高分子を語る : 60代から
スポンサーリンク
概要
著者
-
宮田 清蔵
東京農工大学大学院
-
白川 英樹
筑波大物質
-
白川 英樹
筑波大・物質工
-
遠藤 剛
山形大学工学部機能高分子工学科
-
梶山 千里
九州大学
-
中西 八郎
東北大学多元物質科学研究所
-
宮田 清蔵
東京農工大学 工学部 有機材料化学科
-
宮田 清蔵
東京農工大学
-
相澤 益男
東工大
-
相澤 益男
東京工業大学
-
相沢 益男
東京工業大学
-
白川 英樹
筑波大・工
-
今栄 東洋子
名古屋大学大学院理学研究科
-
遠藤 剛
山形大学工学部
-
瀬田 重敏
旭化成(株)
-
白川 英樹
内閣府総合科学技術会議
-
田代 圓
東ソー(株)
-
今栄 東洋子
国立台湾科技大学精誠栄誉学院工程研究所
-
宮田 清蔵
東京農工大学工学研究科
-
相澤 益男
東京工業大学大学院生命理工学研究科
-
相澤 益男
Department Of Bioengineering Tokyo Institute Of Technology
-
白川 英樹
筑波大学
-
白川 英樹
筑波大
-
今栄 東洋子
名古屋大学
関連論文
- 界面に共蒸着層を導入した有機EL素子の発光特性
- 側鎖に分極基を有するポリフマレートの合成とそのLB膜の第2次高調波発生特性
- 量子化学計算支援による有機光学材料の分子設計
- イオン化蒸着重合法によるポリ尿素薄膜の配向制御
- イオン化蒸着法によるポリ尿素薄膜の配向制御
- 3a-P-12 高配向ポリアセチレンのSOR分光
- 12a-Q-9 (CH)_xの電場変調分光
- 超臨界二酸化炭素共存下での電気めっきによるパラジウム薄膜の作製
- 30p-QA-3 ドープしたポリアセチレンの物性
- 3p-R-9 Nutation NMR分光による炭素原子間距離の決定
- 30a-G-8 臭素をドープしたポリアセチレンの帯磁率
- 30a-G-7 AsF_6をドープしたポリアセチレンのNMRT_1
- 2p-J-3 ポリアセチレンの^1HNMRと帯磁率
- 2p-J-2 ポリアセチレンの^C NMR
- 30a-L-6 ポリアセチレンおよびその誘導体における^C固体高分解能NMR
- 1B519 ポリアセチレン合成用スメクチック液晶溶媒の探索
- 超臨界二酸化炭素と共存するニッケルめっき浴環境における金属材料の電気化学特性と適正材料選定の研究
- 2p-J-1 ヨウ素をドープしたポリアセチレンのMossbauer効果-3
- 2a-NE-2 ヨウ素をドープしたポリアセチレンのMossbauer効果-2
- 31a-S-8 ヨウ素をドープしたポリアセチレンのMossbauer効果
- 26p-J-2 シス-ポリアセチレン中のミュオン・ラジカル
- 25aYF-12 一次元直鎖状炭素カルビンモデル化合物の電子状態 (2)
- 23pS-13 一次元直鎖状炭素カルビンモデル化合物の電子状態
- 2C13 液晶性を有するポリチエニレン及びポリチエニレンビニレン誘導体の磁場配向化による電気的・光学的異方性の発現
- 2C12 液晶性芳香族共役系高分子の磁場配向化とその光学的異方性
- 2C04 キラルな液晶基を側鎖にもつ新規ポリチエニレン誘導体の合成と性質
- 2C03 側鎖型含フッ素強誘電液晶性ポリチオフェン誘導体の合成と性質
- PBa11 光学活性な液晶基を有するポリアセチレン誘導体とその強誘電性
- 1B09 不斉中心にフッ素を有する強誘電液晶性ポリアセチレン誘導体の合成とその性質
- 2D17 強誘電液晶性一置換ポリアセチレンの合成と性質
- 1AC08 液晶性を有する導電性ポリチエニレンの合成と性質
- 2p-J-4 ポリアセチレンのESR
- 「みちくさ」のすすめ
- 失敗実験の全容 ポリアセチレンフィルム発見物語(『化学』(1986年10月号)特集記事再掲載) (特集 白川英樹博士の学問と創造性)
- 緊急独占インタビュー 2000年度ノーベル化学賞 白川英樹博士に聞く 世紀の大発見はこうして生まれた!--ポリアセチレンフィルムの誕生からケミカル・ドーピングの発見まで
- 215 超臨界ナノプレーティングシステム (SNP) の実用化研究
- 界面活性剤が形成する液晶の構造(界面活性剤の化学)
- 2B06 液晶溶媒からなるアセチレン重合のための垂直反応場の構築
- 12a-Q-5 臭素をドープしたポリアセチレンの偏光依存EXAFS
- 30a-G-12 臭素をドープしたポリアセチレンのEXAFS
- 学際領域における導電性ポリマーの研究とノーベル化学賞
- 新春特別座談会(1)明るい未来、科学で拓く--ノーベル賞受賞博士と探る科学技術創造立国への道
- 新春鼎談 人と違うことをやる--独創性こそ科学の原点 (特集・日本躍動へのステップ)
- 26p-J-1 ポリアセチレンのμ^-SR
- 3p-NM-7 PASによる有機金属の反射率測定
- 高分子を語る : 60代から
- 日仏共同博士課程開設にあたって : その成果に期待する
- 刊行によせて
- 高分子実験講義のすすめ
- 第2次産業の教育産業化
- 新たなミレニアムにあたって, 20世紀を振り返る
- 14p-N-9 延伸高分子の熱力学的性質(II) : 架橋ポリスチレンの膨潤熱
- 3a-P-7 臭素およびヨウ素をドープしたポリアセチレンの構造
- 4p-YA-6 臭素をドープしたポリアセチレンの偏光X線吸収スペクトルIII : XANES
- 4p-YA-5 ヨウ素をドープしたポリアセチレンの偏光X線吸収スペクトルI : EXAFS
- 2a-KD-8 臭素をドープしたポリアセチレンの偏光EXAFS II : 濃度依存性
- 3PA01 軸性キラリティーを有する液晶分子の合成と性質
- 2B11 導電性高分子液晶の配向特性と電子・光物性
- 3p-C-1 中性ソリトンの分布-結晶とアモルファス領域
- 26p-J-5 高配向ポリアセチレンの磁気共鳴
- フッ素樹脂の溶融紡糸
- 高分子超薄膜作製の失敗から得たもの
- 白川英樹先生のノーベル賞受賞に寄せて
- 白川英樹 筑波大学 名誉教授2000年度ノーベル化学賞受賞記念
- 纎維学会の問題点と将来
- 新ミレニアム時代を迎えて-繊維産業活性化戦略-
- 会長に就任して
- 延伸と分極処理による新しい3次元屈折率の制御
- 導電性高分子研究のブレークスルーポリアセチレンの薄膜合成とドーピング
- 27a-M-9 ポリアセチレンのENDOR : 三重共鳴による負のスピン密度の検出(II)
- 24a-Z-2 ポリアセチレンのENDOR : 三重共鳴による負のスピン密度の検出
- 30p-G-2 高配向ポリアセチレンのESR, ENDOR
- 29p-J-1 ^CをエンリッチしたポリアセチレンのENDOR(II)
- 30a-G-5 ポリアセチレンのNMR, ESR線幅
- 2a-KD-4 ポリアセチレンの不純物低減化
- 30a-G-9 ポリアセチレンの極微量ドーピング領域における伝導度変化
- 12a-Q-3 臭素をドープしたポリアセチレンのESR
- 2p-J-5 ヨウ素をドープした(CH)_xのESR II
- 31p-K-7 ヨウ素をドープした(CH)_xのESR
- 2a-KD-9 ポリアセチレンのμSR
- 30a-G-4 ポリアセチレンのNMRT_1
- 2a-KD-5 電子スピンエコー法によるポリアセチレンのスピンダイナミックス
- 4p-YA-2 ポリアセチレンのESR,ESE
- 4p-YA-4 ポリアセチレンのENDOR(III) : 極低温におけるスペクトル
- 4p-YA-1 ESRから見たt-(CH)_x中の中性ソリトン・ダイナミクス
- 2a-KD-7 ポリアセチレンのENDOR(II)
- 2a-KD-6 t-(CH)_xのESRT_1^の温度変化
- 12a-Q-2 ポリアセチレンにおけるスピン密度分布(II)
- 12a-Q-1 t-(CH)_xのESRT_1の周波数依存性
- 30p-G-1 ポリアセチレンにおけるスピン密度分布
- 2p-J-6 ポリアセチレン中の不対π電子密度分布
- 31p-G4-8 ドープしたポリアセチレンの電子スピンエコー : 金属状態(分子性結晶・液晶・有機半導体)
- 28a-LC-7 高配向ナールマン・ポリアセチレンの磁気共鳴(分子性結晶・液晶・有機半導体)
- 2p-D4-1 ポリアセチレンのミュオンスピン磁気共鳴II(2p D4 分子性結晶・液晶・有機半導体,分子性結晶・有機半導体・液晶)
- 1a-EA-8 ポリアセチレンのミュオンスピン磁気共鳴III -ヨウ素ドーピング-(1a EA 分子性結晶・液晶・有機半導体)
- 2p-D4-5 t-(CH)_xのESR-中性ソリトン・ダイナミクスII(2p D4 分子性結晶・液晶・有機半導体,分子性結晶・有機半導体・液晶)
- 2p-D4-4 AsFs doped (CH)_xにおけるESR T_1の周波数変化(2p D4 分子性結晶・液晶・有機半導体,分子性結晶・有機半導体・液晶)
- 1a-EA-9 ドープしたポリアセチレンの電気伝導度の温度変化(1a EA 分子性結晶・液晶・有機半導体)
- 2p-D4-3 ポリアセチレンの電子スピンエコー(2p D4 分子性結晶・液晶・有機半導体,分子性結晶・有機半導体・液晶)
- 29p-CM-1 ^CをエンリッチしたポリアセチレンのENDOR(磁気共鳴)