GC/MS(SIM)による農作物中110農薬の一斉分析法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
農作物からアセトニトリル抽出後, GPC及びカートリッジカラムによるクリーンアップを行い, GC/MS (SIM) 測定する110農薬の一斉分析法を作成した. 6農作物に4又は5分析機関で添加回収試験を行った結果, 各農薬の回収率データ中70〜120%の良好な結果を示したデータが全体の70%以上を占めた農薬は77種であった. 各農薬の検出限界値は0.0004〜0.08μg/g以下であった.
- 社団法人 日本食品衛生学会の論文
- 2000-08-25
著者
-
根本 了
国立医薬品食品衛生研究所
-
斎藤 勲
東海コープ事業連合商品安全検査センター
-
斎藤 勲
愛知県衛生研究所
-
佐々木 久美子
国立医薬品食品衛生研究所
-
衛藤 修一
北九州市環境衛生研究所
-
豊田 正武
国立医薬品食品衛生研究所
-
高橋 哲夫
北海道立衛生研究所
-
堀 伸二郎
大阪府立公衆衛生研究所
-
佐々木 久美子
北海道立衛生研究所
-
佐々木 久美子
国立衛生試験所
-
永山 敏廣
東京都立衛生研究所
-
斎藤 勲
東海コープ商品安全検査センター
-
NEMOTO Satoru
National Institute of Health Sciences
-
外海 泰秀
国立医薬品食品衛生研究所大阪支所
-
酒井 洋
新潟県保健環境科学研究所
-
外海 泰秀
国立医薬品食品衛生研究所大阪支所 食品試験部
-
前川 吉明
日本食品分析センター多摩研究所
-
根本 了
北海道立衛生研究所
-
根本 了
富山医科薬科大学 薬
-
永山 敏廣
東京都健康安全研究セ
-
衛藤 修一
北九州市環境科学研究所
-
高橋 哲夫
北海道衛研
-
外海 泰秀
医薬品食品衛研 大阪支所
-
外海 泰秀
医薬品食品衛研
-
外海 泰秀
国立医薬品食品衛生研究所
関連論文
- LC-MSによる畜水産物およびはちみつ中アセフェート,メタミドホスおよびオメトエートの分析
- 愛知県における野菜・果実中の農薬残留データ(2001-2005年度)に基づいたポジティブリスト制度下での農薬検査対象設定方法の検討
- LC-MSによる農産物中デメトン-S-メチル,オキシデメトンメチルおよびデメトン-S-メチルスルホンの分析
- A407 NCIモードGC/MSおよびデュアルカラムGC-μECDによる農作物中残留農薬の多成分分析
- HPLCによる食品中メトプレンの分析法
- 玄米および魚介類中カドミウム, 鉛, 水銀, ヒ素, セレン, マンガン, 銅および亜鉛の分析における誘導結合プラズマ質量分析法と原子吸光光度法の比較
- GPCおよびグラファイトカーボンカラム精製を用いたGC-ECDによる農作物中残留農薬の多成分分析
- ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)の選別分画法を用いた玄米中フサライド,フェノブカルブおよびイナベンフィドの分析
- デュアルカラムGC-パルスドFPD/FTDによるアブラナ科野菜中の有機リン系農薬の一斉分析
- 生鮮野菜・果実中の残留農薬の調理過程における消長
- ピクリン酸紙・吸光光度法による食品中のシアンの定量
- GC-パルスドFPD/FTDによる大葉中残留農薬の一斉分析
- イムノアッセイによる大葉中残留農薬の迅速分析法の検討
- 加工食品中フタル酸エステル, アジピン酸エステルの残留量調査及びポリ塩化ビニル製ラップフィルム中アジピン酸ジイソノニルの食品への移行
- デュアルカラムGC-NPD/FPDによる農作物中の含窒素及び含硫黄農薬の多成分分析
