エリスロポエチンレセプターに対するモノクローナル抗体の性状解析およびエピトープ部位の決定 : 動物
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本農芸化学会の論文
- 1995-07-05
著者
-
永尾 雅哉
京大・食工
-
増田 誠司
京大・食工
-
佐々木 隆造
京大・食工
-
佐々木 隆造
京大農
-
佐々木 隆造
滋賀県立大
-
成田 宏史
京都女子大・食物学
-
成田 宏史
京女大・家政
-
永尾 雅哉
Laboratory Of Biosignals And Response Graduate School Of Biostudies Kyoto University
-
佐々木 隆造
京都大学
-
成田 宏史
京都女子大学家政学部食物栄養学科
-
森下 恵美
京大農・食工
-
増田 誠司
Laboratory Of Biosignals And Response Graduate School Of Biostudies Kyoto University
-
Shinagawa Rika
Department Of Food Science And Technology Faculty Of Agriculture Kyoto University
-
森下 恵美
京大・食工
-
川島 紀慶
京大・食工
-
山岸 賢治
京大・食工
関連論文
- Lipid Transfer Protein に対するモノクローナル抗体を用いた発酵食品中の小麦使用量の評価
- サンドイッチELISAを用いた食品中の牛肉タンパク質の検出
- 抗大麦 Lipid Transfer Protein 抗体を用いたビールの品質管理評価系の確立
- 高齢者の血液中NADおよびNADP含量
- 金属トランスポーター〔含 議論〕 (第171回必須アミノ酸研究協議会)
- 動物細胞の金属トランスポーター
- SF19b-3 低酸素環境下の肝癌Cell lineにおけるHypoxia Inducible Factor-1α(HIF-1α)転写活性, 細胞内代謝環境, 生存率の検討
- 低酸素エンハンサーを利用した動物細胞による物質生産性の改革 : 動物
- エリスロポエチン遺伝子の転写抑制 : 動物
- 473 食物アレルギー児におけるQOL調査(第2報)
- 78 食物アレルギー児におけるQOL調査 (第一報)
- エストロジェン刺激ニワトリヒナ由来初代培養卵管細胞におけるヒトエリスロポエチン遺伝子の発現
- MS15-#5 食品タンパク質・IgA免疫複合体による経口免疫寛容の誘導(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療1-経口免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 343 母乳哺育による経口免疫寛容の誘導(第2報)(食物アレルギー8,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-6 母乳哺育による経口免疫寛容の誘導(食物アレルギー1,ミニシンポジウム1,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 102 唾液中の食物アレルゲン特異的IgA
- 470 母乳中への食物アレルゲンの移行(第2報)
- 474 母乳への食物アレルゲンの移行
- Establishment of Niacin-deficient Mice (トリプトファン研究会記録)
- 3.ラットにおけるインスタントコーヒーのナイアシン活性
- 8. Clitocybe acromelalga の毒性発現機構の解明 I. トリプトファン-代謝に及ぼす影響
- 母乳中の食物アレルゲンの分子形態 : 主要食物アレルゲン, オボムコイドが母乳中に免疫複合体として存在している
- 344 酸素感受性エンハンサーを組込んだ動物細胞の物質生産性に及ぼす無酸素時間の影響
- O42-2 母親の摂取タンパク質が母乳を介して仔の食物アレルギーを予防する(O42 食物アレルギー・発症,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 植物起源の食物アレルゲン : Lipid Transfer Proteinのアレルゲン性と生物学的特性
- 小麦アレルギーのエピトープペプチドに対するモノクローナル抗体の作製
- 各種蛋白質から派生する補体C3aアゴニストペプチド : 食品
- 小麦グルテン由来オピオイドペプチドgluten exorphinの消化管プテアーゼによる生成条件 : 食品
- アンジオテンシンAT_2アゴニストとしてのOvokininおよびその誘導体の血圧降下作用 : 食品
- 卵白アルブミン由来の血圧降下ペプチドOvokininの多機能性に関する研究 : 食品
- 補体C3aおよびC5aアゴニストとしてのalbutensin A : 食品
- 食品から派生する多機能性生理活性ペプチド、oryzatensinおよびcasoxin Cは補体C3aレセプターを介して作用する : 食品
- β-casomorphin-7の遊離に関与するプロテアーゼの解明 : 食品
- エリスロポエチンの神経保護・神経再生作用 (あゆみ エリスロポエチンの臓器・血管保護作用)
- 赤血球造血因子(エリスロポエチン)の新しい生理作用の発見と生合成の調節機構に関する研究
- 2-III-20 日本人若年女性の尿中水溶性ビタミン排泄量(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 2-I-2 ラットへの葉酸の過剰投与が水溶性ビタミンの代謝におよぼす影響(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- トリプトファン-ナイアシン代謝に関与する酵素活性から推定したラット乳仔のトリプトファン-ナイアシン転換率
- 2-C-12 パントテン酸の上限量に関する動物実験(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- カツオ由来ナイアシン高濃度含有パウダーのナイアシンとしての生物有効性
- 代謝撹乱物質ビスフェノールAのトリプトファン-ニコチンアミド転換経路の撹乱作用部位
- 9.ヒトにおいてニコチンアミドの添加はDe novoニコチンアミド生合成経路に影響を及ぼさない : 第397回ビタミンB研究委員会
- 魚類における3-ヒドロキシアンスラニル酸オキシゲナーゼ/アミノカルボキシムコン酸セミアルデヒド脱炭酸酵素活性比からのトリプトファン-ニコチンアミド変換率の推定
- 11.ヒトにおける水溶性ビタミンの摂取量と尿中への排泄量との関係(第396回研究協議会研究発表要旨)(ビタミンB研究委員会)
- 2-III-5 栄養所要量に従った食事摂取時のトリプトファン-ナイアシン転換係数(第56回大会一般研究発表)
- 内分泌かく乱物質候補ビスフェノールA, スチレンモノマーによるトリプトファン-ニコチンアミド転換経路のかく乱作用
- 18.ニコチンアミド過剰投与がラットのナイアシン代謝におよぼす影響(第394回研究協議会研究発表要旨)
- ニコチンアミド代謝が寿命を支配する
- 5.妊婦のナイアシン必要量
- 9. 妊娠時のナイアシン必要量
- 8.フタル酸モノエステルがトリプトファン-ナイアシン代謝におよぼす影響
