食用きのこ類の融合株の分析
スポンサーリンク
概要
著者
-
宮崎 和弘
森林総合研究所九州支所
-
三浦 清
北海道大学農学部森林化学
-
根田 仁
森林総合研究所
-
砂川 政英
農林水産省森林総合研究所
-
玉井 裕
北海道大学大学院農学研究所
-
三浦 清
北大農
-
砂川 政英
森林総合研究所九州支所
-
三浦 清
北大・農・森林科学
-
玉井 裕
北大農
-
玉井 裕
北海道大学大学院研究科
-
玉井 裕
北海道大学農学部
-
玉井 裕
北海道大学大学院農学研究科
-
宮崎 和弘
(独)森林総合研究所九州支所
-
根田 仁
森林総合研究所九州支所
関連論文
- Seasonal change in tangential strain on the inner bark in white birch (Betula platyphylla var. japonica)
- きのこ菌床栽培における害菌の病原性(第1報) : 菌糸成長速度の比較による害菌侵害力の簡易推定法
- 日本菌類百選
- 南西諸島において異なる9種の樹木から分離された南根腐病菌(Phellinus noxius)の相互接種試験(予報)
- 日本菌学会推奨和名の決定についての手順
- きのこ菌床栽培害ダニモニタリングのための簡易トラップ法の開発
- きのこ菌床栽培施設に発生するダニ類のブナシメジ栽培培地における増殖と栽培容器間移動による害菌伝搬
- E308 きのこ菌床栽培におけるダニ発生調査のための簡易トラップ法の開発(ダニ)
- キクラゲとアラゲキクラゲの電気的プロトプラスト融合によって得られたヘテロカリオンの生化学的性質〔英文〕
- 栄養要求性突然変異株のプロトプラスト融合によるアラゲキクラゲの種内ヘテロカリオン形成〔英文〕
- 2つの代謝阻害剤を用いたキクラゲとアラゲキクラゲのプロトプラスト融合によるヘテロカリオンの形成〔英文〕
- 栄養要求性突然変異株を用いたアラゲキクラゲの種内プロトプラスト融合〔英文〕
- キクラゲとアラゲキクラゲのプロトプラストの調製および培養〔英文〕
- 非リグノセルロース質の微生物分解? バクテリアの増殖に対するノコ屑の冷め・温水抽出物の影響=Biodegradation of Non-lignocellulosic Substances? Effects of hot- and cold-water extractives of sawdust on bacterial multiplication
- 葉中のフェタノール性成分によるカバノキ属樹木のケモタキソノミー=Chemotaxonomic Survey of Phenolics in the Leaves of 15 Birch Species
- 生ゴミ微生物処理における担体含水率の処理速度および微生物相に及ぼす影響
- 生ゴミ微生物処理における環境温度の処理速度に及ぼす影響
- 過マンガン酸カリウムを用いたKPの新漂白法(第2報)中性条件での過マンガン酸カリウム漂白
- 数種のアツモリソウ属植物におけるRAPD分析およびrbcL遺伝子のPCR-RFLP分析
- カバノアナタケ(Fuscopiria obliqua)メタノールエキスのヒト繊維肉腫細胞株HT1080細胞増殖抑制活性
- (16) コショウ, チャの絹糸病菌の同定 (秋季関東部会講演要旨)
- (327)ヤナギ類水紋病の研究 : 罹病木の通水阻害要因(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 亜熱帯日本産ハラタケ型菌類(1) : Lentinus および Panus
- 日本の亜熱帯地域から報告されたハラタケ型菌類目録
- ポプラカルスからの不定芽分化過程に関する組織形態学的研究〔英文〕
- ポプラにおけるサイトカイニン応答遺伝子 (PCY2-6, PCY3-15) の発現
- レブンアツモリソウの人工受粉種子による開花株の生態
- 担子菌エノキタケより単離されたFDS遺伝子のゲノミッククローンの塩基配列とその特徴
- ポプラ懸濁培養細胞のサイトカイニン誘導mRNA
- エノキタケ子実体分化過程に特異的に発現する遺伝子の単離
- パルスフィールド電気泳動法によるタモギタケ巨大分子DNAの分離
- 食用きのこ類の融合株の分析
- 担子菌類菌株のバ-ベンダム反応によるキャラクタリゼ-ション〔英文〕
- ヒラタケ属2種間の電気的細胞融合〔英文〕
- 担子菌の子実体形成期における元素の挙動
- 食用担子菌の担子胞子に由来するプロトプラストの性状について
- 食用担子菌の電気的細胞融合に関する基礎的研究
- 食用担子菌の担子胞子に由来するプロトプラストの性状について
