混交林における樹種間の相互関係 : ミズナラ樹冠下にカンバ類は生育しない(会員研究発表論文)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
カラマツ林の力学的解析による風害予測
-
エゾシカの樹皮嗜好性と小径樹幹の内樹皮成分との関係
-
林分の平均サイズ : 密度トラジェクトリーの単純で実用的なモデル
-
シラカンバの地上部器官量の推定
-
シラカンバの個体および林分の樹冠部器官量の推定
-
若いダケカンバ林の林分動態と地上部器官量の頻度分布から推定される競争過程
-
トドマツ林分の齢構成と個体の生長経過について
-
北海道駒ヶ岳における天然生カラマツ林の林分構造と成立過程
-
十勝岳大正泥流による森林の攪乱と再生
-
トドマツ人工林への広葉樹の侵入および成長過程と間伐の影響
-
散布種子および埋土種子からみたエゾシカ高密度生息地における植生回復の可能性
-
階段工と木による雪崩対策
-
3-48 オゾン処理による古紙の酵素加水分解性の改質((13)バイオエタノール・メタン発酵,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
-
ユーカリ材リグニンの不均一性に関する組織化学的研究 (第1報) ポリフェノール類の影響
-
3-8 炭化物によるCO_2からCOへの変換 : 炭化物構造がガス変換に与える影響((2)ガス化2,Session 3 バイオマス等)
-
P-201 木質バイオマスの2段階ガス化-チップおよび合板を用いたCO_2ガス化(ポスター発表)
-
エゾヤチネズミ(Clethrionomys rufocanus bedfordiae)の樹皮剥ぎに対するロジンおよび木タールの抑制効果(Journal of Forest Research)
-
アサダの抽出成分(第2報)アサダ内樹皮からの新リグナンラムノース配糖体
-
3-80p CCA処理木材の薬剤除去方法の検討(バイオマス等,研究発表(ポスター発表))
-
北海道駒ヶ岳における軽石堆積地の水分条件と主要樹種の水ポテンシャル
-
低温湿層処理,温度,乾燥がサイシウモミとトドマツの発芽特性に与える影響
-
P225 木炭からの水性ガス生産 : 木質系廃棄物の利用に向けて(ポスター発表)
-
担子菌エノキタケより単離されたFDS遺伝子のゲノミッククローンの塩基配列とその特徴
-
ポプラ懸濁培養細胞のサイトカイニン誘導mRNA
-
エノキタケ子実体分化過程に特異的に発現する遺伝子の単離
-
パルスフィールド電気泳動法によるタモギタケ巨大分子DNAの分離
-
アカエゾマツ天然林の研究 : (V)南限地早池峯山における生育と更新について
-
北海道支部会50周年を迎えて
-
北海道は森林国?
-
大学での10年間で感じたこと
-
カラマツ人工林内における広葉樹の更新過程
-
倒木上のコケの高さがエゾマツ実生の生残と成長に与える影響
-
知床半島岩尾別地区におけるエゾシカ越冬地の樹木被害
-
北海道産ナラタケの生物学的種の培養特性
-
3-32.木質資源の熱分解ガス化 : 1-システム構築およびガス化試験結果((8)ガス化,Session 3 バイオマス等)
-
3-16.二重釜式熱分解装置により生じた熱分解残さの性質((4)熱分解I,Session 3 バイオマス等)
-
蒸煮-乾留炭化2段処理によるソバ殻の有効利用
-
シカが感じる木の美味さ, 不味さ : 忌避には主にリグニンが関係. 大型動物の化学生態学に期待
-
3-41.蕎麦殻の有効利用に関する研究((10)燃焼等,Session 3 バイオマス等)
-
アサダ内樹皮からの新p-ハイドロキノン誘導体のグルコース配糖体
-
3-4.木質系バイオマスからの熱分解ガス化10 : 木質系廃棄物からの2段階ガス化((1)ガス化1,Session 3 バイオマス等)
-
P236 2段階熱分解ガス化(CGS法)による水性ガス生産
-
1996年度年報報告会総合討論会要旨
-
北海道北部の雪崩発生地における森林造成
-
林内かき起こし地における樹木の更新と光環境
-
チシマザサとクマイザサの稈高と地上部・地下部器官量の変化
-
風害後40年間の落葉広葉樹林の林分回復過程と主要樹種の幹数動態
-
シラカンバ林の密度管理図 : 成長にともなう平均材積 : 密度関係の推移にもとづく密度管理図の修正
-
ヒノキアスナロ稚樹の側枝の枝条展開パタンの変化と葉量分布
-
北海道大学天塩地方演習林における外国産針葉樹の植栽成績について
-
カラマツ人工林の天然下種更新
-
ササ地の天然更新補助作業に関する実証的研究
-