- 抗結核剤ピラジンカルボン酸の作用部位 : ACMSDase活性の阻害
- 小麦Lipid Transfer Proteinに対する酵素免疫測定法の確立
- アレルゲンの評価 : 卵白オボムコイドの多形性
- 新しいモノクローナル抗EPO抗体の作成(動物-細胞培養-)
- 血液脳関門における分泌蛋白のLuminal-Abluminal Sorting 機構の解析
- Characterization of Erythropoietin Isolated from Rat Serum : Biochemical Comparison of Rat and Human Erythropoietins
- ニューロンの生存・機能発現のためのグリア細胞との相互作用
- 造血機能の解析とその制御(栄養科学研究の新展開)
- Comparison of the Effects of Di(2-ethylhexyl)phthalate, a Peroxisome Proliferator, on the Vitamin Metabolism Involved in the Energy Formation in Rats Fed with a Casein or Gluten Diet
- Comparison of Metabolic Fates of Nicotinamide, NAD^+ and NADH Administered Orally and Intraperitoneally; Characterization of Oral NADH
- Effects of Excess Pantothenic Acid Administration on the Other Water-Soluble Vitamin Metabolisms in Rats
- The Necessity of Niacin in Rats Fed on a High Protein Diet
- Changes in the Urinary Excretion of the Metabolites of the Trytophan-Niacin Pathway during Pregnancy in Japanese Women and Rats
- Conversion Ratio of Tryptophan to Niacin in Japanese Women Fed a Purified Diet Conforming to the Japanese Dietary Reference Intakes
- Effects of Excess Nicotinamide Administration on the Urinary Excretion of Nicotinamide N-Oxide and Nicotinuric Acid by Rats
- Effects of Dietary Di(2-ethylhexyl) phthalate on the Metabolism of Tryptophan to Niacin in Mice
- Vitamin Intake in Japanese Women College Students
- Bacillus brevisによるマウス可溶性エリスロポエチン受容体の生産とその精製 : 微生物
- (267) カリフラワーモザイクウイルス35SRNAプロモーター活性 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- エリスロポエチンによる神経保護作用の作用機序
- エリスロポエチンの神経保護作用 : 動物
- 神経系に作用するサイトカインとそのレセプター
- Analysis of Catalytic Action of Transglutaminase Induced in Human Promyelocytic Leukemia (HL-60) and Human Hepatoblastoma (HepG2) Cells
- 経口摂取したタンパク質の腸管通過機構とその生物学的合目的性 : 母乳中の食品タンパク質・IgA免疫複合体の意義
- エンドウ実生の伸長域における低分子量GTP結合タンパク質の局在 : 植物
- Ovokinin is an Agonist for Angiotensin AT_2 Receptors
- Potentiation of the Antihypertensive Activity of Orally Administered Ovokinin, a Vasorelaxing Peptide Derived from Ovalbumin, by Emulsification in Egg Phosphatidyl-choline
- Increase Caused by Interleukin-6 in Promoter Activity of Guinea Pig Liver Trans-glutaminase Gene
- Erythropoietin and erythropoietin-receptor producing cells demonstrated by in situ hybridization in mouse visceral yolk sacs
- Erythropoietin : Multiple Physiological Functions and Regulation of Biosynthesis
- Erythropoietic, neurotrophic, and angiogenic functions of erythropoietin and regulation of erythropoietin production
- Secretory Production of Erythropoietin and the Extracellular Domain of the Erythropoietin Receptor by Bacillus brevis : Affinity Purification and Characterization
- エリスロポエチンの新規生理機能 : グルタミン酸毒性による神経細胞死に対する抑制効果 : 動物
- インスリンによるアストロサイトからのエリスロポエチン生合成促進作用 : 動物
- エリスロポエチンレセプターに対するモノクローナル抗体の性状解析およびエピトープ部位の決定 : 動物
- キノノイドコファクター類に対するモノクローナル抗体の作製とその応用
- エリトロポエチンの糖鎖の機能
- インスリン及びインスリン様増殖因子による神経系エリスロポエチン生合成促進作用の解析 : 動物
- エリトロポエチンレセプタ-
- モノクローナル抗体を用いた殺菌剤クロロタロニルに対する酵素免疫測定法の開発
- 新規生理活性因子 : ピロロキノリンキノン(PQQ)
- モノクローナル抗体の作製と応用
- HMG CoA レダクターゼによるコレステロール生合成の制御
- スペルト粉の小麦粉代替食品としての有用性の検討
- (財)杉山産業化学研究所第51回公開講演会抄録 生体における酸素の二面性
- 制度改革考
- Vitamin Intake in Japanese Women College Students
- 赤血球造血因子とその可溶型受容体の生産 (動物細胞工学の新しい潮流-4-)
- 生きる権利と死ぬ権利