カラマツ林の力学的解析による風害予測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では, カラマツの人工林の長伐期化に対する風害リスクを検討するため, 植栽密度や本数密度管理の違いが強風に対する抵抗性へ及ぼす影響を, 力学モデルによって評価した。抵抗性の評価には, 風害 (幹折れ, 根返り) が発生するときの高度10 mにおける風速を限界風速とし, この値を指標に検討を行った。その結果, 被害形態は, すべて根返りとなった。全体的な傾向として, 施業タイプとしては, 中庸仕立て (収量比数0.7∼0.8) よりも疎仕立て (収量比数0.6∼0.7) タイプが強風に対する抵抗性が高く, 疎植タイプで抵抗性が高いことが示された。また, すべての施業タイプにおいて, 強風に対する抵抗性は経年変化を示し, 成長過程の一時期 (林齢20∼30年) に低下傾向を示すが, その後, 樹高成長速度が鈍るころから抵抗性が回復する傾向が示唆された。強風に対する抵抗性がもっとも低下する時期は, 樹高成長が旺盛な時期でもあり, 形状比がもっとも大きくなる時期とほぼ一致した。本研究では, 施業タイプの差異が抵抗性に及ぼす影響は, 地位指数が高い立地で大きい傾向が示された。
著者
-
鳥田 宏行
北海道立林業試験場
-
渋谷 正人
北海道大学農学部
-
渋谷 正人
北海道大学
-
小泉 章夫
北海道大学大学院農学研究院
-
小泉 章夫
北海道大学大学院農学研究科
-
鳥田 宏行
北海道立総合研究機構森林研究本部
-
渋谷 正人
北海道大学農学研究院環境資源学部門森林資源科学分野
関連論文
- 008 2004年台風18号における羊蹄山麓の強風発生特性について(荷重,講演研究論文、計画・技術報告)
- カラマツ林の力学的解析による風害予測
- 防風林の風倒要因の解析 : 2004年台風18号による北海道美唄市の例
- 防雪林に関する野外観測と風洞実験の比較
- 林分の平均サイズ : 密度トラジェクトリーの単純で実用的なモデル
- シラカンバの地上部器官量の推定
- シラカンバの個体および林分の樹冠部器官量の推定
- 若いダケカンバ林の林分動態と地上部器官量の頻度分布から推定される競争過程
- トドマツ林分の齢構成と個体の生長経過について
- 北海道駒ヶ岳における天然生カラマツ林の林分構造と成立過程
- 十勝岳大正泥流による森林の攪乱と再生
- カラマツの風害に関する力学的評価
- 高密度植栽されたエゾイタヤ,グイマツ,カシワの各保安林の密度管理方法に関する基礎的研究
- 雨氷害を受けたカラマツ人工林における林分構造と被害率との関係
- 2002年台風21号により北海道十勝の防風保安林に発生した風害の要因解析
- 2004年2月に北海道日高町で発生した雨氷害カラマツ林分の要因解析事例
- 防風林の疎密度と林帯幅に関する風洞実験
- 吹雪を防ぐ頼もしい味方
- 防雪林の評価についての最近の研究
- トドマツ人工林への広葉樹の侵入および成長過程と間伐の影響
- 散布種子および埋土種子からみたエゾシカ高密度生息地における植生回復の可能性
- ニセアカシア街路樹の耐風性
- リンゴ樹の2004年台風18号強風による幹切断・倒伏と根系観察
- 約50年使用されたパーティクルボードの物性およびホルムアルデヒドとVOC放散量
- 樹木の強度(シリーズ森をはかる その15)
- 樹木の強度
- 顕微FTIRを用いた未反応イソシアネートの木材中の分布
- 振動分光法による木材および木質材料の研究(第1報) ラマン散乱測定による木材中のMDIの検出
- 秋田県産スギ材の強度特性 (第1報) 丸太のヤング率
- 木ダボによる大断面円柱材の縦継ぎ(第2報) : 縦継ぎされた円柱材の曲げ性能
- 木ダボによる大断面円柱材の縦継ぎ(第1報)被着材含水率の木ダボ引抜耐力への影響
- 22134 木質ハイブリット構造の設計技術の開発 : その4 木ダボによるスギ大断面円柱材の縦継ぎ(木質ハイブリッド構造,構造III)
- 木造土台-基礎アンカーボルト接合部のせん断耐力(第1報) : 在来軸組構法におけるアンカーボルト接合部の1面せん断試験
- スパイラルワインディング法を用いて製造した円筒形LVLの製造条件と機械的性質(木質材料)
- 北海道駒ヶ岳における軽石堆積地の水分条件と主要樹種の水ポテンシャル
- 低温湿層処理,温度,乾燥がサイシウモミとトドマツの発芽特性に与える影響
- 振動分光法による木材および木質材料の研究(第4報)MDIの木材への浸透挙動に及ぼす希釈剤の溶媒効果
- 木ダボによる構造材の縦継ぎ(第1報)ダボ列1層のときの曲げ性能
- 木ダボを用いた木材の接合に関する研究
- 938 木ダボを用いた木材の接合に関する研究
- 縦継ぎ接合具としての木ダボの引抜性能(第2報)ダボ径,被着材のヤング率, ダボ間隔およびダボ数の影響
- 縦継ぎ接合具としての木ダボの引抜性能(第1報)接着剤のせん断性能の評価
- 振動分光法による木材および木質材料の研究(第3報) 木材に含まれる接着剤の非破壊的識別法としてのFT-ラマン分光法
- 振動分光法による木材および木質材料の研究(第3報) : 木材に含まれる接着剤の非破壊的識別法としてのFT-ラマン分光法
- 振動分光法による木材および木質材料の研究(第2報)赤外分光法とラマン分光法から視た木材に対するMDIの浸透挙動
- 養生時間および乾湿繰返しが木ダボ接合の引抜強度におよぼす影響
- 母材の繊維と直交方向に挿入接着した木ダボの引抜性能
- 木ダボによる構造材の縦継ぎ(第2報) : ダボ列複数層のときの曲げ性能
- 木ダボを接合具に用いた柱脚柱頭接合部(仕口)のモーメント抵抗性能
- 2層釘着梁の弾塑性曲げ解析
- 木材と各種構造用面材との摩擦係数
- 北海道大学構内の緑化木の収縮率と強度特性
- 2205 バット材としてのアオダモの強度特性(OS15 異方性構造の力学と設計II)
- 2204 木ダボ接合法の木造仕口への適用(OS15 異方性構造の力学と設計II)
- 木ダボ接合の経緯と施工事例
- 構造用の木ダボ接合
- 秋田県産スギ材の強度特性 (第5報) 集成材の製造と性能評価
- 北海道支部会50周年を迎えて
- 北海道は森林国?
