線条体における自発カルシウム濃度変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The striatum plays an important role in linking cortical activity to basal ganglia outputs. We conducted the calcium (Ca2+) imaging to investigate the spontaneous activities of the striatum using acute slice preparations. The corticostriatal slices of rats were stained with Fura-PE3-AM. Long lasting spontaneous intracellular Ca2+ ([Ca2+]i) changes, which lasted up to several hundreds seconds, were observed. The amplitudes and the intervals of the changes were variable even in a single cell. Most cells exhibited irregular frequencies, but some exhibited oscillatory features. Most of these [Ca2+]i changes were not suppressed by TTX, blocker of action potentials. The number of the active cells, which exhibited the [Ca2+]i changes, was greatly reduced by the intracellular Ca2+ store depletor, thapsigargin. Therefore, the intracellular Ca2+ store is likely to contribute to the [Ca2+]i transients.The [Ca2+]i changes under standard ACSF and TTX showed different levels of regularity. We tested synchronization of the [Ca2+]i changes between cell pairs under the both conditions. The number of synchronized cell pairs reduced in TTX. These results suggested that TTX insensitive and slow rate [Ca2+]i changes might exert the information processing in the striatum.
- 2008-07-01
著者
-
八木 哲也
大阪大学 大学院工学研究科
-
小山内 実
大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻
-
矢口 雄一
大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻
-
山田 尚宏
大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻
-
大星 文人
大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻
-
八木 哲也
大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻
-
八木 哲也
大阪大学大学院:理化学研究所
-
矢口 雄一
大阪大学大学院工学研究科
-
小山内 実
東北大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
山田 尚宏
大阪大学大学院工学研究科
-
小山内 実
大阪大学大学院工学研究科
-
大星 文人
大阪大学大学院工学研究科
-
八木 哲也
大阪大学大学院 工学研究科
関連論文
- 蓄積容量変調による広ダイナミックレンジシリコン網膜
- 網膜神経回路のニューラルイメージの実時間再構築
- 神経回路におけるカルシウム動態の光学イメージング計測
- 線条体における自発カルシウム濃度変化
- 大域的分岐解析に基づく大脳皮質視覚野錐体細胞モデルの構築
- マウス視覚野における光および電気刺激に対する応答の光計測
- 臨床由来 Mycobacterium avium における Variable Numbers of Tandem Repeats 型別解析法の有用性の検討
- ビジョンチップを用いたターゲットトラッキングに向けて
- アナログビジョンチップに基づく運動視知覚の一考察
- シリコン視覚野(そのII) : 階層モジュール構造をもった集積視覚システム