桧山地方における海岸生イタヤカエデ林の林分構造と更新
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北海道桧山地方上ノ国町に成立する海岸性イタヤカエデ林の分布と林分構造及び更新動態を検討した。 イタヤカエデは海岸段丘、海食崖に小面積の純林状林分を形成し、研究対象地における海岸林面積の48.8% を占めていた。調査した3 林分の上層高は、8.3~10.8m で、胸高断面積合計は23.42~30.31 m2/ha であ った。全ての林分でイタヤカエデが胸高断面積率99%以上を占め、中~下層の発達しない一斉林型を呈し た。全上木に占める萌芽由来幹の割合は64.5~84.6%と高かった。林床には大型草本やササ類が密生し稚 樹は少なかった。樹齢階別頻度分布における単幹の分布は一山型に近く、萌芽由来幹のピークとほぼ一致 したが、萌芽由来幹は単幹に比べ広い樹齢階に分布していた。更新は不連続で、機会的に生じた実生更新 とほぼ同時に生じかつ持続的な萌芽更新によって林分が維持されてきたと考えられた。We investigated the distribution, structure and regeneration process of coastal Acer mono forests in Kaminokuni, Hiyama District, Hokkaido. In the study area, stands of Acer mono accounted for 48.8% of the total forest area. In three stands selected for intensive study, the height of dominant trees was 8.3 to 10.8m, and the total basal area was 23.42 to 30.31 m2/ha. Acer mono accounted for more than 99% of the total basal area in each stand. All stands had unimodal height distribution. The ratio of Acer mono stems that originated from sprouts ranged from 64.5 to 84.6%. Few seedlings were observed on the forest floor of each stand. The age distribution of Acer mono of single stems was unimodal. Peaks in the age distribution of stems of sprout-origin coincided with those of single stems. The difference in age of Acer mono of single stems was small in comparison to that of sprouts. We concluded that trees were regenerated from seeds and vegetative regeneration following a disturbance, and that Acer mono stands are assumed to be maintained by the continuous occurrence of adventitious shoots.
著者
関連論文
- 北海道駒ヶ岳における天然生カラマツ林の林分構造と成立過程
- 知床国有林の伐採が林分動態に与えた影響 : 択伐後10年間の林相と更新
- 十勝岳大正泥流による森林の攪乱と再生
- 桧山地方における海岸生イタヤカエデ林の林分構造と更新
- 散布種子および埋土種子からみたエゾシカ高密度生息地における植生回復の可能性
- トドマツ材とシラカンバ材に対する北海道産ナラタケ5種の腐朽能力および組織学的腐朽特性
- 照査法試験林の施業経過と成績(?) : 北海道大学中川地方演習林の試験林の分析
- エゾヤチネズミの食害をうけたヤチダモおよびトドマツ若齢植栽林の癒傷と成長
- 札幌農学校の基本林と演習林の創設
- 北海道大学檜山地方演習林の生物相(I)
- 24-15 異なる森林火災履歴を持つシベリア永久凍土生態系の土壌呼吸(24.地球環境)
- 中川地方演習林における山地積雪モニタリングと今後の課題
- 土壌母材および樹冠の部位別に採取されたアカエゾマツ次代の成長
- 土壌母材を異にしたアカエゾマツの産地試験
- 北海道大学檜山地方演習林におけるスギ人工林に関する研究 (II) : 道南地区のスギ材の流通について
- 北海道大学檜山地方演習林におけるスギ人工林に関する研究(I) : 列条間伐作業について
- 檜山地方演習林年度報告
- 北海道駒ヶ岳における軽石堆積地の水分条件と主要樹種の水ポテンシャル
- 北海道南西部におけるジネンジョの林内栽培に関する研究(?) : 生産功程に見られる栽培計画への基礎要件
- 札幌農学校の文部省への移管と維持資金
- 一斉開花後に更新したチシマザサと林床植物の31年間の成長と変化
- アカエゾマツの2年生苗高に関する選抜の効果について
- 北海道大学演習林における長期観察林の設定状況
- 北海道南西部桧山地域に生育するヤマノイモの遺伝的特性
- 知床国有林の伐採が林分動態に与えた影響:択伐後15年間の林相推移と更新
- ケショウヤナギ・オオバヤナギ・ドロノキ稚樹の器官量配分と地下部形態
- 十勝川上流域における河畔林の林分構造および立地環境 : 隣接斜面との比較から
- 樹冠組成と下層植生からみた恵庭岳滑降競技場跡地の植生回復
- 韓国江原道(カンウォンドー)における国有林の森林管理について : 大学・国有林間の共同研究を中心に
- 知床半島岩尾別地区におけるエゾシカ越冬地の樹木被害
- 北海道産ナラタケの生物学的種の培養特性
- 北海道檜山地域における小型木造漁船の船体建造過程
- 食用きのこ栽培におけるクマイザサ(Sasa senanensis)の利用
- 北海道大学構内樹木の2004年台風18号による風倒被害状況および被害木中の腐朽状況
- 耳吊り式ホタテガイ養殖の穿孔作業時に発生する外套膜の損傷
- タワーヤーダ集材作業における架線伐開幅の影響
- 人間・共同社会・森林の相互補完的な循環システムの確立に向けて : 檜山地方演習林の年度報告にかえて
- 大雪山忠別川源流部(シリーズ森林生態系保護地域(7))
- 北海道北部の雪崩発生地における森林造成
- 林内かき起こし地における樹木の更新と光環境
- チシマザサとクマイザサの稈高と地上部・地下部器官量の変化
- 風害後40年間の落葉広葉樹林の林分回復過程と主要樹種の幹数動態
- シラカンバ林の密度管理図 : 成長にともなう平均材積 : 密度関係の推移にもとづく密度管理図の修正
- ヒノキアスナロ稚樹の側枝の枝条展開パタンの変化と葉量分布
- トドマツの自殖苗の14年間の樹高成長
- トドマツ自家受粉苗14年間の樹高成長と生存率
- ナラタケ属菌によるシイタケほだ木の侵害
- 檜山地方演習林年度報告
- 現代の里山を作るにあたっての視点
- 檜山地方演習林年度報告
- ブナシメジ菌床栽培における木炭添加の栽培期間の短縮効果
- 北海道にある大学演習林(9)みなみ北海道の里山づくり--北大桧山研究林の試み
- 高度成長期における小型漁船の造船用材の供給構造 : 地域森林資源と素材生産から船体建造までの技術的特徴を踏まえて
- 暗色雪腐病菌(Racodium therryanum)に対するミズナラ木酢液の成長抑制効果(会員研究発表論文)
- ヤチダモ植栽木の雪害と整枝剪定対策の効果(会員研究発表論文)
- 街路樹上におけるエノキタケの発生について(会員研究発表論文)
- エゾシカによるカラマツ食害の化学的防除 : 木酢液,木タール,ロジンの忌避効果(会員研究発表論文)
- エゾシカによるヨーロッパトウヒの食害 : 道北の多雪地帯における事例(会員研究発表論文)