ラン科 Dendrobium 属のrDNA-ITSデータベースを用いた生薬「石斛」の基原植物の同定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-05-30
著者
-
北中 進
日本大学薬学部生薬学ユニット
-
北中 進
日本大学薬学部
-
遊川 知久
国立科学博物館
-
飯島 洋
Faculty Of Pharmaceutical Sciences University Of Tokyo
-
飯島 洋
キリンビール(株)基盤技術研究所
-
高宮 知子
日本大学
-
飯島 洋
日本大学
-
遊川 和久
国立科学博物館筑波実験植物園
-
遊川 知久
国立科学博物館筑波実験植物園
-
半田 高
明治大学農学部
-
高宮 知子
日本大学薬学部
-
塩田 奈央
日本大学薬学部
-
飯島 洋
日本大学薬学部
-
WONGSAWAD Pheravut
筑波大学生物資源学類
-
田島 奈津子
筑波大学生物資源学類
-
北中 進
日本大 薬
関連論文
- 分子系統データに基づくヨウラクツツジ-ツツジ属間交雑の試み
- 葛根湯の自律神経作用に対する心拍変動による検討
- 157 心拍変動からみた葛根湯の自律神経系に対する作用(薬理2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 生薬を含有する「香」の自律神経系に対する作用
- チョウジコメツツジの赤紫花品種
- バンダの花色とアントシアニン
- B-02 背部褐色脂肪組織にみられる防風通聖散の熱産生作用(生活習慣病,一般演題口演,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- Petunia sensu Jussieu(ナス科)における葉緑体DNAのRFLPの詳細
- 非共生培養によるハクサンチドリ完熟種子の発芽とプロトコーム形成
- ラン科ナゴラン亜連の系統と形質進化 : 4. コチョウラン属とドリティス属の再定義
- 260 アトピー性皮膚炎におけるシジュウム^R塗布剤の検討
- 葉緑体DNA塩基配列に基づくクサアジサイ属の系統地理
- 日本原産絶滅危惧植物であるエビネ属4分類群の非共生発芽にBA及び光、培養温度が及ぼす影響
- ラン科希少種エビネ属タガネランの非共生培養法による完熟種子の発芽とプロトコーム形成
- 絶滅危惧植物サルメンエビネの完熟種子の発芽に及ぼす諸要因
- イグサ品種のDNA多型マーカーの開発
- 植物クローンのRLGS多型検出技術の開発
- スギ花粉症に対する天然植物シジュウムの点鼻液の有効性
- サイハイラン属(ラン科)とその地下部に内生する菌根菌との対応関係
- シュンラン属(ラン科)の分子系統と形質進化
- ニワトリにおける多型検出法の開発
- RLGS法を用いたソルガムDNA多型の検出
- 植物におけるDNAメチレーションのRLGS解析
- RLGS法を用いたコンニャク品種識別共優性マーカーの開発
- コンニャクにおける品種識別RLGSマーカーの開発
- RLGS法によるシロイヌナズナのDNA多型の検出
- HPLCによる決明子の多成分分析法
- 赤・青色光がペチュニアの花成に及ぼす影響
- Bulbophyllum hashimotoi : ニューギニア産ラン科の1新種の記載,ならびにBulbophyllum section Macrobulbonのリビュー
- 葉緑体DNA塩基配列に基づくクサアジサイ属の系統地理
- ベトナム産セッコク属Formosae節の2種
- Dendrobium bifurcation : ベトナム産ラン科の一新種
- Cymbidium wadae : タイ産ラン科の一新種
- Holcoglossum tsii : 中国産ラン科の一新種
- 日本産菌寄生ラン科の新種,モイワラン(Cremastra aphylla)
- Dendrobium ejirii : ベトナム産ラン科の1新種
- Phalaenopsis chibae : ベトナム産ラン科の一新種
- Dendrobium ×usitae : フィリピン産ラン科の一新分類群
- ヘルパーT細胞サブタイプ特異的サイトカイン分泌への没食子酸誘導体の影響
- ヘルパーT細胞のサイトカイン産生とアレルギーに対するフトモモ科植物シジウムからの抽出成分の影響
