特異的ELISA法によるイヌ血中レプチン濃度の測定と肥満における変動
スポンサーリンク
概要
著者
-
柴田 治樹
(株)森永生科学研究所
-
本庄 勉
森永生科学研究所
-
斉藤 昌之
北海道大学大学院獣医学研究科
-
斉藤 昌之
天使大学大学院看護栄養学研究科
-
斉藤 昌之
北海道大学大学院獣医学研究科比較形態機能学講座
-
中塘 二三生
大阪府立看護短大
-
中塘 二三生
大阪府立大学大学院看護学研究科
-
中塘 二三生
大阪府立看護短期大学
-
中塘 二三生
岐阜保健短期大学
-
中塘 二三生
大阪府立大学 総合リハビリテーション学部
-
木村 和弘
北海道大学大学院獣医学研究科比較形態機能学講座生化学教室
-
木村 和弘
北海道大学大学院獣医学研究科生化学教室
-
ソリマン モハマド
タンタ大学
-
石岡 克巳
日本獣医生命科学大学
-
石岡 克己
北海道大学 大学院獣医学研究科
-
本庄 勉
株式会社森永生科学研究所
-
柴田 治樹
森永生科学研究所
-
金平 克史
北海道大学大学院獣医学研究科比較形態機能学講座生化学教室
-
佐川 真由美
日本ペットフード(株)研究所
-
本庄 勉
北海道大学 大学院獣医学研究科 比較形態機能学講座 生化学教室
-
本庄 勉
森永生科研
-
斎藤 昌之
Laboratory Of Biochemistry Graduate School Of Veterinary Medicine Hokkaido University
-
中塘 二三生
大阪府立看護大学
-
Soliman M
Hokkaido Univ. Sapporo Jpn
-
石岡 克己
Department Of Veterinary Nursing School Of Veterinary Nursing And Technology Faculty Of Veterinary S
関連論文
- 総合討論
- 成熟雌ニホンツキノワグマ(Ursus thibetanus japonicus)における血清レプチン濃度の周年変化(臨床繁殖学)
- Lipid Transfer Protein に対するモノクローナル抗体を用いた発酵食品中の小麦使用量の評価
- MS39-#4 前投与薬による発症予防の検討を行った小麦依存性運動誘発性アナフィラキシー(WDEIA)の2例(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療4-アナフィラキシーを中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 偽陽性反応を低減した特定原材料小麦測定ELISA法の開発及び複数機関による評価研究
- ホルスタイン牛の単球マクロファージにおいて,レプチンは炎症性サイトカインやcasnase-1の発現を誘導する(免疫学)
- エネルギー代謝にかかわる因子 エネルギー消費分子UCP (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満基礎研究の進歩 エネルギー代謝とその調節機序)
- ジョギングが肥満傾向の中高年女性に与える生理学的効果 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 適応と訓練効果に関する研究
- 簡便法による体脂肪率の推定精度に関する検討 : 4種類のBI法および皮脂厚法の比較
- MS2-4 ミルクアレルギー児における焼菓子,低アレルゲン乳食品を用いた耐性確認のための負荷試験(食物アレルギーI,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 白色脂肪組織でのUCP1の異所性発現と脂肪細胞
- UCPと脂肪組織
- ミトコンドリア脱共役蛋白質UCP ファミリーとエネルギー消費・肥満
- 褐色脂肪細胞とUCPファミリー (特集 生活習慣病解明の鍵--脂肪細胞の分子生物学)
- イヌにおける選択的β3アドレナリン作動薬の抗肥満効果 : (II)イヌβ3アドレナリン作動薬の慢性投与による褐色脂肪細胞の増加と体脂肪の減少
- イヌにおける選択的β3アドレナリン作動薬の抗肥満効果 : (I)イヌβ3アドレナリン受容体の発現とその作動薬によるin vivoでの脂肪動員
- 犬の肥満に対する脂肪細胞賦活薬を用いた新しい予防・治療法の開発
- ウシ初代培養肝細胞におけるハプトグロビン合成はインターロイキン-6と腫瘍壊死因子で誘導されるがインターロイキン-1では効果がない
- ウシ肝細胞の分離と初代培養 : アルブミンの合成とエピネフリンによるグリコーゲン分解の活性化
- 犬糸状虫駆虫薬投与により増加した犬血清タンパク質の分離と同定
- P240 小麦アレルギー症例におけるNSAIDsとアレルギー予防薬による血中グリアジン濃度への影響(食物アレルギー6,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 脱共役タンパク質UCP1によるレプチン感受性の調節
- 肥満症Q&A : パート1-概念, 成因, 合併症-
- ガン特異的ヒトモノクローナル抗体AE6F4の認識する抗原の精製及び同定 : 動物
- 高原性ナキウサギにおける脱共役蛋白質UCP1の分子クローニングと発現解析(生化学)
- 特定原材料(牛乳)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- ホルスタイン牛好中球の脱顆粒応答および活性酸素産生能に対するレプチンと腫瘍壊死因子の作用(免疫学)
- 98 アスピリンは食物抗原の吸収を促進する
- ファーストフード等の店頭販売品に含まれるアレルギー物質含有調査
- MS2-1-2 「店頭販売品に含まれるアレルギー物質含有調査」結果(第3報)(食物アレルギー1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 315 「店頭販売品に含まれるアレルギー物質含有調査」結果(食物アレルギー(7), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 特定原材料(落花生)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 特定原材料(そば)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 特定原材料(小麦)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 乳腺組織構築における脂肪細胞分泌因子の重要性
- レプチンの体脂肪減少効果にUCP1は貢献しているのか?
