アカエゾマツ苗木の大きさと植裁後10年間の樹高の関係について
スポンサーリンク
概要
著者
-
秋林 幸男
北海道大学農学部附属演習林
-
秋林 幸男
北海道大学農学部附属演習林雨龍地方演習林
-
菅田 定雄
北大 天塩研究林
-
門松 昌彦
北海道大学農学部和歌山地方演習林
-
菅田 定雄
北海道大学苫小牧地方演習林
-
工藤 弘
北海道大学附属演習林(元)
-
船越 三朗
北海道大学農学部附属演習林
-
鎌田 暁洋
北海道大学農学部附属演習林
-
門松 昌彦
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーション
-
工藤 弘
北海道大学演習林
-
船越 三朗
北海道大学農学部附属演習林研究部
-
門松 昌彦
北海道大学付属演習林
-
菅田 定雄
北海道大学北方生物圈フィールド科学センター
-
工藤 弘
北海道大学付属演習林
-
船越 三朗
北海道大学演習林
関連論文
- 米国・カナダ・韓国の大学演習林
- 国立大学附属演習林の創設と展開 : 大学・学校設置と附属演習林の類型
- アカエゾマツの年輪指標年
- 野生動物の生息環境としての針葉樹人工林の質的改善と保全に関する研究
- 和歌山地方演習林年度報告
- 札幌農学校の基本林と演習林の創設
- 北方落葉広葉樹二次林における現存量,純生産量と林冠構造
- 北海道大学苫小牧演習林における大面積調査区データにもとづいた落葉広葉樹林の群落構造
- 特殊土壌地帯の森林再生 : 天塩地方演習林・中の峰地区を中心に
- 林業と自然保護 : 知床問題から学ぶもの
- 苫小牧地方演習林年度報告
- 苫小牧地方演習林年度報告
- 苫小牧地方演習林年度報告
- 苫小牧地方演習林年度報告
- 土壌母材および樹冠の部位別に採取されたアカエゾマツ次代の成長
- 土壌母材を異にしたアカエゾマツの産地試験
- 北海道大学檜山地方演習林におけるスギ人工林に関する研究 (II) : 道南地区のスギ材の流通について
- 北海道大学檜山地方演習林におけるスギ人工林に関する研究(I) : 列条間伐作業について
- アカエゾマツ苗木の大きさと植裁後10年間の樹高の関係について
- 札幌農学校の文部省への移管と維持資金
- 一斉開花後に更新したチシマザサと林床植物の31年間の成長と変化
- アカエゾマツの2年生苗高に関する選抜の効果について
- 札幌農学校の総合大学化と維持資金 : 北大理学部の創設と雨龍演習林を中心に
- 北海道地方演習林協議会について
- 中川地方演習林年度報告 : 長期計画の十年,研究・利用と運営の動向
- 北海道大学演習林における長期観察林の設定状況
- 中川地方演習林年度報告
- 農学部畜産科学科畜牧体系学講座,附属牧場および演習林の共同研究 : 苫小牧地方演習林における北海道和種馬林間放牧試験
- アカエゾマツ産地系統別植栽地にみられた枝枯れ・針葉黄変被害の母樹系統間差異
- 韓国江原道(カンウォンドー)における国有林の森林管理について : 大学・国有林間の共同研究を中心に
- コメント2. 「北海道林業の戦後展開と現段階」について(1985年度春季大会コメント)
- 北海道大学和歌山地方演習林におけるスギ・ヒノキ複層林の施業実験(V) : 複層林化15年間の樹下植栽木の成長
- 北海道大学和歌山地方演習林におけるスギ・ヒノキ複層林の施業実験(IV): 列条間伐作業と樹下植栽木の被害
- 農学部畜産科学科畜牧体系学講座および附属牧場との共同研究
- 農学部畜産科学科畜牧体系学講座および附属牧場との共同研究
- 1996年度年報報告会総合討論会要旨
- 1993年度年報報告会総合討論会要旨
- 1994年度年報報告会総合討論会要旨
- 演習林改革案 : 第一次答申
- 寺崎の樹型級区分方式によって分類された造林木の曲げヤング係数の分布
- 種々のサシ木床によるヒバの発根とその植栽苗木の生長
- 天塩地方演習林における蛇紋岩地帯の針葉樹林の林分構造〔英文〕
- トドマツの自殖苗の14年間の樹高成長
- 種々のトドマツ精英樹からつぎ木されたクローンの基礎材質(II) : 北大林木育種試験場採種園間伐木の化学成分のクローン間変異
- スギ人工林間伐における寺崎式樹型級区分と樹幹曲げヤング係数の変化
- 中国遼寧省におけるニホンカラマツの育種 (北海道林木育種協会第39回通常総会記念行事)
- 苗床での木酢液と木炭の施用試験
- トドマツ自家受粉苗14年間の樹高成長と生存率
- 高密度に植栽したブナ林について
- チシマザサの小面積開花枯死と更新様式
- 種々のトドマツ精英樹からつぎ木されたクローンの基礎材質 (I) : 北大林木育種試験場採種園の間伐木を用いて
- トドマツ精英樹よりつぎ木されたクローン間の材質の比較(Ⅱ):築別,塩狩,岐阜採種園からの間伐クローンの性質
- トドマツ精英樹つぎ木クローン間の材質に関する2,3の特性の相違
- ナラ類における開葉時期と紅葉時期との関係
- 中国東北部・北海道東部・本州西部産ナラ類のフェノロジーの相違
- 和歌山地方演習林年度報告
- 和歌山地方演習林年度報告
- ナラ類のフェノロジー観測について : 全国での観測結果と問題点
- ブナ北限地帯におけるチシマザサ地の地表処理によるブナの更新
- チシマザサの開花枯死後の林床植物の変化について
- トドマツ精英樹よりつぎ木されたクローン間の材質の比較(Ⅰ):発足・愛知採種園の間伐木を用いて
- 北限スギ人工林の施業法の体系化に関する研究-1-北海道大学檜山地方演習林内の間伐試験林の分析
- 寒冷強風地帯における森林造成に関する研究--北海道檜山地方における森林構造の解析
- チシマザサの自然枯死と樹木の更新 (武藤憲由先生記念号)
- マツ科11種の雄花の発育と花粉の発芽率
- 試験地設定 : スギの樹冠内結実位置は植栽後の生長と関係があるか?
- 道北の自然とくらし : 第II部 : 自然と一次産業 : 報告2 : 森林の保存と利用 : 道北地域研究所第9回シンポジウム抄録
- 苗床殺菌剤としての木酢液施用試験
- 檜皮採取後のヒノキの木部形成と樹皮の厚さの回復状況
- 檜皮採取後のヒノキの木部形成と樹皮の厚さの回復状況
- 美土路達雄編著『北のくらしと家政学』:北海道大学図書刊行会,1987
- 北海道大学演習林における森林情報処理システム(I) : 「森林情報システム」構想の理念と概略(会員研究発表論文)
- ミヤコザサの群落拡大と地下茎節の状態(会員研究発表論文)
- ミズナラの葉形質の反復率について(会員研究発表講演)
- 外来種ニセアカシア種子の発芽特性と種皮の不透水性(会員研究発表論文)
- ニセアカシアの侵入初期過程における根系動態 : 切断根の萌芽再生能力の検討(会員研究発表論文)
- 仕切り板によるニセアカシア稚樹の成長と根圈抑制への影響 : 苗畑の実験結果から(会員研究発表論文)
- 開放系大気CO_2増加(FACE)環境下で生産された落葉を与えたワラジムシの飼育試験(会員研究発表論文)
- 高CO_2環境下で生産された落葉を摂食するワラジムシの飼育実験(会員研究発表論文)
- 北海道北部天然林における林木の空間分布(会員研究発表論文)
- エゾシカによるカラマツ食害の化学的防除 : 木酢液,木タール,ロジンの忌避効果(会員研究発表論文)
- 山出し時の苗長と植栽後の生育との関連 : トドマツの伸長生長について(会員研究発表講演)
- カラマツ類の光合成能力の季節変化(会員研究発表論文)
- カラマツ属の樹冠部における光合成特性 : 二酸化炭素-光合成関係の測定によるカルボキシレーション効率の評価(会員研究発表論文)
- エゾシカによるヨーロッパトウヒの食害 : 道北の多雪地帯における事例(会員研究発表論文)
- ミズナラ堅果落下量の年変動 : 北大雨龍地方演習林における13年間の結果(会員研究発表論文)
- 雨龍演習林のアカエゾマツ造林地に発生した灰色カビ病とすす病(会員研究発表論文)
- 全木集材方式による未利用木質バイオマス収集コスト削減と林内物質動態への影響(会員研究発表論文)
- 大型機械による地表処理と更新技術(会員研究発表講演)
- 油松精英樹に対する評価(会員研究発表論文)
- 31 アカエゾマツの変異(1) : 球果について(会員研究発表講演)
- アカエゾマツによる山火事跡再生試験の解析 : 北大天塩地方演習林「中の峰」試験地の事例(会員研究発表論文)
- 天然林択伐作業における木質未利用バイオマスの収集コスト(会員研究発表論文)
- 異なる光環境下に生育するニセアカシア稚樹の光合成特性 : 北海道大学札幌研究林の事例(会員研究発表論文)
- グイマツ雑種F1の樹冠部における光合成特性と生産量との関係(会員研究発表論文)
- カラマツ人工林の非同化器官と土壌の呼吸測定(会員研究発表論文)
- 北海道北部における針広混交林の林分構造と光環境(会員研究発表論文)
- 河川の水質におよぼす森林環境の変化(I) : 銅蘭川の水質について(会員研究発表講演)
- ミズナラの天然更新に関する考察(会員研究発表講演)
- 堅果のL/D比からみたミズナラの地域ならびに年次変異(会員研究発表講演)