種々のトドマツ精英樹からつぎ木されたクローンの基礎材質(II) : 北大林木育種試験場採種園間伐木の化学成分のクローン間変異
-
サハリン中・南部における針葉樹林の種構成と構造
-
アカエゾマツ天然林の研究-3-北海道大学天塩地方演習林におけるアカエゾマツ--トドマツ林の林分構造について
-
トドマツ巣植え造林地における個体成長と根系について
-
森林動態学部門年度報告
-
南ステーション年度報告
-
森林動態学部門年度報告
-
演習林における更新技術の成果と課題 : 更新技術の開発とそのシステム化プロジェクト
-
経営研究部門年度報告
-
経営研究部門年度報告
-
長期計画(1995年〜2004年)の全体構想
-
アカエゾマツ天然林の更新と成長に関する研究
-
針広混交林の小面積風害跡地における更新様式
-
天然林の生長量調査--生産材の年輪解析による方法
-
北海道北部針広混交林における主要樹種の生長について
-
ユーカリの材質育種における選抜指標抽出に関する研究(第8報) : E. camaldulensis, および E. globulus における成長錐コア採取最適位置について
-
ユーカリの材質育種における選抜指標抽出に関する研究(第7報) : E. globulus における樹幹内変異を利用した材特性とパルプ特性との関係
-
ユーカリの材質育種における選抜指標抽出に関する研究(第6報) : E. camaldulensis における樹幹内変異を利用した材特性とパルプ特性との関係
-
北海道中央部の針葉樹人工林における風倒被害と樹形
-
過マンガン酸カリウムを用いたKPの新漂白法 : (第2報)中性条件での過マンガン酸カリウム漂白
-
過マンガン酸カリウムを用いたKPの新漂白法 : (第1報)過マンガン酸カリウム処理によるKPの化学的, 物理的性質の変化
-
オゾン処理によるカラマツ材高収率パルプの改質
-
摩周湖外輪山におけるダケカンバ衰退現象と立地環境 : 予備調査(会員研究発表論文)
-
開放系大気CO_2増加施設で育成したカンバ類3種のシュートの動態 : CO_2付加2年目の効果(会員研究発表論文)
-
開放系大気CO_2増加(FACE)施設で育成したカンバ類3種のシュートの動態(会員研究発表論文)
-
外来種ニセアカシア種子の発芽特性と種皮の不透水性(会員研究発表論文)
-
高CO_2および高O_3下におけるカンバ類3種の成長(会員研究発表論文)
-
足寄地区における針葉樹人工林のエゾシカによる食害(II) : 若齢カラマツ人工林における被害の経過(会員研究発表論文)
-
エゾシカによるカラマツ食害の化学的防除 : 木酢液,木タール,ロジンの忌避効果(会員研究発表論文)
-
エゾシカに対する樹皮嗜好性試験 : 積雪期における野外試験(会員研究発表論文)
-
エゾヤチネズミによるカラマツ食害の化学的防除 : 木タール,ロジンの忌避効果(会員研究発表論文)
-
東シベリアにおけるカラマツ林のサイズ構造と地上部現存量の推移(会員研究発表論文)
-
北海道大学天塩地方演習林における帯状伐採試験について(会員研究発表論文)
-
エゾシカによるヨーロッパトウヒの食害 : 道北の多雪地帯における事例(会員研究発表論文)
-
土壌中の炭の分布様式がグイマツ実生の成長へ与える影響(会員研究発表論文)
-
クマイザサ・チシマザサ混生群落の群落構造と種構成(会員研究発表論文)
-
異なる光環境下におけるハリギリ幼樹の枝・葉の形成(会員研究発表論文)
-
森林におけるアレロパシー(II) : アカエゾマツの発芽におけるアレロパシー(会員研究発表論文)
-
異なる温度と明暗処理下でのサイシウモミ種子の吸水経過と発芽率(会員研究発表論文)
-
カラマツ人工林のリターフォール量及び窒素還元量(会員研究発表論文)
-
エゾシカによるトドマツの被害 : 九州大学北海道演習林(足寄)の事例(会員研究発表論文)
-
混交林における樹種間の相互関係 : ミズナラ樹冠下にカンバ類は生育しない(会員研究発表論文)
-
積雪下における野鼠摂食試験(会員研究発表論文)
-
林業に必要な人材育成像(北方森林学会60周年記念シンポジウム「森林・林業の再生に向けた人づくり」)
-
トドマツ林分における個体分布とその動態(会員研究発表講演)
-
足寄地区における針葉樹人工林のエゾシカによる食害(会員研究発表論文)
-
エゾヤチネズミによるカラマツの食害 : 九州大学北海道演習林(足寄)の事例(会員研究発表論文)
-
積雪期における野鼠摂食試験の試行(会員研究発表論文)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク