北海道檜山地域における小型木造漁船の船体建造過程
スポンサーリンク
概要
著者
-
濱田 武士
北海道大学水産学部
-
小鹿 勝利
北海道大学農学部森林施業計画学講座
-
夏目 俊二
北海道大学農学部附属演習林
-
浜田 武士
水産経営技術研
-
蛇沼 俊二
北海道大学水産学部
-
小鹿 勝利
北海道大学大学院農学研究科森林管理保全学講座
-
大石 綾子
静岡県庁
-
濱田 武士
北大 水産
-
蛇沼 俊二
北海道大学大学院水産科学研究科
-
小鹿 勝利
北海道大学農学部
-
夏目 俊二
北海道大学
-
小鹿 勝利
北海道大学大学院農学研究科
関連論文
- 垂下式ホタテガイ養殖施設の水深管理作業における空気式浮沈装置の実用化試験
- 水中定位システムの開発
- 底建網漁業の作業分析に基づく空気式浮沈装置の実用性評価
- 沿岸漁業従事者の労働負荷推定 (産業保健人間工学会第6回大会特集)
- ホタテガイ用穿孔機による貝殻耳状部の開孔成功率の推定
- 投稿論文 垂下式養殖業における海上作業の特性と省力化技術の適用--北海道南部のホタテ,及びコンブ養殖業を事例に
- ホタテガイの形状特性
- ホタテガイ養殖業の分散・耳吊り作業における作業者と機械設備の最適配分法
- ホタテガイ養殖業の分散・耳吊り作業のラインバランシング法による効率評価
- 桧山地方における海岸生イタヤカエデ林の林分構造と更新
- 照査法試験林の施業経過と成績(?) : 北海道大学中川地方演習林の試験林の分析
- エゾヤチネズミの食害をうけたヤチダモおよびトドマツ若齢植栽林の癒傷と成長
- 小面積皆伐作業試験地のトドマツ造林木の成長 : 北大苫小牧地方演習林の事例分析
- 札幌農学校の基本林と演習林の創設
- 演習林経営に関する経済学的研究:Ⅰ.問寒別地域に関する経済実態調査
- CPP船の最適制御について
- CPP装備船の省燃料操船に関する実船試験
- 北海道大学檜山地方演習林の生物相(I)
- 天山山脈中部地帯天然林における補助造林木の成長と放牧家畜による被害状況
- 北海道におけるカラマツ林業の動向 : 統計資料の解析
- 都市林における森林施業の現状と課題--北海道・野幌森林公園の事例
- 照査法試験林の施業経過と成績:北海道大学中川地方演習林の試験林の分析
- 大規模草地造成と山村農業:幌加内町母子里地区の事例
- 中川地方演習林における山地積雪モニタリングと今後の課題
- 漁船の船舶操縦性流体力に関する実験的研究(5)トリム、喫水の影響について
- イカ内臓の釣り餌化技術の開発
- 土壌母材および樹冠の部位別に採取されたアカエゾマツ次代の成長
- 土壌母材を異にしたアカエゾマツの産地試験
- 北海道大学檜山地方演習林におけるスギ人工林に関する研究 (II) : 道南地区のスギ材の流通について
- 北海道大学檜山地方演習林におけるスギ人工林に関する研究(I) : 列条間伐作業について
- 檜山地方演習林年度報告
- 北海道南西部におけるジネンジョの林内栽培に関する研究(?) : 生産功程に見られる栽培計画への基礎要件
- ホタテガイ養殖業における機械化の成立条件
- 高速小型漁船模型の曳航実験法に関する基礎的研究
- 札幌農学校の文部省への移管と維持資金
- 一斉開花後に更新したチシマザサと林床植物の31年間の成長と変化
- アカエゾマツの2年生苗高に関する選抜の効果について
- 北海道大学演習林における長期観察林の設定状況
- 北海道南西部桧山地域に生育するヤマノイモの遺伝的特性
- 韓国江原道(カンウォンドー)における国有林の森林管理について : 大学・国有林間の共同研究を中心に
- 林内かき起こし地における更新樹種の分布特性
- 北海道檜山地域における小型木造漁船の船体建造過程
- 「帯広の森」-市民参加による都市近郊林造成の意義="Obihiro Forest";Establishment of a Suburban Forest through Public Participation
- 針広混交林造成法の諸形態
- 北海道における複層林施業の現状と課題
- 分収育林事業の動向と今後の課題
- 天然林施業における更新補助作業の研究 : トドマツ天然生稚樹に対する刈りだし作業の効果