- 大学での10年間で感じたこと
- カラマツ人工林内における広葉樹の更新過程
- 倒木上のコケの高さがエゾマツ実生の生残と成長に与える影響
- 知床半島岩尾別地区におけるエゾシカ越冬地の樹木被害
- 北海道産ナラタケの生物学的種の培養特性
- 北海道大学構内樹木の2004年台風18号による風倒被害状況および被害木中の腐朽状況
- 妙高山域幕ノ沢の大規模表層雪崩によるスギ林の倒壊状況と雪崩速度の推定
- 林内かき起こし地における樹木の更新と光環境
- チシマザサとクマイザサの稈高と地上部・地下部器官量の変化
- 風害後40年間の落葉広葉樹林の林分回復過程と主要樹種の幹数動態
- シラカンバ林の密度管理図 : 成長にともなう平均材積 : 密度関係の推移にもとづく密度管理図の修正
- ヒノキアスナロ稚樹の側枝の枝条展開パタンの変化と葉量分布
- トドマツ巣植え造林地における個体成長と根系について
- 冷温帯落葉広葉樹林の根系が斜面安定性に及ぼす影響
- クロマツ植栽苗への防風柵による寒干害の助長効果
- 北海道中央部の針葉樹人工林における風倒被害と樹形
- クロマツ植栽苗への防風柵による寒干害の助長効果
- 摩周湖外輪山におけるダケカンバ衰退現象と立地環境 : 予備調査(会員研究発表論文)
- 開放系大気CO_2増加施設で育成したカンバ類3種のシュートの動態 : CO_2付加2年目の効果(会員研究発表論文)
- ヨーロッパトウヒ防風林の成長と葉量(会員研究発表論文)
- 積丹川における河畔林の水温上昇抑制機能とサクラマスの生息密度の関係(会員研究発表論文)
- 林帯による霧の捕捉について(会員研究発表論文)
- 開放系大気CO_2増加(FACE)施設で育成したカンバ類3種のシュートの動態(会員研究発表論文)
- 外来種ニセアカシア種子の発芽特性と種皮の不透水性(会員研究発表論文)
- 高CO_2および高O_3下におけるカンバ類3種の成長(会員研究発表論文)
- 東シベリアにおけるカラマツ林のサイズ構造と地上部現存量の推移(会員研究発表論文)
- ヨーロッパトウヒ防風林の林分構造(会員研究発表論文)
- 道央地域におけるヨーロッパトウヒ防風林の成績(会員研究発表論文)
- 根系の山腹崩壊防止効果の評価(会員研究発表論文)
- クマイザサ・チシマザサ混生群落の群落構造と種構成(会員研究発表論文)
- 異なる光環境下におけるハリギリ幼樹の枝・葉の形成(会員研究発表論文)
- 異なる温度と明暗処理下でのサイシウモミ種子の吸水経過と発芽率(会員研究発表論文)
- カラマツ人工林のリターフォール量及び窒素還元量(会員研究発表論文)
- 混交林における樹種間の相互関係 : ミズナラ樹冠下にカンバ類は生育しない(会員研究発表論文)
- 北海道北部沿岸の砂質地に適した樹種と産地(会員研究発表論文)
- 間伐が斜面安定性に及ぼす影響(会員研究発表論文)
- 防霧林の霧の捕捉に関するシミュレーション(会員研究発表論文)
- 間伐によるトドマツ根系の発達(会員研究発表論文)
- 十勝南部の再造林放棄地における植生回復(会員研究発表論文)
- 林業に必要な人材育成像(北方森林学会60周年記念シンポジウム「森林・林業の再生に向けた人づくり」)
- トドマツ林分における個体分布とその動態(会員研究発表講演)