曲げ荷重により切断した凍結魚肉の切断面角度の予測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have proposed a new cutting method (cryo-cutting method) in which a frozen fish is cut by applying the 3-point bending force, instead of a band saw in the conventional cutting method using. We have already reported that the cutting destruction of fish meat occurred in two typical destruction modes of "the destruction across the muscle fiber" and "the destruction along the muscle fiber" when frozen fish are cut by the new method. The frequency of these two destruction modes was dependent on muscle fiber orientation angle (θf). In order to obtain the accurate cut section of frozen fish, it is necessary that only "the destruction across the muscle fiber" would be developed. In this paper, we tried to predict the range of muscle fiber orientation angle for yielding only "the destruction across the muscle fiber", based on the assumption the fish muscular tissue is the unidirectional composite material strengthened with the muscle fiber. By modifying the fracture theory of the unidirectional composite material strengthened in the fiber, we proposed a prediction equation for the destruction mode in 3-point bending fracture. Using the equation and the bending fracture stress of test pieces at θf= 0° and 90° (S0 and S90), we estimated the range of muscle fiber orientation angle only for "the destruction across the muscle fiber" in order to prove the effectiveness of the equation, three-point bending test of frozen tuna muscle was carried out at -70, -100 and -130°C and the generation frequency of each destruction mode was measured. The following results were obtained. (1) At all the temperatures tested, only "the destruction across the muscle fiber" was generated muscle fiber orientation between θf=0° and 20°. (2) The frequency of each destruction mode measured in the experiments agreed with the predicted at all the temperature tested, when the mean value of bending fracture stress (S)±double of the standard deviation (σ), S0(mean)±2σ0 and S90(mean)±2σ90, were used for the prediction calculation.本研究では曲げ荷重下での凍結魚肉における「垂直切断」が起こる範囲を容易に予測する方法を明らかにすることを目的とした.凍結マグロ赤身肉を試料として, θfの異なる試験片を作成し, -70, -100, -130℃で3点曲げ試験を行い, 試験片の切断様式(「垂直切断」が起こる割合)を測定した. またθf=0°, 90°の試験片については破壊応力を測定し, 切断様式の予測に利用した. 次に一方向強化材料の引張荷重下での破壊理論(最大応力説)を曲げ荷重に適用できるよう修正し, 試験片の切断様式の筋線維配向角度(θf)依存性の予測方法を提案した. さらにこの方法による予測結果と凍結マグロによる切断様式の測定結果との比較より, 予測式の適用の可能性について検討を行った. その結果以下のことが明らかとなった.(1) 試験片の切断試験の結果, -70℃における20°<θf<40°の範囲と, -100℃, -130℃における20°<θf<50°の範囲では, 「垂直切断」と「平行切断」の両方が起こり得ることが明らかとなった. またこれらの切断挙動には温度依存性が見られた.(2) 破壊応力測定の結果, θf=0°, 90°の試験片とも, 破壊応力の温度依存性が見られ, 試験温度の低下とともに試験片の破壊応力は増加した.(3) 切断様式の予測において, θf=0°, 90°における破壊応力のばらつきを導入して計算することにより, 「垂直切断」と「平行切断」の両方が起こり得る筋線維配向角度範囲を表現することが出来た. そこで破壊様式の予測は, 破壊応力の標準偏差範囲を考慮して行う必要があることが明らかとなった.(4) θf=0°, 90°における破壊応力の分布範囲を平均値±(標準偏差×2)の範囲として予測することで, 実測値に最も近似した切断様式の予測が可能であった.
- 日本食品科学工学会の論文
- 2002-05-15
著者
-
鈴木 寛一
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
岡本 清
広島大学 大学院生物圏科学研究科
-
鈴木 寛一
広島大学生物生産学部
-
鈴木 寛一
広島大 大学院生物圏科学研究科
-
羽倉 義雄
広島大学生物生産学部
-
岡本 清
マルハ株式会社中央研究所
-
久保田 清
広島大学生物生産学部
関連論文
- 凍結乾燥食品のコラプス防止のための電気容量変化を用いた氷結率の設定