- イムノアッセイ及びGC/MS(SIM)によるかんきつ類果実中のフェノキシ酸系農薬(2,4-D,2,4,5-T)の迅速分析
- デュアルカラムGC-FPD,-NPDによる野菜・果実中の有機リン系農薬の多成分分析
- アセトニトリル抽出,GPC及びミニカラム精製,デュアルカラムGC-ECDによる食品中の多成分残留農薬分析
- 試料濃縮法を用いた逆相 TLC/スキャニングデンシトメトリーによる食品中の微量のタール色素の同定
- 吸光光度法による食品中のヘム鉄の分析
- クロセチンを指標物質とした食品中のクチナシ黄色素の確認
- コチニール色素製剤の色価とカルミン酸含量
- Luke 法抽出, ゲル浸透クロマトグラフィー, ガスクロマトグラフィーによる多成分残留農薬分析法の検討
- 食品中のヘム鉄及び非ヘム鉄の簡易分別分析法
- 液浸-ガラスビーズ重量法による合成樹脂製品の表面積測定法
- 食品中の残留農薬分析結果の不確かさの推定--試験室内妥当性評価結果を用いて
- ポジティブリスト制度に対する生協の考え方, 取組み状況 : 1生協事業連合として
- スルメイカおよびサンマの可食部位別におけるダイオキシン類汚染レベル
- ガスクロマトグラフ質量分析計によるフェニトロチオンの特異的尿中代謝物3-メチル-4-ニトロフェノールの高感度測定法の開発
- HPLC及びLC/MSによる果実中のエチクロゼート及び分解物の分析法
- HPLC による農産物中の Acibenzolar-S-methyl 及び分解物の分析法
- フォトダイオードアレイ検出HPLCによる農作物中の21農薬の一斉分析
- 一般生活者集団および殺虫剤散布職域集団における尿中3-フェノキシ安息香酸量の比較検討
- G101 有機リン系殺虫剤曝露とPON1遺伝子型がヒト白血球と尿中の8-hydroxydeoxyguanosineレベルに及ぼす影響
- GC-FPDによる農産物中のジクロルボス及びトリクロルホンの同時分析
- 高速液体クロマトグラフィーにおける検出下限の推定法の比較
- ワキン(Carassius auratus)によるリン酸トリエステルの代謝
- 動物性食品中の残留オキシテトラサイクリンの化学的分析法
- 二塩化ビフェニルおよび十塩化ビフェニルのラットにおける体内分布ならびに排泄
- 食品中の残留農薬分析に関する研究-19-農作物中のジチオカ-バメ-ト系殺菌剤の残留分析法
- 日本における市販ベビーフード中のPCDDs, PCDFsおよびCo-PCBsの汚染レベル
- 転載 食品中のイソホロンの分析
- 農産物の加熱調理によるアクリルアミドの生成
- 13C 標識アクリルアミドを内標準に用いたGC/MSによる食品中アクリルアミドの分析
- 果実中のエトキシキン分析法の評価
- 農薬残留基準の設定と Total Diet Study による化学物質摂取量調査(化学物質の健康と環境に及ぼすリスク評価と管理)
- S2-1 農薬残留基準の設定と Total Diet Study による化学物質摂取量調査
- 食品中のダイオキシン類測定の前処理における硫酸処理法と多層シリカゲルカラムクロマトグラフ法の比較
- 食品中の2,4,6-トリ-tert-ブチルフェノール及び関連化合物の分析
- 食品中の残留農薬分析法の精度評価に関する研究
- 食品衛生法告示クロフェンテジン試験法の評価
- 食品衛生法告示キノメチオネート試験法の評価
- 食品衛生法告示イナベンフィド試験法の評価
- 食品衛生法告示酸化フェンブタスズ及びシヘキサチン試験法の評価
- GC/MSによる各種食品中のビスフェノールAの分析
- 食品からのアルミニウムの一日摂取量の推定
- 14.衛生害虫および白蟻防除作業者の殺虫剤の暴露評価 : 血中有機リン系殺虫剤測定の意義(一般演題,昭和63年度東海地方会)