- 薬用資源の研究(第35報)日本産ヤナギ科植物の成分その2ウンリュウヤナギSalix matsudana KOIDZ.f.tortuosa REHD., ナガバカワヤナギSalix gilgiana SEEMENの成分について
- ペチュニアと近縁属の遺伝資源解析 : (第21報)葉緑体DNAのRFLPによる Calibrachoa 属の系統解析
- PURIFICATION AND CHARACTERIZATION OF DIHYDROGEODIN OXIDASE FROM A FUNGAL STRAIN OF ASPERGILLUS TERREUS PRODUCING (+)-GEODIN
- 30 酵素レベルに於ける菌類代謝産物の生合成研究 : Seco-anthraquinone,(+)Geodin生合成に関与する酵素系について
- いきもののふしぎ なぜラン科は多様なのか--生活形と栄養摂取様式からみたランの進化
- 専門委員会からの報告 日本の植物園における絶滅危惧植物の保有状況とこれからの取り組み
- 筑波実験植物園におけるランの保全、研究、利用 (日本植物園協会第36回大会発表研究)
- 植物園は何をめざすか--植物を生かす場をつくるためのアイディア
- Acylated Cyanidin 3,7,3'-Triglucosides with p-Hydroxybenzoic Acid from the Flowers of Dendrobium
- 「異種格闘」対談--21世紀の医をつくる 北中進 日本大学薬学部生薬学研究室教授 鈴木五男 国際医療福祉大学教授 医療法人財団順和会山王病院小児科部長 代替医療の推進・発展には他職種との連携が不可欠
- 西表島から再発見されたナンゴクヤツシロラン
- ヨウラクツツジ-ツツジ属間雑種におけるプラスチドDNAの遺伝性と葉緑体ゲノムーゲノム間の不調和について
- AFLPマーカーによるクルメツツジ品種群へのモチツツジ亜節野生種の関与の可能性
- 日本産常緑性ツツジ園芸品種群成立に関わるツツジ属ツツジ亜属野生種のAFLPマーカーによる系統解析
- 核リボソームDNA ETS領域塩基配列を用いたツツジ属ツツジ亜属の系統解析
- AFLP分析によるヨウラクツツジ属の系統解析およびウラジロヨウラクの種内多様性の評価
- 分子系統データに基づくヨウラクツツジ-ツツジ属間交雑の試み
- ツツジ属の分子系統 -葉緑体遺伝子matKを用いて
- THE BIOSYNTHESIS OF PATULIN : THE MECHANISM OF OXIDATIVE AROMATIC RING CLEAVAGE AND LOSS OF SIDE CHAIN PROTONS FROM AROMATIC INTERMEDIATES
- ラン科植物の野外播種試験法 : 土壌中における共生菌相の探索を目的として(実践報告)
- BIOSYNTHESIS OF PATULIN; : IN VITRO CONVERSION OF GENTISYL ALCOHOL INTO PATULIN BY MICROSOMAL ENZYME(S) AND RETENTIOIN OF ONE OF THE CARBINOL PROTONS IN THIS REACTION
- 中国東北部植物からのI型アレルギー抑制物質の探索
- ゲルろ過クロマトグラフィによるDNAの簡便な精製方法
- マウス皮膚の発癌プロモーションにおけるメシマコブ水製エキスの抑制効果
- 東京都市街域における街路樹オオムラサキツツジの葉の黄化症状
- ヒマラヤからのヤブマオ属(イラクサ科)の1新種および1新変種,並びにB. pendulifloraの分類学的地位に関する考察
- HPLCによる決明子の多成分分析法
- 〓地紅景天の根の成分に関する研究
- 天然メシマコブ子実体のマウス皮膚における発癌プロモーション抑制効果
- コンニャクの育成品種識別マーカーの開発
- イネの正逆交配F_1を用いたDNAメチル化の非メンデル遺伝の検出
- ラン科 Dendrobium 属のrDNA-ITSデータベースを用いた生薬「石斛」の基原植物の同定
- 甘味蛋白質モネリンの耐熱化
- 蛋白質のループの分子設計
- 東京都内の雑木林におけるキンラン移植株のモニタリング結果と知見