葉緑体DNA塩基配列に基づくクサアジサイ属の系統地理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-07-01
著者
-
遊川 知久
国立科学博物館 筑波研究資料センター 筑波実験植物園
-
瀬戸口 浩彰
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
百原 新
千葉大学大学院園芸学研究科
-
徳岡 徹
京都大学
-
十河 暁子
京都大学
-
高相 徳志郎
総合地球環境学研究所
-
PENG Ching-I
Herbarium (HAST), Research Center for Biodiversity, Academia Sinica
-
遊川 知久
国立科学博物館
-
百原 新
千葉大学園芸学部
-
瀬戸口 浩彰
京都大学総合人間学部自然環境学科
-
Peng Ching-i
Herbarium (hast) Research Center For Biodiversity Academia Sinica
関連論文
- ウツボカズラの捕虫葉はなぜ多様なのか?--種内分化の要因を探る (特集1 食虫植物)
- 第三紀末から第四紀の日本列島の環境変化と日本固有フロラの形成過程(日本植物分類学会第6回新潟大会公開シンポジウム講演記録「新生代の地球環境変遷と地域フロラの分化プロセス」)
- 琉球列島におけるソテツ(ソテツ科)の小羽片形態の地理的変異
- 千葉県沖ノ島遺跡から出土した縄文時代早期のアサ果実の14C年代
- 千葉県沖ノ島遺跡から出土した縄文時代早期のアサ果実
- 房総半島南端館山市沖ノ島遺跡のイベント堆積物 (総特集 堆積物から紐解く自然災害)
- チョウジコメツツジの赤紫花品種
- バンダの花色とアントシアニン
- 古琵琶湖層群畑層から産出した前期更新世末の大型植物化石
- 海浜植物ハマヒルガオ(ヒルガオ科)における葉の厚さの地理的分化--海岸と内陸淡水湖の集団間の比較
- Petunia sensu Jussieu(ナス科)における葉緑体DNAのRFLPの詳細
- 海浜植物ハマヒルガオ (ヒルガオ科) における葉の厚さの地理的分化 : 海岸と内陸淡水湖の集団間の比較
- 千葉県木質バイオマス新用途開発プロジェクトから山武町バイオマスタウン構想の展開へ(プロジェクト研究展望)
- 琉球列島におけるソテツ (ソテツ科) の小羽片形態の地理的変異
- 琉球列島奄美大島の絶滅危惧植物アマミヒイラギモチ(モチノキ科)の植物体サイズと葉の二型性
- 葉緑体DNA塩基配列に基づくクサアジサイ属の系統地理
- 絶滅危惧植物サルメンエビネの完熟種子の発芽に及ぼす諸要因
- タブノキの生殖器官化石に基づく前期完新世のイベント堆積物の季節推定
- 近畿地方におけるバイカモの分布に関する追記 : 滋賀県の移入産地と新産地ほか
- 下総層群清川層堆積期間(MIS 7)の古気候状態 : 花粉ほか代理指標からの考察
- 千葉県袖ケ浦市吉野田の下総層群清川層より産出した陸生生物化石群
- 陸生脊椎動物化石を産出する氾濫原堆積物 : 更新統下総層群清川層の例
- 天然記念物西表島船浦のニッパヤシの遺伝的多様性
- 和歌山平野根来地区深層ボーリング調査から明らかになった平野地下の地質
- サイハイラン属(ラン科)とその地下部に内生する菌根菌との対応関係
- 中部ヨーロッパと中部日本の新第三紀から第四紀への植物化石群変化の時期 : 気候変動との関連で
- 近畿地方におけるバイカモの分布と生育状況
- ヤツガタケトウヒとヒメバラモミの生育立地
- 中新統土岐口陶土層の堆積過程と産出する大型植物化石の水理的挙動 : 岐阜県多治見市大洞地区の例
- エタノール溶液で保存した植物遺体の14C年代測定について--14C年代に与える影響の有無に関する比較実験
- 絶滅危惧種タコノアシ群落の多摩川における保全のための基礎研究 : その生育状況、種子形成能及び種子発特性
- 千葉県手賀沼湖底堆積物中の埋土種子の分布と保存状態
- 珪藻化石群集から推定される新潟県佐潟湖における低湖水位期
- 赤・青色光がペチュニアの花成に及ぼす影響
- 古琵琶湖層群甲賀累層(鮮新統)よりCathaya(Pinaceae)花粉の発見
- P-57 土岐口陶土層(中新統)の花粉群集と古植生
- Bulbophyllum hashimotoi : ニューギニア産ラン科の1新種の記載,ならびにBulbophyllum section Macrobulbonのリビュー
- 葉緑体DNA塩基配列に基づくクサアジサイ属の系統地理
- 小笠原諸島産ハツバキ(トウダイグサ科ハツバキ連)の花の形態とその分類学的意味
