フキから紙を造る
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
エゾシカの樹皮嗜好性と小径樹幹の内樹皮成分との関係
-
カフェテリア試験を用いた不織布のエゾシカ樹皮食害防除効果の評価
-
3-48 オゾン処理による古紙の酵素加水分解性の改質((13)バイオエタノール・メタン発酵,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
-
ユーカリ材リグニンの不均一性に関する組織化学的研究 (第1報) ポリフェノール類の影響
-
3-8 炭化物によるCO_2からCOへの変換 : 炭化物構造がガス変換に与える影響((2)ガス化2,Session 3 バイオマス等)
-
P-201 木質バイオマスの2段階ガス化-チップおよび合板を用いたCO_2ガス化(ポスター発表)
-
下水道を必要としないバイオトイレ「Bio-Lux」 (特集 環境問題に取り組む企業--北海道発の新しい風)
-
日本産業機械工業会会長賞 普通のオガ屑を活用した乾式し尿処理装置 (特集 優秀環境装置)
-
採取時期の異なるカラマツの樹皮化学成分とネズミの嗜好性
-
おがくずを用いた乾式し尿処理装置の開発 (特集:第32回環境賞/環境技術の最新動向) -- (第32回環境賞 環境大臣賞・優秀賞)
-
新考・森林学--これからの森づくり(8)伐採しない森林資源利用--シラカンバ樹液に注目して
-
オガ屑のアンモニア発生抑制能と揮散抑制能 (特集 環境・リサイクル)
-
エゾシカによるトドマツ人工林の被害:九州大学北海道演習林のⅥ齢級及びⅨ齢級人工林における事例
-
北海道支部 家畜糞尿の資源化--オガ屑を人工土壌として活用した豚糞尿・牛糞尿の分解・消滅処理 (第40回〔農業電化協会〕支部研究発表 特集号)
-
エゾヤチネズミ(Clethrionomys rufocanus bedfordiae)の樹皮剥ぎに対するロジンおよび木タールの抑制効果(Journal of Forest Research)
-
オガ屑の能力を見直す-オガ屑を人工土壌マトリックスとして利用したバイオマス廃棄物の資源化・循環-
-
非リグノセルロース質の微生物分解? バクテリアの増殖に対するノコ屑の冷め・温水抽出物の影響=Biodegradation of Non-lignocellulosic Substances? Effects of hot- and cold-water extractives of sawdust on bacterial multiplication
-
葉中のフェタノール性成分によるカバノキ属樹木のケモタキソノミー=Chemotaxonomic Survey of Phenolics in the Leaves of 15 Birch Species
-
資源化・エコ・バイオトイレの効用--ノコ屑の驚くべき働き
-
生ゴミ微生物処理における担体含水率の処理速度および微生物相に及ぼす影響
-
生ゴミ微生物処理における環境温度の処理速度に及ぼす影響
-
人工土壌としての粉体化木質材料生ゴミの資源化
-
過マンガン酸カリウムを用いたKPの新漂白法(第2報)中性条件での過マンガン酸カリウム漂白
-
アサダの抽出成分(第2報)アサダ内樹皮からの新リグナンラムノース配糖体
-
紙の資源循環に適した原料樹木の選抜に関する研究
-
3-80p CCA処理木材の薬剤除去方法の検討(バイオマス等,研究発表(ポスター発表))
-
P225 木炭からの水性ガス生産 : 木質系廃棄物の利用に向けて(ポスター発表)
-
担子菌エノキタケより単離されたFDS遺伝子のゲノミッククローンの塩基配列とその特徴
-
ポプラ懸濁培養細胞のサイトカイニン誘導mRNA
-
エノキタケ子実体分化過程に特異的に発現する遺伝子の単離
-
パルスフィールド電気泳動法によるタモギタケ巨大分子DNAの分離
-
蒸煮-乾留炭化2段処理によるソバ殻の有効利用
-
シカが感じる木の美味さ, 不味さ : 忌避には主にリグニンが関係. 大型動物の化学生態学に期待
-
3-41.蕎麦殻の有効利用に関する研究((10)燃焼等,Session 3 バイオマス等)
-
アサダ内樹皮からの新p-ハイドロキノン誘導体のグルコース配糖体
-
フキから紙を造る
-
3-4.木質系バイオマスからの熱分解ガス化10 : 木質系廃棄物からの2段階ガス化((1)ガス化1,Session 3 バイオマス等)
-
P236 2段階熱分解ガス化(CGS法)による水性ガス生産
-
3-20.CGS法における炭化条件の検討((5)炭化等1,Session 3 バイオマス等)
-
高収率パルプの紫外線顕微鏡観察
-
オゾンによる木材繊維細胞壁からの脱リグニン〔英文〕
-
広葉樹CTMPの製造に関する研究-3-CTMP-O3プロセスにより製造したパルプの特性評価
-
高リサイクル性を有する森林資源の開発--ユーカリE.globulusの選抜と自動選抜装置を開発 (第14回廃棄物学会研究発表会)
-
針葉樹リグニンモデル化合物のオゾン酸化分解
-
樹液を飲む
-
ユーカリ木から調製した高収率パルプのリサイクルにおける光黄色化の促進成分の熱分解GC/MSによる解析 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (その他有機系廃棄物の資源化)
-
木質系廃棄物利用による気体燃料生産 (特集 バイオマス利用技術の展望)
-
シラカンバ樹液の飲料化
-
農林資源循環システム(Y-FABRCS)構築の提言
-
ユーカリの材質育種における選抜指標抽出に関する研究(第8報) : E. camaldulensis, および E. globulus における成長錐コア採取最適位置について
-
ユーカリの材質育種における選抜指標抽出に関する研究(第7報) : E. globulus における樹幹内変異を利用した材特性とパルプ特性との関係
-
ユーカリの材質育種における選抜指標抽出に関する研究(第6報) : E. camaldulensis における樹幹内変異を利用した材特性とパルプ特性との関係
-
過マンガン酸カリウムを用いたKPの新漂白法 : (第2報)中性条件での過マンガン酸カリウム漂白
-
過マンガン酸カリウムを用いたKPの新漂白法 : (第1報)過マンガン酸カリウム処理によるKPの化学的, 物理的性質の変化
-
オゾン処理によるカラマツ材高収率パルプの改質
-
生ゴミ自動分解消滅機(GADE)の誕生と人工土壌としてのオガ屑の能力
-
シラカンバ樹液で林業活性化--樹木の生活組織--その隠れた能力
-
ナナカマドの化学成分--ナナカマドのジャムは苦いか-2-
-
ナナカマドの化学成分--ナナカマドのジャムは苦いか-1-
-
ヤチダモの抽出成分に関する研究-1-樹皮におけるクマリン誘導体およびその他の化合物について
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク