白川英樹先生を訪ねて
スポンサーリンク
概要
著者
-
白川 英樹
筑波大・物質工
-
大竹 尚登
東京工業大学大学院理工学研究科機械工学専攻
-
大竹 尚登
東京工業大学 大学院機械物理工学専攻
-
白川 英樹
筑波大・工
-
瀧野 日出雄
(株)ニコン
-
瀧野 日出雄
ニコン
-
白川 英樹
内閣府総合科学技術会議
-
岩重 景
東京工業大学
-
大竹 尚登
東京工業大学
-
白川 英樹
筑波大学
関連論文
- セグメント構造ダイヤモンド状炭素膜を摩擦駆動面に用いた弾性表面波リニアモータ(第1報) : 摩擦駆動面への導入と駆動実験
- 3p-R-9 Nutation NMR分光による炭素原子間距離の決定
- 502 溝内面に合成したダイヤモンド状炭素膜の機械特性評価(OS 摩擦・磨耗材料(1))
- CNT/PP複合材料
- 12-103 高大連携教育活動(第2報) : サマーチャレンジー((24)高大院連携-I)
- (197)進化する創造性教育(第3報) : 東京工業大学における創造性育成科目の発展と現状(セッション56 創成教育IX)
- 表面微細構造を有するDLCのトライボロジー特性
- S0402-1-1 DLCコーティングシムを用いたフレッティング摩耗抑制機構の解明(表面改質および薄膜コーティング)
- ナノパルスプラズマCVD法による大気圧下でのDLC合成
- 最新動向 : リサイクル, ナノ繊維強化複合材料, 新成形法 : カーボンナノチューブ複合材料
- オイル潤滑下でのセグメント構造DLC膜のトライボロジー特性評価(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- セグメント構造DLC膜によるクラック抑制と潤滑保持 (特集 最新DLC膜--環境対応・高機能化の技術・応用)
- 332 DLCコーティングダイスを用いたアルミニウムの可変断面押出し(塑性加工の動向とその展開4)
- 微細表面形状を有する切削工具の開発(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- フッ素樹脂を複合したセグメント構造ダイヤモンド状炭素膜の開発(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 軽金属薄板へのボス成形におけるひけの発生特性と抑止策
- 409 樹脂基CNT複合材料の表面導電性に及ぼす射出成形条件の影響(高分子/高分子基複合材料)
- 516 微細表面形状を有する切削工具によるMQL加工(OS-9 環境適応形加工)
- ナノパルスプラズマCVD法を利用した大気開放下でのダイヤモンド状炭素膜の合成
- 2102 セグメント構造DLC膜の形状設計とトライボロジ-特性評価(OS2-1 トライボロジーとその応用(1))
- ナノパルスプラズマの状態評価及びDLC膜合成への応用
- 樹脂基カーボンナノファイバー複合材料の熱伝導率
- ナノパルスプラズマCVDによる大気圧下でのDLC膜合成の試み (特集 放電学会春季合同シンポジウム) -- (パルスパワー技術を用いてのプラズマの産業応用)
- 環境に調和した表面処理技術とその展望 (特集欄 環境調和型機械材料と材料加工) -- (材料編)
- ナノパルスプラズマCVD法による準大気圧下でのダイヤモンド状炭素膜の合成
- 6.2.材料加工(6.機械材料・材料加工)(機械工学年鑑)
- 「みちくさ」のすすめ
- 失敗実験の全容 ポリアセチレンフィルム発見物語(『化学』(1986年10月号)特集記事再掲載) (特集 白川英樹博士の学問と創造性)
- 緊急独占インタビュー 2000年度ノーベル化学賞 白川英樹博士に聞く 世紀の大発見はこうして生まれた!--ポリアセチレンフィルムの誕生からケミカル・ドーピングの発見まで
- 樹脂基カーボンナノチューブ複合材料のナノダイナミクス評価(S07-4 複合材料II,S07 メゾスケールにおける先進材料の力学と強度・機能評価)
- ナノカーボンコンポジット
- 31a-S-7 ポリアセチレンの局在準位による光吸収と光電導
- 2a-N-13 ポリアセチレン厚膜の光起電力および光電導
- 2p GC-8 ポリアセチレンにおける電気伝導度の静水圧依存性
- 2p GC-6 トランス・ポリアセチレン膜の光電導
- (196)進化する創造性教育(第2報) : 東京工業大学における教育課程中での位置づけ(セッション56 創成教育IX)
- (195)進化する創造性教育(第1報) : 東京工業大学における推進システム(セッション56 創成教育IX)
- (178)科学技術への深き学びを拓くために : 東工大工学部における創造性教育について(第47セッション 創成教育(VI))
- 12a-Q-5 臭素をドープしたポリアセチレンの偏光依存EXAFS
- 学際領域における導電性ポリマーの研究とノーベル化学賞
- ダイヤモンド高速合成用アーク放電プラズマ装置の試作
- 新春特別座談会(1)明るい未来、科学で拓く--ノーベル賞受賞博士と探る科学技術創造立国への道
- 新春鼎談 人と違うことをやる--独創性こそ科学の原点 (特集・日本躍動へのステップ)
- 特別インタビュー 2000年度 化学賞受賞 余裕をもって幅広く勉強を--白川英樹 筑波大学名誉教授 (NEWTON SPECIAL 完全保存版 ノーベル賞100年--受賞者478人全員のデータを一挙紹介) -- (Part1 日本人受賞者は語る--江崎玲於奈博士,利根川進博士,白川英樹博士が語るノーベル賞と科学)
