ラン科希少種エビネ属タガネランの非共生培養法による完熟種子の発芽とプロトコーム形成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-03-24
著者
-
三吉 一光
秋田県立大学 生物生産科学科
-
三吉 一光
秋田県立大学生物資源科学部
-
神戸 敏成
富山県中央植物園
-
川上 清久
秋田県立大院生物資源科学研究科
-
遊川 知久
国立科博筑波実験植物園
-
遊川 和久
国立科学博物館筑波実験植物園
-
Godo T
Botanic Gardens Of Toyama Toyama Jpn
-
遊川 知久
国立科学博物館筑波実験植物園
-
Matsuzaki K
Kyoto Univ. Kyoto Jpn
関連論文
- オーキシン様植物成長調節物質ピクロラムが中国雲南省産アヤメ属植物のカルス誘導に及ぼす影響
- トウモロコシにおける生長や環境変化に伴う核内多倍数性の発生パターンの変化
- トウモロコシ幼植物体の地上部と根系におけるエイジングおよびストレス適応反応についての, フローサイトメトリーを用いた細胞学的評価法の検討
- P-38 浸透圧ストレス下におけるトウモロコシ種子根の部位別糖含有量と側根の発生・伸長
- 分子系統データに基づくヨウラクツツジ-ツツジ属間交雑の試み
- カラフトエンビセンノウとツクシマツモト間の種間交雑 (Lychnis 'Karafutoenbisenno' × L. sieboldii) による雑種作出およびその形質調査
- 携帯型マンセル色票計による野外でのトウツバキの花色測定
- ホトトギス'藤娘'の花被先端部とスポットにおけるアントシアニン組成
- ホトトギスのアントシアニン組成とC-グリコシルアントシアニンの発見
- Petunia sensu Jussieu(ナス科)における葉緑体DNAのRFLPの詳細
- 非共生培養によるハクサンチドリ完熟種子の発芽とプロトコーム形成
- ディサ(ラン科)5品種の花色と花色素について
- ラン科ナゴラン亜連の系統と形質進化 : 4. コチョウラン属とドリティス属の再定義
- ラン科植物における遠縁交雑に関する研究 : 1. ニオイエビネとシランの属間雑種の作出
- 植物成長調整物質が中国雲南省産 Lysionotus pauciflorus Maxim. の葉片からのカルス誘導及び植物体再分化に及ぼす影響
- 3倍体センノウの微細繁殖及び繁殖個体の特徴
- 日本原産絶滅危惧植物であるエビネ属4分類群の非共生発芽にBA及び光、培養温度が及ぼす影響
- トンボソウ完熟種子の非共生発芽および貯蔵に関する研究
- 中国雲南省産ベゴニアの組織培養における植物成長調整物質の影響の比較
- ラン科希少種エビネ属タガネランの非共生培養法による完熟種子の発芽とプロトコーム形成
- 絶滅危惧植物サルメンエビネの完熟種子の発芽に及ぼす諸要因
- 長期保存した日本産ラン科植物8種の種子発芽
- 中国雲南省における海菜花(Ottelia acuminata (Gagnep. ) Dandy)の遺伝資源調査
- シラン(Bletilla striata)未熟胚のガラス化法による超低温保存
- 3倍体センノウの試験管内保存
- 酵素液中に添加したチオ硫酸銀(STS)によるシンテッポウユリのプロトプラストの分裂率の向上
- アスパラガス(Asparagus officinalis L.)の小胞子プロトプラストの単離・培養
- 重イオンビーム照射が数種のラン科植物PLBの生育に及ぼす影響
- 中国産シュウカイドウ属の細胞学的研究 : II. Sect. Platycentrum 数種の染色体数
- 3倍体センノウを用いた種間雑種の作出
- 雄性不稔ユリ'秋田プチホワイト'の稔性回復と花被斑点出現に対する栽培温度の影響
- 貯蔵温度と発芽温度がイネの籾と玄米の発芽に及ぼす影響
- 日本に現存するセンノウの特性と園芸的利用
- コルチカム科花き園芸植物における胚珠培養による種間および属間雑種の作出(第7報) : リットニアとサンダーソニア'フェニックス'間の属間雑種 (Littonia modesta × Sandersonia aurantiaca 'Phoenix') の形質調査
- コルチカム科花き園芸植物における胚珠培養による種間および属間雑種の作出 : (第6報)サンダーソニアとグロリオーサ・スペルバ'ルテア'間の属間雑種 (Sandersonia aurantiaca × Gloriosa superba 'Lutea') の形質調査
- ホトトギス属植物における不定胚形成および植物体再生
- サイハイラン属(ラン科)とその地下部に内生する菌根菌との対応関係
- キンラン属(ラン科)における種子形成過程と未熟種子の発芽に関する研究