- 電気融合法による食用担子菌の品種改良に関する研究:担子菌の生育過程に於ける菌体のプロトプラストの性状について
- 食用担子菌の細胞学的研究:細胞融合の材料としての菌糸及びプロトプラストの評価
- 1. 食用キノコの耐凍性(昭和61年度第32回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- Hypocrea pallida と H. pezizoides (子嚢菌類)の rDNA の介在配列 (ITS) および5.8S 領域の塩基配列に基づく分類学的検討
- 熱帯泥炭土壌からのアーバスキュラー菌根菌の分離・増殖とその植物成育への影響(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
- 軟質担子菌類 (菌類の採集・検出と分離)
- 毒きのこ類(森の危険な生物たち 10)
- きのこを利用した産業の展望
- きのこの分類と遺伝資源 (特集 きのこ--医薬・機能性食品から環境浄化まで)
- シイタケ(Lentinula edodes)の交配型のテトラッド分析
- 皇居吹上御苑産ハラタケ型きのこ類(担子菌門, 菌蕈綱)
- 九州産ハラタケ型きのこ類知見
- 森林における野生きのこの多様性(森林と微生物の共存)
- 迅速なシイタケの系統識別
- エノキタケタンパク質の2次元電気泳動
- 九州でシイタケほた木黒腐病の病原菌類とされたトリコデルマ菌株の分類学的位置
- きのこ栽培施設に発生した病原菌類Cladodotryum variumおよびTrichoderma cf.pleurticolaのRAPD解析による菌株識別
- 針葉樹リグニンモデル化合物のオゾン酸化分解
- 電気的細胞融合による食用担子菌の品種改良に関する研究--ヒラタケ属の種間融合株
- セイヨウハコヤナギ葉肉プロトプラストからの幼植物体の再生
- 食用担子菌のプロトプラストの細胞融合
- 林木の組織培養
- 食用菌の栽培培地の樹種特性--タモギタケに対する木材抽出成分の影響
- ツガサルノコシカケによるアカエゾマツ材の化学成分の変化
- 木材とセルロ-ス系物質に対するオゾンの作用
- きのこ栽培における農薬の使用に関する動きと視点について (特集 きのこ--医薬・機能性食品から環境浄化まで)
- エノキタケの子実体形成過程に特異的に発現する遺伝子FVFD30のcDNAクローニングと一次構造解析
- きのこ栽培施設に発生した病原菌類 Cladobotryum varium および Trichoderma cf. pleuroticola のRAPD解析による菌株識別
- RAPD分析による食用きのこの変異判別
- ナラタケ属菌によるシイタケほだ木の侵害
- シイタケの菌糸伸長速度の遺伝性に関する研究
- 日本のきのこ栽培施設におけるトリコデルマ調査のためのDNAマーカーの適用(第一報) : RAPD,SSCPマーカー
- カバノアナタケ(Fuscopiria obliqua)メタノールエキスのヒト繊維肉腫細胞株HT1080細胞増殖抑制活性
- ユーカリの材質育種における選抜指標抽出に関する研究(第8報) : E. camaldulensis, および E. globulus における成長錐コア採取最適位置について
- ユーカリの材質育種における選抜指標抽出に関する研究(第7報) : E. globulus における樹幹内変異を利用した材特性とパルプ特性との関係
- ユーカリの材質育種における選抜指標抽出に関する研究(第6報) : E. camaldulensis における樹幹内変異を利用した材特性とパルプ特性との関係
- ブナシメジ菌床栽培における木炭添加の栽培期間の短縮効果
- 過マンガン酸カリウムを用いたKPの新漂白法 : (第2報)中性条件での過マンガン酸カリウム漂白
- 過マンガン酸カリウムを用いたKPの新漂白法 : (第1報)過マンガン酸カリウム処理によるKPの化学的, 物理的性質の変化
- アズキナシの成分研究(半澤道郎先生記念号)
- きのこ病害の生態と防除方法(20巻記念企画)
- 九州産ハラタケ型きのこ類知見
- 九州でシイタケほた木黒腐病の病原菌類とされたトリコデルマ菌株の分類学的位置
- きのこ栽培における放射性物質を低減化するための取り組み(バイオミディア)
- 未成熟火山灰土を模したどじょうで育成したカラマツ属3種の外生菌根の種多様性(会員研究発表論文)
- 街路樹上におけるエノキタケの発生について(会員研究発表論文)
- ナラタケ類の生物学的種5種の木材腐朽能力について(会員研究発表論文)
- 土壌中の炭の分布様式がグイマツ実生の成長へ与える影響(会員研究発表論文)