- 特別インタビュー ノーベル化学賞受賞 白川英樹筑波大学名誉教授に聞く--21世紀の技術につながる導電性プラスチックの発見
- 白川英樹先生を訪ねて
- 室温超伝導体の合成
- 学術研究と社会 (特集:学術研究と社会)
- 気相合成ダイヤモンド粉の鉄鋼材料研削への試み
- インタビュー ノーベル化学賞受賞 白川英樹・筑波大名誉教授--導電性プラスチックは、ローコスト、ローエナジー社会を実現する
- グローバル化時代の人づくり : 若手研究者へのメッセージ(議員 白川英樹先生)(内閣府総合科学技術会議)
- SIサイリスタを用いたナノパルス電源によるダイヤモンド状炭素膜成膜
- 細穴内面に合成したダイヤモンド状炭素膜の機械特性評価(J17-2 表面改質とトライボロジー(II),J17 表面改質とトライボロジー)
- 3p-NM-7 PASによる有機金属の反射率測定
- 高分子を語る : 60代から
- カーボンナノファイバー含有樹脂複合材料の熱伝導率(S17-2 環境調和型加工技術とその材料特性(2),S17 環境調和型加工技術とその材料特性)
- セグメント構造ダイヤモンド状炭素膜を摩擦駆動面に用いた弾性表面波リニアモータ (第2報) : —セグメント構造クロム/ダイヤモンド状炭素膜の導入—
- カーボンナノチューブ複合材料
- DLC膜の合成に関するいくつかの試み (小特集/最近の話題を追って(1))
- 3a-P-7 臭素およびヨウ素をドープしたポリアセチレンの構造
- 4p-YA-6 臭素をドープしたポリアセチレンの偏光X線吸収スペクトルIII : XANES
- 気相合成によるダイヤモンドのラップ工具への応用
- アルミニウム中空角材の可変断面押出し
- カーボンナノファイバー含有樹脂の成形と機械的特性評価(S17-2 環境調和型加工技術とその材料特性(2),S17 環境調和型加工技術とその材料特性)
- 2B04 キラルネマティック液晶反応場でのヘリカルポリアセチレンの合成と性質 (I)
- 2A08 共役系高分子液晶の配向特性とその電気伝導
- Serendipity と創造性
- 導電性高分子の発見と開発
- 導電性高分子の誕生とその波及効果(第51回日本科学史学会年会報告)
- 導電性高分子
- インタビュー 「ノーベル化学賞」私の体験的教育論--秀才でもない私がなぜ画期的発見をなしえたか
- ノーベル賞受賞記念対談 現代の錬金術--導電性高分子が拓いたもの 白川英樹・福山秀敏
- 3B07 アセチレンの重合触媒能をもつ新規キラルドーパントチタン錯体の合成と性質 (II)
- セラミックスの射出成形におけるウェルド欠陥の生成機構の検討
- RFマグネトロンスパッタ法によるB-C-N薄膜の合成(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- カーボンナノファイバー/ポリプロピレン複合材料におけるナノファイバーの分散評価(S17-2 環境調和型加工技術とその材料特性(2),S17 環境調和型加工技術とその材料特性)
- 気相成長炭素繊維含有ポリスチレン樹脂の射出成形(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 燃結ダイヤモンドターゲットを用いたDLC膜の合成及びその機械的・光学的特性の評価 : 機械要素,潤滑,工作,生産管理など
- 射出成形における微細形状の転写機構
- 成形機および金型の剛性が転写特性に及ぼす影響
- 通電加熱金型を用いた射出成形における転写精度向上に関する研究 : 機械要素,潤滑,工作,生産管理など
- 3a-P-10 ポリアセチレンにおける中性ソリトン・ダイナミクスの温度変化
- 次世代カーボンテクノロジーへの挑戦(経済産業省フロンティアカーボンテクノロジー)(精密工学の最前線)
- DLC膜の発光分光分析と機械的特性評価
- ナノパルスプラズマCVD法を用いた準大気圧DLC膜の短時間合成
- 231 耐摩耗性および耐食性を有するDLC膜の開発(コーティング・溶射・薄膜プロセス)
- 134 超音波援用によるメカニカルクリンチングの高強度化(塑性加工とその周辺技術)
- セグメント構造DLC膜の変形挙動とトライボロジー特性評価
- 2911 セグメント構造DLC膜の形状設計とトライボロジー特性評価(J21 表面改質とトライボロジー,2005年度年次大会)
- 塑性加工・ものづくり, 近未来の実践と挑戦 : 何ができるか?何をなすべきか?
- コーティング材として使われるダイヤモンドライクカーボン(DLC)(実用化される新しいカーボン材料)
- 苦手分野にこそ最大の魅力が
- PWパンチと直角刃パンチによる高張力鋼板の穴抜き加工プロセスと抜き穴性状
- 229 表面被膜処理金型を用いた口紅成形体の光沢度評価(粉末成形とその評価(2),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- 116 大気圧下でのDLC膜合成とその機械的特性評価(コーティング・溶射・薄膜プロセス(1),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- 超音波振動かしめ技術
- ナノパルスプラズマCVDによる大気圧下でのダイヤモンド状炭素膜の合成
- 寄稿文/これからの研究を担う若者たちへ
- FEMによるPWパンチの穴抜き面凹凸の改善メカニズムの解析
- 31p-G4-7 ポリアセチレンのμ SR II(分子性結晶・液晶・有機半導体)