31p-G4-7 ポリアセチレンのμ SR II(分子性結晶・液晶・有機半導体)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本物理学会の論文
- 1988-03-31
著者
関連論文
- 3p-R-9 Nutation NMR分光による炭素原子間距離の決定
- 30p-QA-2 低温における t-(CH)_x のESR線幅
- 硝酸黒鉛層間化合物の静帯磁率(基研短期研究計画『層状複合化合物の秩序化と乱れ-層間化合物,超伝導化合物,量子反強磁性体-』,研究会報告)
- 「みちくさ」のすすめ
- 失敗実験の全容 ポリアセチレンフィルム発見物語(『化学』(1986年10月号)特集記事再掲載) (特集 白川英樹博士の学問と創造性)
- 緊急独占インタビュー 2000年度ノーベル化学賞 白川英樹博士に聞く 世紀の大発見はこうして生まれた!--ポリアセチレンフィルムの誕生からケミカル・ドーピングの発見まで
- 1a-B-10 Al微粒子のESRとNMR
- 学際領域における導電性ポリマーの研究とノーベル化学賞
- 新春特別座談会(1)明るい未来、科学で拓く--ノーベル賞受賞博士と探る科学技術創造立国への道
- 新春鼎談 人と違うことをやる--独創性こそ科学の原点 (特集・日本躍動へのステップ)
- 特別インタビュー 2000年度 化学賞受賞 余裕をもって幅広く勉強を--白川英樹 筑波大学名誉教授 (NEWTON SPECIAL 完全保存版 ノーベル賞100年--受賞者478人全員のデータを一挙紹介) -- (Part1 日本人受賞者は語る--江崎玲於奈博士,利根川進博士,白川英樹博士が語るノーベル賞と科学)
- 特別インタビュー ノーベル化学賞受賞 白川英樹筑波大学名誉教授に聞く--21世紀の技術につながる導電性プラスチックの発見
- 白川英樹先生を訪ねて
- 室温超伝導体の合成
- 学術研究と社会 (特集:学術研究と社会)
- インタビュー ノーベル化学賞受賞 白川英樹・筑波大名誉教授--導電性プラスチックは、ローコスト、ローエナジー社会を実現する
- 3p-B-3 極低温におけるSi:Pの電子比熱
- 31p GD-1 極低温におけるSi:Pの電子比熱 (III)
- 3p-DS-11 極低温におけるSi:Pの電子比熱
- 31p-BJ-9 極低温における Si:P の電子比熱
- 6a-K-5 Si:Pの電子比熱
- 高分子を語る : 60代から
- 28a-Q-5 補償されたSi:Pの電子スピン帯磁率
- 2B04 キラルネマティック液晶反応場でのヘリカルポリアセチレンの合成と性質 (I)
- 2A08 共役系高分子液晶の配向特性とその電気伝導
- Serendipity と創造性
- 導電性高分子の発見と開発
- 導電性高分子の誕生とその波及効果(第51回日本科学史学会年会報告)
- 導電性高分子
- インタビュー 「ノーベル化学賞」私の体験的教育論--秀才でもない私がなぜ画期的発見をなしえたか
- ノーベル賞受賞記念対談 現代の錬金術--導電性高分子が拓いたもの 白川英樹・福山秀敏
- 3B07 アセチレンの重合触媒能をもつ新規キラルドーパントチタン錯体の合成と性質 (II)
- 31p-BJ-8 Si:P の極低温帯磁率
- 3a-P-10 ポリアセチレンにおける中性ソリトン・ダイナミクスの温度変化
- 31p-BJ-7 中間濃度 SiP の NMR
- 寄稿文/これからの研究を担う若者たちへ
- 31p-G4-7 ポリアセチレンのμ SR II(分子性結晶・液晶・有機半導体)
- 31p-CE-8 アルミニウム微粒子に於ける核スピン緩和の異常(低温)