Lipid Transfer Protein に対するモノクローナル抗体を用いた発酵食品中の小麦使用量の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は発酵食品における小麦使用量の評価系を開発することを目的として行った.ウエスタン解析において,小麦Lipid Transfer Protein(LTP)は食物アレルギー患者血清中のIgEと結合することから,アレルゲンタンパク質であることが示唆された.小麦粉から純化したLTPを抗原としてモノクローナル抗体を作製し,小麦LTP特異的サンドイッチELISAを構築した.本定量系のLTP定量範囲は3∼500pg/mLであり,ライ麦に対しては若干交差したが(0.2%),大麦,はと麦,えん麦には交差しなかった.市販小麦グリアジンELISA定量系はライ麦にも強く交差する上,発酵食品のような加水分解を受けた食品の定量に使えないという欠点がある.これに対して,本ELISA系を用いると,小麦添加ビール,醤油,味噌のような発酵食品中にもLTPの存在が確認できた.したがって,本小麦LTP定量系は発酵食品中の小麦使用量を評価する方法として有用であることが示された.
- 2009-08-15
著者
-
廣瀬 潤子
滋賀県立大学人間文化学部生活栄養学科
-
本庄 勉
森永生科学研究所
-
成田 宏史
京都女子大学・短期大学
-
成田 宏史
京都女子大・食物学
-
山口 村上
京都女子大学家政学部食物栄養学科
-
本庄 勉
株式会社森永生科学研究所
-
本庄 勉
北海道大学 大学院獣医学研究科 比較形態機能学講座 生化学教室
-
本庄 勉
森永生科研
-
成田 宏史
京都女子大学家政学部食物栄養学科
-
廣瀬 潤子
滋賀県立大学生活栄養学科
-
廣瀬 潤子
滋賀県大・人間文化
-
廣瀬 潤子
滋賀県立大学人間文化学部
関連論文
- 日本人の食事摂取基準(2010年版)決定の基礎とした母乳中の水溶性ビタミン含量
- Lipid Transfer Protein に対するモノクローナル抗体を用いた発酵食品中の小麦使用量の評価
- 自由食摂取時における日本人学生の血中水溶性ビタミン値の男女差について
- サンドイッチELISAを用いた食品中の牛肉タンパク質の検出
- 抗大麦 Lipid Transfer Protein 抗体を用いたビールの品質管理評価系の確立
- 日本人の母乳中(1-5か月)の水溶性ビタミン含量の分布(資料)
- MS39-#4 前投与薬による発症予防の検討を行った小麦依存性運動誘発性アナフィラキシー(WDEIA)の2例(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療4-アナフィラキシーを中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ニゴロブナ(Carassius auratus grandoculis)の血液中のピリジンヌクレオチド補酵素含量
- MS2-4 ミルクアレルギー児における焼菓子,低アレルゲン乳食品を用いた耐性確認のための負荷試験(食物アレルギーI,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P240 小麦アレルギー症例におけるNSAIDsとアレルギー予防薬による血中グリアジン濃度への影響(食物アレルギー6,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ガン特異的ヒトモノクローナル抗体AE6F4の認識する抗原の精製及び同定 : 動物
- 定量法の違いによる母乳中のビタミンB_6量の変動
- 473 食物アレルギー児におけるQOL調査(第2報)
- 78 食物アレルギー児におけるQOL調査 (第一報)
- 特定原材料(牛乳)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 98 アスピリンは食物抗原の吸収を促進する
- ファーストフード等の店頭販売品に含まれるアレルギー物質含有調査
- MS2-1-2 「店頭販売品に含まれるアレルギー物質含有調査」結果(第3報)(食物アレルギー1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 315 「店頭販売品に含まれるアレルギー物質含有調査」結果(食物アレルギー(7), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 特定原材料(落花生)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 特定原材料(そば)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 特定原材料(小麦)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 猫のレプチン : 組換えタンパク質の抗体反応性, 生物活性およびELISAによる測定系の確立(生化学)
- 犬の血中レプチン濃度と肥満に伴う変動
- MS15-#5 食品タンパク質・IgA免疫複合体による経口免疫寛容の誘導(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療1-経口免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 343 母乳哺育による経口免疫寛容の誘導(第2報)(食物アレルギー8,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-6 母乳哺育による経口免疫寛容の誘導(食物アレルギー1,ミニシンポジウム1,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 102 唾液中の食物アレルゲン特異的IgA