- LC/MSによる農産物中のドジンの分析法
- GC/MS(SIM)による農作物中110農薬の一斉分析法
- 食品中残留農薬分析に対する超臨界流体抽出法の適用について(超臨界流体抽出技術の農薬残留分析への利用と展望)
- WS4 食品中残留農薬分析に対する超臨界流体抽出の適用について(超臨界流体抽出技術の農薬残留分析への利用と展望)
- 市販魚中のノニルフェノールの分析
- 食品中のアルキルフェノール及び2, 4-ジクロロフェノールの分析
- 農作物中の17種有機塩素系農薬及び9種ピレスロイド系農薬の同時分析法の検討
- GC/MS (SIM) による魚介類中の重油関連汚染物の分析
- 分取HPLCおよびGC-ECDを用いたDeltamethrinおよびTralomethrinの分別定量法
- 89農薬の有機溶媒中での安定性について
- GC-FPD及びGC/MS(SIM)による農産物中のホキシムの分析法
- ゲル浸透クロマトグラフィーの食品中残留農薬分析への利用について
- 5. 食品からの残留農薬摂取の実態(残留農薬のリスクの評価・管理・コミュニケーション)
- SI5 食品からの残留農薬摂取の実態(残留農薬のリスクの評価・管理・コミュニケーション)
- 投稿 欧米諸国における食品中農薬残留状況
- 第 21 回農薬残留分析研究会
- カラムスイッチングLC/MSによる加工食品中のアクリルアミドの分析
- 防疫作業者における有機リン殺虫剤暴露の評価 : 血中有機リン殺虫剤およびその尿中代謝物の分析
- ガスクロマトグラフ/質量分析計による食品中のジチオカルバメートおよびミルネブの残留分析
- カリフォルニア農薬残留ワークショップ
- 第 8 回カリフォルニア農薬残留ワークショップ
- 食品中残留農薬公示試験法の進歩
- Analytical Chemistry Issues
- LC-MS/MSによる農産物中のヒドラメチルノンの分析
- LC/MSによる畜水産物中のクロフェンセットの分析法
- 玄米および魚介類中カドミウム, 鉛, 水銀, ヒ素, セレン, マンガン, 銅および亜鉛の分析における誘導結合プラズマ質量分析法と原子吸光光度法の比較
- LC-MS/MSによる農作物中のカルベンダジム,チオファネート,チオファネートメチルおよびベノミルの残留分析
- 食品中のイソホロンの分析
- LC-MS/MSによる畜水産物およびはちみつ中の4-ヒドロキシクマリン系殺鼠剤分析法
- LC-MS/MSによる農産物中のピンドン分析法
- 食品に残留する農薬等の規制及び分析法について (第30回 麻布環境科学研究会 講演要旨) -- (シンポジウム(市民公開講座) 食の安全・安心面から,農薬を科学的に検証する!!)
- 2010日中農薬残留分析交流会(シンポジア)
- LC-MS/MSによる緑茶中の残留農薬一斉試験法
- LC-MSによる畜水産物中のスピノサドの分析
- LC-MS/MSによる畜水産物中のベダプロフェンの定量
- LC-MS/MSによる畜水産物およびはちみつ中のピンドン分析法
- Determination Method of Clomeprop and Clomeprop Acid in Livestock and Seafood Products by LC-MS/MS
- LC-MS/MSによる緑茶中の残留農薬一斉試験法
- LC-MS/MSによる農産物および畜水産物中のジノセブおよびジノテルブの分析法
- LC-TOF-MSによる農産物中の残留農薬一斉分析の検討
- LC-MS/MSを用いた茶熱湯浸出液中の残留農薬一斉分析法
- LC-MS/MSを用いた茶中の残留農薬一斉分析法 : 厚生労働省通知一斉試験法の改良
- 食品中のイソホロンの分析