- アセチル化リン酸架橋澱粉糊化液の流動特性に与える澱粉の化学変性程度の影響
- 過熱水蒸気処理における遠赤外線加熱併用が大豆油の品質に及ぼす影響
- 3-9-2 メタン発酵ガスと廃食油乳化燃料を混焼する発電システムの運転試験(3-9 メタン・水素発酵,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 鰹節の切削加工に及ぼすガラス転移温度の影響
- 遠赤外線加熱を付加した過熱水蒸気処理によるバイオマスの炭化速度に及ぼす試料サイズの影響
- Two-element Model Analysis of the Viscoelastic Behavior of Liquid Food Materials by Means of the Non-rotational Concentric Cylinder Method
- バイオテクノロジー
- 食品の物性解析およびプロセス開発に関する工学的研究
- Comparison of the Viscoelastic Properties of Fluid Foods Measured by the Non-rotational Concentric Cylinder Method with Those by the Dynamic Oscillatory Method
- バイオテクノロジー
- マグロ及びカツオ魚骨からの魚油の抽出とその品質に及ぼす凍結粉砕と乾燥操作の影響
- 耐圧加熱容器による米の高温蒸煮の速度
- ジャガイモのマイクロ波加熱乾燥における試料形状と褐変化に関する研究
- 3Da01 カボチャ培養細胞から分泌されるアスコルビン酸酸化酵素と主要タンパク質について
- カボチャ培養細胞からのアスコルビン酸酸化酵素の生産と分泌(植物-細胞培養-)
- 米デンプンのマイクロ波加熱糊化と、その速度論的考察(食品-食品工学-)
- 電気的物性を利用したフライ油の劣化度の測定
- 液状食品の非ニュートン流動性と粘弾性挙動(K09 液体工学部門企画)
- 加圧・加熱併用によるデンプン-水-グリセリン系のゲル化 : 食品
- 過熱水蒸気を用いる炭水化物の炭化特性
- 炊飯過程における米の糊化変化の非破壊・連続計測
- 化工澱粉糊化粒子の膨潤に及ぼすずり応力の影響
- 化工澱粉糊化液の流動特性評価のための簡易測定法
- 化工澱粉化液の流動特性のずり応力依存性
- 過熱水蒸気・遠赤外線加熱併用処理による廃棄バイオマスの炭化エネルギ
- DSCを用いた凍結サバの低温切断温度の推定
- DSCによる凍結すり身の低温切断条件に及ぼす油脂含量の影響
- 曲げ荷重により切断した凍結魚肉の切断面角度の予測
- 凍結魚肉の引っ張り破壊挙動の筋線維配向角度依存性に関する研究
- 曲げ荷重により切断した凍結魚肉の切断面角度に及ぼす筋線維配向角度の影響
- 割裂荷重による凍結魚体の縦割り切断加工
- 食品工学と品質変換速度論 (特集 食品工学の機能化)
- 誘電特性を利用した食品の相転移の検出 : 食品
- 誘電特性を利用した澱粉含有食品の糊化機構の解析 : 食品
- 食品化学工学の現状と将来 (食品加工技術の話題)
- 食品の品質変換と物性評価 (食品化学工学と新技術)
- 食品工業へのマイクロ波加熱の利用と展望
- ジャガイモのクッキング進行中におけるクッキング速度に関する研究
- 簡便な方法を用いた非等温プロセスにおける速度パラメ-タの設定
- ジャガイモのクッキングにおける温度変化とクッキング速度に関する研究
- 食品の品質変換と化学工学 (新しい化学工学の展望)
- マイクロ波加熱乾燥装置の試作とジャガイモ乾燥に関する研究
- マイクロ波加熱におけるエネルギー吸収効率の測定に関する研究
- 小さな試料断片を用いたジャガイモの熱拡散率の算出に関する研究
- マイクロ波加熱における加熱効率の測定 (新分野を拓く測定技術)
- 食品の凍結乾燥過程における重量と電気容量の変化
- 食品工学と食品工業発展の展望
- 食品プロセス工学入門(最終回)
- 食品プロセス工学入門 第37回
- 食品プロセス工学入門 第36回
- 食品プロセス工学入門(第35回)
- 食品プロセス工学入門〔第34回〕
- 食品化学工学 (最近の化学工学研究--レビュ-を中心に)
- 非回転二重円筒法による液状食品の粘性および粘弾性の簡易測定
- 加熱によるダイコンの軟化およびペクチンの分解に関する速度論的解析
- 遠赤外線加熱の付加による過熱水蒸気処理の伝熱速度および熱効率の改善
- 食品のクッキングにおける吸水, 溶出速度式の設定に関する研究
- 食品エマルションの界面特性に与える乳化剤の種類と濃度の影響 : 食品
- 液状食品の粘性および粘弾性の簡易測定法 : 食品
- 食品のクッキング機構の推察について
- 食品の調理と速度論的考察
- 調理への工学的アプローチ : 主としてクッキングの動力学について
- 電気容量を用いた食用油脂の融点測定
- 凍結魚の3点曲げ切断特性に与える切り欠き導入の影響
- 簡便なテクスチャ-測定用装置の製作と,大豆のクッキングにおける各種物性値測定に関する研究〔英文〕
- 多孔質膜を用いる乳化技術とその特性
- ステアリン酸多形の結晶化過程 : IV. solution-mediated相転移のカイネティックス : 有機結晶
- Determination of Viscoelastic Properties of Rice Porridge by the Non-Rotational Concentric Cylinder Method
- 非接触式静電容量センサーによる食品の品質評価 第1報 : 凍結解凍における静電容量と温度の関係
- 最近興味ある基礎研究と今後の展開 : 魚体の低温加工
- 食品エマルション工学(4)膜を用いる乳化技術とエマルションの機能化
- Increases in the Activity and Protein Amont of Ascorbate Oxidase during the Germination of Pumpkin Seeds(Biological Chemistry)
- Formation of Ascorbate Oxidase in Cultured Pumpkin Cells
- Inactivation of Lipoxygenase and Trypsin Inhibitor in Soybeans on Microwave Irradiation
- ゲル状食品のレオロジ-的特性測定 (最近の測定技術)
- 固体状食品のレオロジ-特性測定のための簡便な測定装置試作と利用
- 食品調理機械開発のための化学工学的技術
- 液状食品の流動物性
- 食品乾燥装置設計のための食品化学工学的一考察
- 食品調理機械開発のための化学工学的技術
- 管形粘度計による懸濁沈降性液状食品の流動特性の測定
- ジャガイモの乾燥収縮式と速度式の設定に関する考察
- 膜乳化技術 - その特性と利用 -
- 膜乳化 (Membrane Emulsification Method)
- 膜を利用した乳化技術
- トウモロコシ油O/W型エマルションの流動特性
- 膜特性を利用するエマルションの転相 : 食品
- 膜乳化法による食品エマルションの調製とその特性
- 過熱水蒸気・遠赤外線加熱併用処理による廃棄バイオマスの炭化エネルギ