ブナシメジ菌床栽培における木炭添加の栽培期間の短縮効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-07-25
著者
-
玉井 裕
北海道大学大学院研究科
-
玉井 裕
北海道大学農学部
-
玉井 裕
北海道大学大学院農学研究科
-
矢島 崇
北大 大学院農学研究院
-
原田 陽
北海道立総合研究機構林産試験場
-
宮本 敏澄
北海道大学大学院農学院
-
矢島 崇
北海道大学大学院農学院
-
杉山 諒司
北海道大学大学院農学院
-
矢島 崇
北海道大学大学院農学研究科
関連論文
- 北海道駒ヶ岳における天然生カラマツ林の林分構造と成立過程
- 知床国有林の伐採が林分動態に与えた影響 : 択伐後10年間の林相と更新
- 十勝岳大正泥流による森林の攪乱と再生
- 桧山地方における海岸生イタヤカエデ林の林分構造と更新
- Seasonal change in tangential strain on the inner bark in white birch (Betula platyphylla var. japonica)
- 散布種子および埋土種子からみたエゾシカ高密度生息地における植生回復の可能性
- トドマツ材とシラカンバ材に対する北海道産ナラタケ5種の腐朽能力および組織学的腐朽特性
- 24-15 異なる森林火災履歴を持つシベリア永久凍土生態系の土壌呼吸(24.地球環境)
- 非リグノセルロース質の微生物分解? バクテリアの増殖に対するノコ屑の冷め・温水抽出物の影響=Biodegradation of Non-lignocellulosic Substances? Effects of hot- and cold-water extractives of sawdust on bacterial multiplication
- 葉中のフェタノール性成分によるカバノキ属樹木のケモタキソノミー=Chemotaxonomic Survey of Phenolics in the Leaves of 15 Birch Species
- 生ゴミ微生物処理における担体含水率の処理速度および微生物相に及ぼす影響
- 生ゴミ微生物処理における環境温度の処理速度に及ぼす影響
- 北海道駒ヶ岳における軽石堆積地の水分条件と主要樹種の水ポテンシャル
- エノキタケ子実体分化過程に特異的に発現する遺伝子の単離
- パルスフィールド電気泳動法によるタモギタケ巨大分子DNAの分離
- 食用きのこ類の融合株の分析
- 担子菌類菌株のバ-ベンダム反応によるキャラクタリゼ-ション〔英文〕
- アカエゾマツ天然林の研究 : (V)南限地早池峯山における生育と更新について
- 知床国有林の伐採が林分動態に与えた影響:択伐後15年間の林相推移と更新
- ケショウヤナギ・オオバヤナギ・ドロノキ稚樹の器官量配分と地下部形態
- 十勝川上流域における河畔林の林分構造および立地環境 : 隣接斜面との比較から
- 樹冠組成と下層植生からみた恵庭岳滑降競技場跡地の植生回復
- 知床国有林の伐採が林分動態に与えた影響 : 伐採5年後の林相と更新
- 知床半島岩尾別地区におけるエゾシカ越冬地の樹木被害
- 北海道産ナラタケの生物学的種の培養特性
- 食用きのこ栽培におけるクマイザサ(Sasa senanensis)の利用
- 北海道大学構内樹木の2004年台風18号による風倒被害状況および被害木中の腐朽状況
- 大雪山忠別川源流部(シリーズ森林生態系保護地域(7))
- 北海道北部の雪崩発生地における森林造成
- 林内かき起こし地における樹木の更新と光環境
- チシマザサとクマイザサの稈高と地上部・地下部器官量の変化
- 風害後40年間の落葉広葉樹林の林分回復過程と主要樹種の幹数動態
- シラカンバ林の密度管理図 : 成長にともなう平均材積 : 密度関係の推移にもとづく密度管理図の修正
- ヒノキアスナロ稚樹の側枝の枝条展開パタンの変化と葉量分布
- エノキタケの子実体形成過程に特異的に発現する遺伝子FVFD30のcDNAクローニングと一次構造解析
- ナラタケ属菌によるシイタケほだ木の侵害
- ユーカリの材質育種における選抜指標抽出に関する研究(第8報) : E. camaldulensis, および E. globulus における成長錐コア採取最適位置について
- ユーカリの材質育種における選抜指標抽出に関する研究(第7報) : E. globulus における樹幹内変異を利用した材特性とパルプ特性との関係
- ユーカリの材質育種における選抜指標抽出に関する研究(第6報) : E. camaldulensis における樹幹内変異を利用した材特性とパルプ特性との関係
- ブナシメジ菌床栽培における木炭添加の栽培期間の短縮効果
- ミヤコザサ地下茎の伸長量と加齢にともなう発稈能力の変化
- カラマツおが粉を基材とした培地がブナシメジ子実体の呈味成分に及ぼす影響
- 地域性を印象づける品種の開発・活用そして商品化(20巻記念企画)
- カラマツおが粉を基材とした培地がブナシメジ子実体の呈味成分に及ぼす影響
- 未成熟火山灰土を模したどじょうで育成したカラマツ属3種の外生菌根の種多様性(会員研究発表論文)
- 暗色雪腐病菌(Racodium therryanum)に対するミズナラ木酢液の成長抑制効果(会員研究発表論文)
- 街路樹上におけるエノキタケの発生について(会員研究発表論文)
- ミヤコザサの群落拡大と地下茎節の状態(会員研究発表論文)
- 知床国有林択伐跡林分の推移 : 択伐による林相変化と5年間の成長(会員研究発表論文)
- 知床国有林択伐跡林分の推移 : 択伐10年後の林相と稚樹層の変化(会員研究発表論文)
- 知床国有林択伐跡林分の推移 : 択伐5年後の稚樹の消長(会員研究発表論文)
- ナラタケ類の生物学的種5種の木材腐朽能力について(会員研究発表論文)
- 土壌中の炭の分布様式がグイマツ実生の成長へ与える影響(会員研究発表論文)
- クマイザサ・チシマザサ混生群落の群落構造と種構成(会員研究発表論文)
- 異なる光環境下におけるハリギリ幼樹の枝・葉の形成(会員研究発表論文)
- ケショウヤナギ・オオバヤナギ・ドロノキ稚樹の成長と樹冠構造(会員研究発表論文)
- かき起こし地における侵入樹種の分布様式と階層構造の推移(会員研究発表論文)
- 道路法面における木本侵入(会員研究発表講演)
- 針広混交林における樹冠の消失と稚苗の発生・生長 : 択伐跡林分での観察例(会員研究発表講演)
- 37 北海道北部天然林における広葉樹類のの生長について(予報)(会員研究発表講演)
- 恵庭岳滑降コース跡地の植生復元(会員研究発表論文)
- 北見地区林道法面における植生回復の実態(会員研究発表講演)
- 洞爺湖中島の植生とシカの食性(I)(会員研究発表講演)
- シイタケ菌床栽培における早生樹「ヤナギ」の利用