- 470 母乳中への食物アレルゲンの移行(第2報)
- 474 母乳への食物アレルゲンの移行
- 母乳中の食物アレルゲンの分子形態 : 主要食物アレルゲン, オボムコイドが母乳中に免疫複合体として存在している
- グルテンとアスピリン内服で血中ダリアジンの上昇を認めた小麦依存性運動誘発アナフィラキシー
- MS2-1-7 特定原材料測定キットによる抗原定量の臨床的意義(食物アレルギー1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O42-2 母親の摂取タンパク質が母乳を介して仔の食物アレルギーを予防する(O42 食物アレルギー・発症,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 植物起源の食物アレルゲン : Lipid Transfer Proteinのアレルゲン性と生物学的特性
- 小麦アレルギーのエピトープペプチドに対するモノクローナル抗体の作製
- 猫レプチンのcDNAクローニングおよび脂肪組織におけるmRNA発現
- 特異的ELISA法によるイヌ血中レプチン濃度の測定と肥満における変動
- 脳に存在する14-3-3標的蛋白質の検索と解析
- 2-III-20 日本人若年女性の尿中水溶性ビタミン排泄量(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 小麦Lipid Transfer Proteinに対する酵素免疫測定法の確立
- MS9-6 非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)服用による血中アレルゲン濃度の上昇(食物アレルギー2,ミニシンポジウム9,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-1-3 小麦依存性運動誘発アナフィラキシーの診断方法についての検討(食物アレルギー1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルゲンの評価 : 卵白オボムコイドの多形性
- 2-II-17 B群ビタミン尿中排泄量と体位、尿中クレアチニン、尿量との関係(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 8.ヒト尿中の水溶性ビタミン含量(第404回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- ELISA法によるイヌアディポネクチン血中濃度の測定と肥満における変動
- イヌの肥満に対する魚油給餌の効果とUCP発現
- イヌの肥満に対する魚油給餌の効果とUCP発現
- ELISA法による特定原材料の検出
- 抗ヒト細胞外型グルタチオンペルオキシターゼ卵黄抗体の調製と特異性について : 食品
- 308 小麦依存性運動誘発アナフィラキシー(WDEIA)の除外診断に血中抗原量と抗原エピトープ特異IgE測定は有用か?(食物アレルギー(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- イヌレプチン測定のためのサンドイッチELISA法の開発(短報)
- モノクローナルIgAの作製とその利用
- 経口摂取したタンパク質の腸管通過機構とその生物学的合目的性 : 母乳中の食品タンパク質・IgA免疫複合体の意義
- エンドウ実生の伸長域における低分子量GTP結合タンパク質の局在 : 植物
- ヒト外分泌液中の食品タンパク質特異的IgAおよびその免疫複合体
- エリスロポエチンレセプターに対するモノクローナル抗体の性状解析およびエピトープ部位の決定 : 動物
- キノノイドコファクター類に対するモノクローナル抗体の作製とその応用
- Lipid Transfer Proteinをターゲットとした穀類・果実のアレルゲン表示
- モノクローナル抗体を用いた殺菌剤クロロタロニルに対する酵素免疫測定法の開発
- 新規生理活性因子 : ピロロキノリンキノン(PQQ)
- モノクローナル抗体の作製と応用
- HMG CoA レダクターゼによるコレステロール生合成の制御
- スペルト粉の小麦粉代替食品としての有用性の検討
- P2-061 アイマークレコーダーによる授乳状況観察ポイントの検討(乳房管理・母乳VII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 1Ep03 ビフィズス菌によるヒトミルクオリゴ糖の分解 : 培養上清におけるオリゴ糖濃度の経時変化(酵素学・酵素工学/タンパク質工学/糖鎖工学,一般講演)
- 母乳哺育により母ラットの摂取タンパク質特異的に仔ラットのTh2応答が抑制される
- 大豆たん白素材における不快フレーバー改善調理法および保存方法の検討 (第14回研究報告会記録)
- 乾燥技術の違いによる食品中の有用成分の変化
- 母乳哺育により母ラットの摂取タンパク質特異的に仔ラットのTh2応答が抑制される
- P/O-147 新規モモアレルゲンSnakinの同定 : 本邦モモアレルギーの重症マーカーか?(食物アレルギーの発症メカニズム1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-073 授乳婦における食生活実態調査(Group 26 栄養・妊娠・糖尿病,ポスターセッション)
- O7-2 新規モモアレルゲンPur p7 : 特異抗体による定量とリコンビナント抗原の作製(O7 食物アレルギー1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)