- 褐色脂肪でのエネルギー消費と肥満 : 実験動物からヒトへ
- 褐色脂肪の機能と分化機構 (特集 Adiposcience--脂肪細胞の新たな展開)
- UCP1はβ_3作動薬の抗肥満効果に必須である
- 肥満と遺伝 (特集 肥満予防の科学)
- 脂肪エネルギー消費の分子機構と食事成分
- 褐色脂肪細胞に特異的な遺伝子の検索
- 脱共役蛋白質(UCP)によるエネルギー消費調節メカニズムとその意義 (特集 肥満の分子医学--基礎と臨床) -- (基礎)
- 猫のレプチン : 組換えタンパク質の抗体反応性, 生物活性およびELISAによる測定系の確立(生化学)
- 共役脂肪酸の体脂肪低減効果とインスリン抵抗性・脂肪肝
- エネルギー消費の自律的調節と肥満に関する分子栄養学的研究
- プロインスリンC-ペプチドの細胞内シグナル応答とその作用
- 牛の周産期における血清レプチンレベル(短報)(生化学)
- 細菌性リポ多糖体はToll-like受容体4を介してIκBタンパク質MAILの遺伝子発現を誘導する
- 犬の血中レプチン濃度と肥満に伴う変動
- 羊の急性内毒素血症において血清レプチン濃度は変動しない(短報)
- 酵素抗体法による猫の血漿インスリン濃度測定キットの臨床的評価
- 102 唾液中の食物アレルゲン特異的IgA
- 総合討論
- 振動ストレスによる肝臓と脾臓でのIL-1βmRNA発現増加とその交感神経性調節機構
- グルテンとアスピリン内服で血中ダリアジンの上昇を認めた小麦依存性運動誘発アナフィラキシー
- MS2-1-7 特定原材料測定キットによる抗原定量の臨床的意義(食物アレルギー1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 植物起源の食物アレルゲン : Lipid Transfer Proteinのアレルゲン性と生物学的特性
- 猫レプチンのcDNAクローニングおよび脂肪組織におけるmRNA発現
- 特異的ELISA法によるイヌ血中レプチン濃度の測定と肥満における変動
- 抗肥満創薬の夕一ゲットとしてのミトコンドリア : 脱共役タンバク質UCP
- 脳に存在する14-3-3標的蛋白質の検索と解析
- 免疫サイトカインと交感神経系の相互調節 : ストレスに対する肝臓インターロイキン応答を例として
- マウスにおいてβ3-アドレナリン作動薬は骨格筋の脱共役蛋白質発現を誘導する
- 熱産生と肥満 : ターゲット分子としてのUCPファミリー
- 小麦Lipid Transfer Proteinに対する酵素免疫測定法の確立
- MS9-6 非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)服用による血中アレルゲン濃度の上昇(食物アレルギー2,ミニシンポジウム9,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-1-3 小麦依存性運動誘発アナフィラキシーの診断方法についての検討(食物アレルギー1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 家畜の糖輸送タンパク質4型(GLUT4)のC末端の比較(短報)
- ELISA法によるイヌアディポネクチン血中濃度の測定と肥満における変動
- ウシMAIL cDNAのクローニングと末梢白血球におけるmRNA発現
- LPS応答分子MAILのウシホモログとmRNA発現解析
- イヌ脱毛症Xの原因候補遺伝子 : 21-ヒドロキシラーゼ遺伝子のクローニングと多型解析
- イヌの肥満に対する魚油給餌の効果とUCP発現
- イヌの肥満に対する魚油給餌の効果とUCP発現
- ELISA法による特定原材料の検出
- 抗ヒト細胞外型グルタチオンペルオキシターゼ卵黄抗体の調製と特異性について : 食品
- 308 小麦依存性運動誘発アナフィラキシー(WDEIA)の除外診断に血中抗原量と抗原エピトープ特異IgE測定は有用か?(食物アレルギー(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- イヌレプチン測定のためのサンドイッチELISA法の開発(短報)
- 褐色脂肪 : マウス, イヌからヒトへ
- 新しいIkBファミリータンパク質MAILの同定と発現・機能解析
- イヌ脱共役蛋白質UCPのcDNAクローニングとmRNA発現
- 長鎖脂肪酸による筋細胞脱共役蛋白質UCPの発現増加
- UCP3
- 牛の骨格筋・脂肪組織におけるグルコーストランスポーターの出生後の発現変化
- 基礎研究と実践のはざまで
- ウシの糖代謝とグルコ-ストランスポ-タ-
- プロインスリンC-ペプチドの細胞内シグナル応答とその作用
- プロインスリンC-ペプチドはMAPキナーゼを介して血管内皮細胞の遺伝子発現を調節する
- D1ドーパミン受容体と結合するアデニル酸シクラーゼの同定
- D1ドーパミンレセプターと共役するアデニル酸シクラーゼの同定
- 体組成計による肥満評価とメタボリックシンドローム血中パラメーターとの関係
- エネルギー消費の自律的調節と肥満に関する分子栄養学的研究 : 平成13年度日本栄養・食糧学会学会賞受賞
- 褐色脂肪細胞とエネルギー消費 (メタボリックシンドローム2(後篇)メタボリックシンドロームの基礎) -- (成因と病態 遺伝子・病態・標的分子の面から)
- 成人における食後熱産生に対する褐色脂肪の寄与
- ミトコンドリアの脱共役タンパク質UCPによる熱産生とその調節
- 褐色脂肪組織とエネルギー消費・肥満
- 成熟雌ニホンツキノワグマ (Ursus thibetanus japonicus) における血清レプチン濃度の周年変化
- 病院栄養士の勤務実態と職業性ストレス : 所属資格別及び他職種との比較・検討
- FDG-PET/CTによるヒト褐色脂肪組織の代謝活性と量の評価