヒバの発根とその植栽苗木の生長
- 天塩地方演習林における蛇紋岩地帯の針葉樹林の林分構造〔英文〕
- トドマツの自殖苗の14年間の樹高成長
- 種々のトドマツ精英樹からつぎ木されたクローンの基礎材質(II) : 北大林木育種試験場採種園間伐木の化学成分のクローン間変異
- スギ人工林間伐における寺崎式樹型級区分と樹幹曲げヤング係数の変化
- 中国遼寧省におけるニホンカラマツの育種 (北海道林木育種協会第39回通常総会記念行事)
- 苗床での木酢液と木炭の施用試験
- トドマツ自家受粉苗14年間の樹高成長と生存率
- 高密度に植栽したブナ林について
- チシマザサの小面積開花枯死と更新様式
- 種々のトドマツ精英樹からつぎ木されたクローンの基礎材質 (I) : 北大林木育種試験場採種園の間伐木を用いて
- トドマツ精英樹よりつぎ木されたクローン間の材質の比較(Ⅱ):築別,塩狩,岐阜採種園からの間伐クローンの性質
- トドマツ精英樹つぎ木クローン間の材質に関する2,3の特性の相違
- ナラ類における開葉時期と紅葉時期との関係
- 中国東北部・北海道東部・本州西部産ナラ類のフェノロジーの相違
- 和歌山地方演習林年度報告
- 和歌山地方演習林年度報告
- ナラ類のフェノロジー観測について : 全国での観測結果と問題点
- ブナ北限地帯におけるチシマザサ地の地表処理によるブナの更新
- チシマザサの開花枯死後の林床植物の変化について
- ブナ林の更新, 生長に及ぼす林分構成の働き
- トドマツ精英樹よりつぎ木されたクローン間の材質の比較(Ⅰ):発足・愛知採種園の間伐木を用いて
- 北限スギ人工林の施業法の体系化に関する研究-1-北海道大学檜山地方演習林内の間伐試験林の分析
- 寒冷強風地帯における森林造成に関する研究--北海道檜山地方における森林構造の解析
- チシマザサの自然枯死と樹木の更新 (武藤憲由先生記念号)
- マツ科11種の雄花の発育と花粉の発芽率
- 試験地設定 : スギの樹冠内結実位置は植栽後の生長と関係があるか?
- 道北の自然とくらし : 第II部 : 自然と一次産業 : 報告2 : 森林の保存と利用 : 道北地域研究所第9回シンポジウム抄録
- 苗床殺菌剤としての木酢液施用試験
- ユーカリの材質育種における選抜指標抽出に関する研究(第8報) : E. camaldulensis, および E. globulus における成長錐コア採取最適位置について
- ユーカリの材質育種における選抜指標抽出に関する研究(第7報) : E. globulus における樹幹内変異を利用した材特性とパルプ特性との関係
- ユーカリの材質育種における選抜指標抽出に関する研究(第6報) : E. camaldulensis における樹幹内変異を利用した材特性とパルプ特性との関係
- 過マンガン酸カリウムを用いたKPの新漂白法 : (第2報)中性条件での過マンガン酸カリウム漂白
- 過マンガン酸カリウムを用いたKPの新漂白法 : (第1報)過マンガン酸カリウム処理によるKPの化学的, 物理的性質の変化
- オゾン処理によるカラマツ材高収率パルプの改質
- 檜皮採取後のヒノキの木部形成と樹皮の厚さの回復状況
- 第37回森林計画学会シンポジウム「日本における森林資源の調査と環境モニタリング;現状と課題」(日本における森林資源の調査と環境モニタリング;現状と課題)
- 檜皮採取後のヒノキの木部形成と樹皮の厚さの回復状況
- 北海道大学演習林における森林情報処理システム(I) : 「森林情報システム」構想の理念と概略(会員研究発表論文)
- 外来種ニセアカシア種子の発芽特性と種皮の不透水性(会員研究発表論文)
- ニセアカシアの侵入初期過程における根系動態 : 切断根の萌芽再生能力の検討(会員研究発表論文)
- 足寄地区における針葉樹人工林のエゾシカによる食害(II) : 若齢カラマツ人工林における被害の経過(会員研究発表論文)
- エゾシカによるカラマツ食害の化学的防除 : 木酢液,木タール,ロジンの忌避効果(会員研究発表論文)
- エゾシカに対する樹皮嗜好性試験 : 積雪期における野外試験(会員研究発表論文)
- 山出し時の苗長と植栽後の生育との関連 : トドマツの伸長生長について(会員研究発表講演)
- エゾヤチネズミによるカラマツ食害の化学的防除 : 木タール,ロジンの忌避効果(会員研究発表論文)
- エゾシカによるヨーロッパトウヒの食害 : 道北の多雪地帯における事例(会員研究発表論文)
- 土壌中の炭の分布様式がグイマツ実生の成長へ与える影響(会員研究発表論文)
- 森林におけるアレロパシー(II) : アカエゾマツの発芽におけるアレロパシー(会員研究発表論文)
- エゾシカによるトドマツの被害 : 九州大学北海道演習林(足寄)の事例(会員研究発表論文)
- 混交林における樹種間の相互関係 : ミズナラ樹冠下にカンバ類は生育しない(会員研究発表論文)
- 積雪下における野鼠摂食試験(会員研究発表論文)
- 足寄地区における針葉樹人工林のエゾシカによる食害(会員研究発表論文)
- エゾヤチネズミによるカラマツの食害 : 九州大学北海道演習林(足寄)の事例(会員研究発表論文)
- 積雪期における野鼠摂食試験の試行(会員研究発表論文)