近畿地方におけるバイカモの分布に関する追記 : 滋賀県の移入産地と新産地ほか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物分類学会の論文
- 2008-02-20
著者
-
藤井 伸二
人間環境大学環境保全
-
瀬戸口 浩彰
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
梅原 徹
環境設計株式会社
-
古賀 啓一
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
角野 康郎
神戸大学大学院理学研究科
-
角野 康郎
神戸大学理学部生物学科
-
角野 康郎
神戸大学理学部
-
角野 康郎
レッドデータブック近畿研究会
-
藤井 伸二
人間環境大 環境保全
-
藤井 伸二
人間環境大学人間環境学部人間環境学科
-
角野 康郎
神戸大学理学研究科
関連論文
- 信太山丘陵(大阪府)の植物相について
- 芦生研究林枕谷におけるシカ摂食にともなう林床開花植物相の変化
- 塩生植物シオクグ(カヤツリグサ科)を琵琶湖に記録する(新産地報告)
- ウツボカズラの捕虫葉はなぜ多様なのか?--種内分化の要因を探る (特集1 食虫植物)
- 紀伊半島におけるソハヤキミズとコケミズ(イラクサ科)の新産地(新産地報告)
- 北九州市お糸池における自然雑種インバモの起源と現状
- 新産地報告 紀伊半島におけるソハヤキミズとコケミズ(イラクサ科)の新産地
- ケチドメ(セリ科)を紀伊半島から記録する(新産地報告)
- 琉球列島におけるソテツ(ソテツ科)の小羽片形態の地理的変異
- 外来植物ウチワゼニグサの除去方法の効果の検証--地上部のみを刈り取った場合
- 近畿地方植物分布ノート2 : ムラサキセンブリSwertia pseudochinensis(リンドウ科)の分布についての再検討
- 絶滅危惧種ハリママムシグサ(Arisaema minus (Serizawa) J. Murata)の保全対策としての移植事業II : モニタリングと管理
- 絶滅危惧種ハリママムシグサ(Arisaema minus (Serizawa) J. Murata)の保全対策としての移植事業I : 生育環境と移植条件
- 海浜植物ハマヒルガオ(ヒルガオ科)における葉の厚さの地理的分化--海岸と内陸淡水湖の集団間の比較
- 海浜植物ハマヒルガオ (ヒルガオ科) における葉の厚さの地理的分化 : 海岸と内陸淡水湖の集団間の比較
- 琉球列島におけるソテツ (ソテツ科) の小羽片形態の地理的変異
- 移入と思われる伊勢湾のマツナ(アカザ科)
- 琉球列島奄美大島の絶滅危惧植物アマミヒイラギモチ(モチノキ科)の植物体サイズと葉の二型性
- 葉緑体DNA塩基配列に基づくクサアジサイ属の系統地理
- 塩生植物シオクグ(カヤツリグサ科)を琵琶湖に記録する
- 近畿地方新産植物補遺1
- 近畿地方植物分布ノート1:ヒメナエMitrasacme indica(マチン科)を和歌山県に記録する(新産地報告)
- 再発見された四万十川のマイヅルテンナンショウ(サトイモ科)と国内の分布および生育環境
- 近畿地方におけるバイカモの分布に関する追記 : 滋賀県の移入産地と新産地ほか
- 近畿地方新産のコバノウシノシッペイ(イネ科)(新産地報告)
- 近畿地方新産のツルスゲとその分布および生態(新産地報告)
- 近畿地方におけるハイキビ2例目の産地(新産地報告)
- 三重県におけるツツイトモ(ヒルムシロ科)の新産記録
- 奈良県および三重県から見つかったアズマツメクサ(ベンケイソウ科)とその生育環境に関するノート
- 近畿地方の植物分布に関する最近の知見と文献一覧
- セキショウモ類の開花結実時期と三重県における早期開花の例
- シーボルト収集植物標本リスト
- シーボルト収集植物標本リストについて
- The specimens of Japanese plants collected by Ph. F. von Siebold, H. Burger and von Siebold's collaborators, and now housed in the National Herbarium of the Netherlands and the Botanische Staatssammlung Munchen
- シーボルト植物コレクション調査ノート2 : 伊藤圭介標本帖について