- トウダイグサ科Crotonoideaeの胚珠と種子の比較解剖
- トウダイグサ科植物の胚珠と種子の比較形態学研究
- 海浜植物ハマヒルガオにおける塩ストレスに対するクロロフィル蛍光の反応--海岸集団と淡水湖集団の間の比較
- 中国雲南省高黎貢山の日華植物区系の植物たち(駅伝掲載地球植物誌)
- ベトナム産セッコク属Formosae節の2種
- Dendrobium bifurcation : ベトナム産ラン科の一新種
- Cymbidium wadae : タイ産ラン科の一新種
- Holcoglossum tsii : 中国産ラン科の一新種
- 日本産菌寄生ラン科の新種,モイワラン(Cremastra aphylla)
- Dendrobium ejirii : ベトナム産ラン科の1新種
- Phalaenopsis chibae : ベトナム産ラン科の一新種
- Dendrobium ×usitae : フィリピン産ラン科の一新分類群
- 被子植物の葉に形成される鍾乳体
- 第62回全国大会研究発表要旨 高等植物の葉に形成される炭酸カルシウム顆粒, 鍾乳体 -その生理的役割と単離法-
- 高等植物に見られる石灰化とその生理的意義 : 特に鐘乳体について
- 十和田八戸テフラ直下の埋没林から復元した晩氷期におけるトウヒ属バラモミ節,トドマツ,グイマツの分布立地
- 日本の島嶼系における植物地理
- 化石記録と系統から推定される Nothofagus 属 (ナンキョクブナ属, Nothofagaceae) の進化史
- 日本の第四紀におけるスギ科樹木の残存と絶滅の過程
- 東京都下宅部遺跡の大型植物遺体からみた縄文時代後半期の植物資源利用
- 西表島から再発見されたナンゴクヤツシロラン
- 下総層群清川層の大型植物化石群とそれにもとづく古気候復元
- ラン科植物の野外播種試験法 : 土壌中における共生菌相の探索を目的として(実践報告)
- Reproductive modes of Taiwanese Cyrtomium
- コモチシダの繁殖様式に及ぼす葉のサイズ及び根茎重量の影響
- 北海道の亜寒帯・亜高山帯域における湿原表層部の花粉分析:花粉スペクトルから森林域と非森林域との区別は可能か?
- 亜熱帯島嶼西表島における河川水の水質形成と酸性降下物による影響
- ゲルろ過クロマトグラフィによるDNAの簡便な精製方法
- Comparison of Leaf and Floral Morphology among Insular Endemics of Pieris (Ericaceae) on the Ryukyu Islands and Taiwan
- 瀬戸内海中部・出崎海岸(岡山県玉野市)における埋没泥炭層の再検討 : 特に完新世中期の相対的海水準変動との関係について
- 奈良盆地西部における大阪層群Ma2層の前期更新世植物化石群
- ヒマラヤからのヤブマオ属(イラクサ科)の1新種および1新変種,並びにB. pendulifloraの分類学的地位に関する考察
- ラン科 Dendrobium 属のrDNA-ITSデータベースを用いた生薬「石斛」の基原植物の同定
- 上部中新統土岐口陶土層堆積盆地とその周辺の古地形変化に伴う古植生の変化
- 北海道利尻島姫沼ボーリングコアの最終氷期最寒冷期以降の大型植物化石群
- ギンサンCathaya argyrophylla,ナガエブナFagus longipetiolata, テリハブナFagus lucidaの自生地に関するノート
- Flood-plain Deposits and Fossil Assemblages of the Middle Pleistocene Kiyokawa Formation, Shimosa Group, Eastern Japan
- 東京都内の雑木林におけるキンラン移植株のモニタリング結果と知見
- ミツデウラボシの幼胞子体の定着における蘇苔類群落の役割
- Habitats of Picea sect. Picea, Abies sachalinensis Mast., and Larix gmelinii (Rupr.) Rupr. during the Late Glacial, Reconstructed from Buried Forests Below the To-HP Tephra, Northern Japan.
- Emergence events inferred from fossil diatom assemblages in the deposits of Lake Sagata, Niigata Prefecture, central Japan