- エビネ属植物における栽培環境におけるウイルスの発生状況の調査と垂直伝搬に関する研究
- 雄性不稔アジアティックハイブリッドユリにおける雄ずい表現型の多様性
- 温度感応性雄性不稔アジアティックハイブリッド系ユリ品種において形成された葯内の花粉の形態と稔性
- アジアティックハイブリッド系ユリ品種における温度感応性雄性不稔
- P-37 インド型イネの籾と玄米の発芽におよぼす温度の影響
- シュンラン属(ラン科)の分子系統と形質進化
- P-23 カイネチン、エタノールおよび変温が日本型イネの発芽特性におよぼす影響
- リンゴ属植物遺伝資源の特性評価 : 第2報 腐らん病抵抗性
- 赤・青色光がペチュニアの花成に及ぼす影響
- Properties of Intracellular Fragment Peptides of Mouse Prostaglandin E_2 Receptor EP3 Isoform
- Diacylated 8-C-Glucosylcyanidin 3-Glucoside from the Flowers of Tricyrtis formosana
- リンゴ属植物遺伝資源の特性評価 : 第1報 花器の形態的特性
- ペチュニアと近縁属の遺伝資源解析 : (第21報)葉緑体DNAのRFLPによる Calibrachoa 属の系統解析
- Specific Fluorescence Labeling of Membrane Receptors in Living Cells using Coiled-coil Tag
- いきもののふしぎ なぜラン科は多様なのか--生活形と栄養摂取様式からみたランの進化
- 専門委員会からの報告 日本の植物園における絶滅危惧植物の保有状況とこれからの取り組み
- 筑波実験植物園におけるランの保全、研究、利用 (日本植物園協会第36回大会発表研究)
- 植物園は何をめざすか--植物を生かす場をつくるためのアイディア
- 53 採種直後の日本型イネの発芽最適温度は籾と玄米で異なる
- 第16回世界ラン会議(World Orchid Conference)参加記
- Acylated Cyanidin 3,7,3'-Triglucosides with p-Hydroxybenzoic Acid from the Flowers of Dendrobium
- 中国雲南省における2005年植物調査記録--アヤメ属(Iris)及びシュウカイドウ属(Begonia)を主要対象植物として
- 西表島から再発見されたナンゴクヤツシロラン
- ヨウラクツツジ-ツツジ属間雑種におけるプラスチドDNAの遺伝性と葉緑体ゲノムーゲノム間の不調和について
- AFLPマーカーによるクルメツツジ品種群へのモチツツジ亜節野生種の関与の可能性
- 日本産常緑性ツツジ園芸品種群成立に関わるツツジ属ツツジ亜属野生種のAFLPマーカーによる系統解析
- 核リボソームDNA ETS領域塩基配列を用いたツツジ属ツツジ亜属の系統解析
- AFLP分析によるヨウラクツツジ属の系統解析およびウラジロヨウラクの種内多様性の評価
- 分子系統データに基づくヨウラクツツジ-ツツジ属間交雑の試み
- ツツジ属の分子系統 -葉緑体遺伝子matKを用いて
- ラン科植物の野外播種試験法 : 土壌中における共生菌相の探索を目的として(実践報告)
- Translocation of Basic Peptides through Human Cell Membranes
- ハナショウブを種子親に用いた種間交雑
- Stability and Self-Association of a Model Transmembrane Helix in Lipid Bilayers
- Interactions of a Membrane-Spanning Model Peptide with Lipid Bilayers
- ゲルろ過クロマトグラフィによるDNAの簡便な精製方法
- 富山県におけるベニシュスランの自生地と染色体数
- アワチドリにおけるカルスを経由した大量増殖法
- Interaction between a Novel Antimicrobial Peptide Buforin 2 and Lipid Bilayers
- ヒマラヤからのヤブマオ属(イラクサ科)の1新種および1新変種,並びにB. pendulifloraの分類学的地位に関する考察
- ラン科 Dendrobium 属のrDNA-ITSデータベースを用いた生薬「石斛」の基原植物の同定
- 培養条件がアツモリソウ属の完熟種子の一段階培養に及ぼす影響
- 東京都内の雑木林におけるキンラン移植株のモニタリング結果と知見