ミツデウラボシの幼胞子体の定着における蘇苔類群落の役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. ミツデウラボシの生育立地である乾燥した崖地は,胞子が雨水によって斜面下部へ流出しやすいだけでなく,前葉体が乾燥にさらされてしまうため定着しにくいと予想された.2. ミツデウラボシの生育立地に群落を形成していた蘇苔類に着目して,蘇苔類の被度とミツデウラボシの幼胞子体の分布を比較した.3. ミツデウラボシの幼胞子体は,蘇苔類群落が多く生育する小方形区ほど分布している割合が高かった.4. 蘇苔類群落内は露出した地表面に比べ,散布された胞子が雨水によって流出しにくいため,定着しやすいと考えられた. 5. 蘇苔類群落内は湿潤環境が維持され,胞子の発芽や前葉体での受精が容易になるため,幼胞子体の分布密度が高くなると考えられた.
- 2012-12-25
著者
関連論文
- 第三紀末から第四紀の日本列島の環境変化と日本固有フロラの形成過程(日本植物分類学会第6回新潟大会公開シンポジウム講演記録「新生代の地球環境変遷と地域フロラの分化プロセス」)
- 千葉県沖ノ島遺跡から出土した縄文時代早期のアサ果実の14C年代
- 千葉県沖ノ島遺跡から出土した縄文時代早期のアサ果実
- 房総半島南端館山市沖ノ島遺跡のイベント堆積物 (総特集 堆積物から紐解く自然災害)
- 古琵琶湖層群畑層から産出した前期更新世末の大型植物化石
- 千葉県木質バイオマス新用途開発プロジェクトから山武町バイオマスタウン構想の展開へ(プロジェクト研究展望)
- 琉球列島奄美大島の絶滅危惧植物アマミヒイラギモチ(モチノキ科)の植物体サイズと葉の二型性
- 葉緑体DNA塩基配列に基づくクサアジサイ属の系統地理
- タブノキの生殖器官化石に基づく前期完新世のイベント堆積物の季節推定
- 下総層群清川層堆積期間(MIS 7)の古気候状態 : 花粉ほか代理指標からの考察
- 千葉県袖ケ浦市吉野田の下総層群清川層より産出した陸生生物化石群
- 中部ヨーロッパと中部日本の新第三紀から第四紀への植物化石群変化の時期 : 気候変動との関連で
- 外秩父山地におけるカバノキ林の立地環境と維持機構
- エタノール溶液で保存した植物遺体の14C年代測定について--14C年代に与える影響の有無に関する比較実験
- 日本の第四紀におけるスギ科樹木の残存と絶滅の過程
- 東京都下宅部遺跡の大型植物遺体からみた縄文時代後半期の植物資源利用
- 下総層群清川層の大型植物化石群とそれにもとづく古気候復元
- 植物社会学の群集名の変遷と正式名の選定
- 瀬戸内海中部・出崎海岸(岡山県玉野市)における埋没泥炭層の再検討 : 特に完新世中期の相対的海水準変動との関係について
- 奈良盆地西部における大阪層群Ma2層の前期更新世植物化石群
- 北海道利尻島姫沼ボーリングコアの最終氷期最寒冷期以降の大型植物化石群
- ギンサンCathaya argyrophylla,ナガエブナFagus longipetiolata, テリハブナFagus lucidaの自生地に関するノート
- 植生学の視点と展開
- ミツデウラボシの幼胞子体の定着における蘇苔類群落の役割
- 特集「乾燥地の生態系とその課題」2.アフリカ・ナミブ砂漠の自然と保全:アフリカナミビアの半乾燥地におけるサバンナ植生景観の違いをもたらす要因と過放牧による低木の拡大