第三紀末から第四紀の日本列島の環境変化と日本固有フロラの形成過程(日本植物分類学会第6回新潟大会公開シンポジウム講演記録「新生代の地球環境変遷と地域フロラの分化プロセス」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第三紀鮮新世後半の約300万年前を境に,北半球に大陸氷河が発達し始め,氷期-間氷期の気候変化が激しくなった.ほぼ同時期に,日本がアジア大陸と切り離された島になったが,この時代以降の環境変化に伴って,日本列島固有のフロラや植生の形成が促進されたと考えられる.日本に分布する約5,600種の維管束植物のうち,約35%にあたる1,950種が日本の固有植物で,日本は地球上で固有値物の多い地域の一つになっている(Mittermeier et al.2004).日本の植生で優占する植物もシラビソ,オオシラビソ,コメツガ,モミ,スギ,ブナ,イヌブナなど,日本の固有種が多い.第三紀以降の環境変遷史を北半球の他の温帯地域と比較すると,日本列島は植物の種多様性の維持に適した地理的位置にあり,しかも第四紀の環境変化も種の分化を促進させる要因になったことがわかる.たとえば,第四紀の氷期には大陸氷河の影響を受けず,海に取り囲まれて比較的湿潤温暖な気候下にあったために,氷期-間氷期の気候変化も極端ではなく,気候変化に伴う植物の移動が大きくなかったことが北半球中緯度の他地域と異なる.また,第三紀末から第四紀に山地や盆地,海峡といった地形の形成が活発に起こり,それらが気候の地域差をもたらし,植物の移動の障壁にもなったことも重要である.日本列島は,新第三紀以降に地殻変動が極めて活発に起こったために地層の堆積速度が極めて速く,地層の対比編年に有効な火山噴出物が豊富に含まれている.しかも,日本各地には第三紀末から第四紀にかけて連続的に堆積した地層が広く分布し,そこには,保存状態のよい種実類や葉,花粉などの植物化石が豊富に含まれている.したがって,層序学的位置が明らかな植物化石資料を集積していくことで,フロラや植生の時間的・空間的分布変化を明らかにすることができる.植物化石を含む日本の鮮新・更新世の地層は,地層の編年・対比が極めて詳細に明らかになっている.地層の堆積速度の速さと,時間的・空間的連続性を考えると,地球上の他地域の地層よりもはるかに高い精度で,植生変遷や地理的な分布の変化を解明できるフィールドである.ここでは,これまでの地質学的・古生物学的資料から,第三紀末から第四紀にかけての中部日本を中心とした日本列島の古地理変化を概説したうえで,植物化石記録から明らかになっているフロラの変遷について述べる.
- 2008-02-20
著者
関連論文
- 第三紀末から第四紀の日本列島の環境変化と日本固有フロラの形成過程(日本植物分類学会第6回新潟大会公開シンポジウム講演記録「新生代の地球環境変遷と地域フロラの分化プロセス」)
- 千葉県沖ノ島遺跡から出土した縄文時代早期のアサ果実の14C年代
- 千葉県沖ノ島遺跡から出土した縄文時代早期のアサ果実
- 房総半島南端館山市沖ノ島遺跡のイベント堆積物 (総特集 堆積物から紐解く自然災害)
- 古琵琶湖層群畑層から産出した前期更新世末の大型植物化石
- 千葉県木質バイオマス新用途開発プロジェクトから山武町バイオマスタウン構想の展開へ(プロジェクト研究展望)
- 琉球列島奄美大島の絶滅危惧植物アマミヒイラギモチ(モチノキ科)の植物体サイズと葉の二型性
- 葉緑体DNA塩基配列に基づくクサアジサイ属の系統地理
- タブノキの生殖器官化石に基づく前期完新世のイベント堆積物の季節推定
- 下総層群清川層堆積期間(MIS 7)の古気候状態 : 花粉ほか代理指標からの考察
- 千葉県袖ケ浦市吉野田の下総層群清川層より産出した陸生生物化石群
- 中部ヨーロッパと中部日本の新第三紀から第四紀への植物化石群変化の時期 : 気候変動との関連で
- エタノール溶液で保存した植物遺体の14C年代測定について--14C年代に与える影響の有無に関する比較実験
- 日本の第四紀におけるスギ科樹木の残存と絶滅の過程
- 東京都下宅部遺跡の大型植物遺体からみた縄文時代後半期の植物資源利用
- 下総層群清川層の大型植物化石群とそれにもとづく古気候復元
- 瀬戸内海中部・出崎海岸(岡山県玉野市)における埋没泥炭層の再検討 : 特に完新世中期の相対的海水準変動との関係について
- 奈良盆地西部における大阪層群Ma2層の前期更新世植物化石群
- 北海道利尻島姫沼ボーリングコアの最終氷期最寒冷期以降の大型植物化石群
- ギンサンCathaya argyrophylla,ナガエブナFagus longipetiolata, テリハブナFagus lucidaの自生地に関するノート
- ミツデウラボシの幼胞子体の定着における蘇苔類群落の役割