- The specimens of Japanese plants collected by Ph. F. von Siebold, H. Burger and von Siebold's collaborators, and now housed in the National Herbarium of the Netherlands and the Botanische Staatssammlung Munchen
- キンキマメザクラを三重県から記録する
- ヨシ-カナムグラ混生群落の現存量
- 天然記念物西表島船浦のニッパヤシの遺伝的多様性
- 植物保護と環境?保全へのアプローチ?(レッドデータブック近畿研究会(編),シンポジウム「21世紀に伝える近畿の植物と自然環境?レッドデータブック近畿2000年版をめざして?」記録集:pp. 225-230)
- 総合討論
- 紀伊半島におけるソハヤキミズとコケミズ (イラクサ科) の新産地
- アズマツメクサ(ベンケイソウ科)を新潟県から記録する
- 近畿地方におけるバイカモの分布と生育状況
- 大阪市立自然史博物館収蔵種子植物標本目録3 - モチノキ科 -
- 絶滅危惧植物の生育環境に関する考察(レッドリスト関連)
- 琵琶湖岸におけるナミキソウ (シソ科) の逸出記録
- 琵琶湖におけるミズヒマワリ(キク科)の侵入とその現状および駆除に関するノート
- 葉緑体DNA塩基配列に基づくクサアジサイ属の系統地理
- 植生復元,考え方と方法
- 自然回復のためにできること
- 大阪で絶滅した水草の標本採集年代
- 地方版レッドデータブック作成の意義と課題
- 絶滅危惧種の保護と生態系
- 植物種・群落の評価と保全についての植生学的課題
- 植物からのSOS-!-愛知県の絶滅危惧植物-
- 植物アセスメントの現状と問題点
- 大阪女子大学構内の雑草(2) : 構内の雑草目録
- 箕面川ダムの建設による自然の変化(自然をまもる-82-)
- 森林表土のまきだしによる先駆植生の回復法
- 海浜植物ハマヒルガオにおける塩ストレスに対するクロロフィル蛍光の反応--海岸集団と淡水湖集団の間の比較
- 中国雲南省高黎貢山の日華植物区系の植物たち(駅伝掲載地球植物誌)
- 標本記録に基づいた近畿地方北部におけるキク科オナモミ属3種の過去の変遷
- イセウキヤガラ(カヤツリグサ科)の越冬を確認
- 「土を撒いて森をつくる!」研究と事業をふりかえって(ビオトープの生態学:保全生態学から見た植生復元)
- 和歌山県におけるヒメナミキ(シソ科)の産地記録
- 近畿地方におけるミツバコンロンソウの分布
- 日本の島嶼系における植物地理
- 化石記録と系統から推定される Nothofagus 属 (ナンキョクブナ属, Nothofagaceae) の進化史
- 琵琶湖岸の植物-海岸植物と原野の植物
- 四国地方におけるアズマツメクサ(ベンケイソウ科)の新産記録(新産地報告)
- 水田秋植物(Autumn paddy ephemeral)に関する一考察
- 琵琶湖におけるヤナギトラノオの分布
- 近畿地方新産のヤナギトラノオとその分布
- 自然へのアプローチー今、若い研究者がとりくんでいることー14 生物と正面から向き合う
- 絶滅危惧植物から見た琵琶湖湖岸環境の多様性とその特質
- 西の湖のスゲ
- 深刻化する生物多様性の危機
- 三重県座佐池におけるツツイトモの分布記録と生育に関するノート
- 滋賀県西部におけるカツラカワアザミ(キク科)へのニホンジカの食害状況(保全情報)
- 新潟県福島潟でみたオニバス埋土種子の例
- 大阪府
- ヒキノカサの個体群規模と生態に関するノート
- 滋賀県で生育が再確認されたヌマゼリの生態
- 「近畿地方の保護上重要な植物-レッドデータブック近畿」
- スマトラ調査雑記
- 滋賀県におけるヤガミスゲの記録
- 日本の絶滅危惧種の現状について : 減少要因としての食害
- ハマナツメの個体群衰退とシカ食害の関係
- 新産地報告 オニナルコスゲ(カヤツリグサ科)を三重県から記録する
- オニナルコスゲ(カヤツリグサ科)を三重県から記録する(新産地報告)
- 吉良先生に教わったこと
- 伊豆沼に分布するツルスゲ(カヤツリグサ科)はどこから来たのか?
- 東北地方に分布するツルスゲ(カヤツリグサ科)の遺伝的変異
- 近畿地方新産のヒメキカシグサとその生育環境
- 粉白川河口(和歌山県那智勝浦町)の維管束植物相
- 人間環境大学キャンパスおよび演習林の維管束植物目録
- ハーバリウムにおけるローン制度と貸し出し方法
- 国指定天然記念物「斎宮のハナショウブ群落」の維管束植物相
- 国指定天然記念物「斎宮のハナショウブ群落」の維管束植物相