- 「北方林業」誌の原点から現状と未来を語る(500号記念座談会)
- ヤチダモの人工造林--北海道大学中川地方演習林の事例
- 積雪を利用した更新作業の試み
- 演習林経営に関する社会経済史的研究:北大中川地方演習林を中心に
- 戦前期における国有財産整理事業と大学演習林
- 高度成長期における小型漁船の造船用材の供給構造--地域森林資源と素材生産から船体建造までの技術的特徴をふまえて (2004年度 北日本林業経済研究会公開シンポジウム 森林資源の多目的利用と地域との関わり)
- 耳吊り式ホタテガイ養殖の穿孔作業時に発生する外套膜の損傷
- タワーヤーダ集材作業における架線伐開幅の影響
- 人間・共同社会・森林の相互補完的な循環システムの確立に向けて : 檜山地方演習林の年度報告にかえて
- 北海道のエビかご漁業の混獲
- 演習林経営に関する経済学的研究:Ⅱ.道北地方における森林経営と林業労働者の状態
- 演習林経営に関する経済学的研究-2-道北地方における森林経営と林業労働者の状態
- トドマツの自殖苗の14年間の樹高成長
- トドマツ自家受粉苗14年間の樹高成長と生存率
- 漁船漁業のエネルギー生産効率
- 漁船の極限状態における運動に関する研究-III : 小型漁船の追波・斜追波中の大角度横揺れ
- 昆布食類型分布の研究 IV. K-Tダイヤグラム上の類型分布
- 船底塗装と船底サンドブラストの効果に関する実船試験
- 漁船転覆のダイナミック解析
- 漁船の極限状態における運動に関する研究-IV : マシュー方程式による数値解析
- 練習船による航海記録のシーマージン特性の解析
- ダイナミックシステムによる小型漁船の安定性に関する研究
- 北海道周辺における台風20号(昭和54年)による海象と漁船被害について
- セミトリマラン型高速艇の平水中運動計測
- 小型CMT装置による斜航,旋回流体力の測定と精度 (第1報) : ブロック型船体について
- 2-24 小型 CMT 装置による斜航, 旋回流体力の測定と精度 : (第1報) ブロック型船体について
- 2-6 トリマラン型高速艇の平水中運動計測
- 小型深度計を用いたマグロ延縄の吹かれ形状の計測
- 斜航流体力への船首尾形状影響に関する実験的基礎研究
- 船舶風圧力データの力学モデルによる解析-II
- 船舶風圧力データの力学モデルによる解析
- 斜航流体力の物理的成分分離による数学モデル : 主船体および上部構造
- 低速時における主船体操縦性流体力の新しい数学モデルについて : 斜航時の場合
- 模型船による離着桟時の船体横方向流体力に関する実験的研究
- 海の貢献賞(社会貢献支援財団)について
- イカゴロの遠洋マグロ延縄餌料への応用(水産ゼロエミッションの現状と課題)
- 檜山地方演習林年度報告
- 現代の里山を作るにあたっての視点
- 檜山地方演習林年度報告
- 都市林における森林施業の現状と課題 : 北海道・野幌森林公園の事例
- 奈良県川上村におけるスギ人工林施業の分析 : 高原地区・A氏の事例を中心として
- 分収育林事業の動向と今後の課題
- 北海道のエゾマツ資源に関する研究(II) : エゾマツ資源造成の経緯と課題
- 北海道にある大学演習林(9)みなみ北海道の里山づくり--北大桧山研究林の試み
- 高度成長期における小型漁船の造船用材の供給構造 : 地域森林資源と素材生産から船体建造までの技術的特徴を踏まえて
- 北海道のエゾマツ資源に関する研究(I) : エゾマツ資源の利用と資源量の推移
- ヤチダモ植栽木の雪害と整枝剪定対策の効果(会員研究発表論文)
- エゾシカによるカラマツ食害の化学的防除 : 木酢液,木タール,ロジンの忌避効果(会員研究発表論文)
- エゾシカによるヨーロッパトウヒの食害 : 道北の多雪地帯における事例(会員研究発表論文)
- ヒバ人工林の林分構造 : 青森県下北地方と北海道桧山地方の比較(会員研究発表論文)
- 北海道における分収育林事業の動向(会員研究発表論文)
- 8.道北山村における在村労働者の就業形態 : 幌延町問寒別における実態調査報告(会員研究発表講演)
- 9.樺太林業論序説(会員研究発表講演)