Two-element Model Analysis of the Viscoelastic Behavior of Liquid Food Materials by Means of the Non-rotational Concentric Cylinder Method <Original Paper>
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new method of analyzing the viscoelastic behavior of liquid food materials is proposed. This new analysis method is based on a non-rotational concentric cylinder (NRCC) method that simultaneously measures the static viscoelastic properties (viscosity and elastic modulus) at a constant shear rate. Mayonnaise and ketchup with or without added water were used as the liquid samples. Two-element models, i.e. a series model comprised of a Newtonian viscous element and a Hookean elastic element (Maxwell model) and a parallel model comprised of these same two elements (Voigt model), were investigated in this study to elucidate the possibility of predicting the static viscoelastic behaviors of the samples, because the dynamic viscoelasticity of liquid food materials have been discussed mostly using these two-element models. Measurements using the NRCC method yielded mainly two types of force-time curves for the liquid samples. One type was a convex force-time curve, and the other was an almost linear curve. The analytical results showed that the former curve corresponds to the Maxwell-model materials, whereas the latter curve corresponds to the Voigt model materials. The results indicate that the liquid materials with high dispersed-phase content (volumetric ratio φ>0.75) showed Voigt-model-like behavior, while lower-concentration liquids showed Maxwell-model-like behavior.液体の機械的物性は, おもに粘度または流動挙動で論議されているが, 非ニュートン流動性を示す液状食品の多くは, 粘弾性体としても挙動する. 定形性をもたない液状材料の粘弾性は, これまでは動的測定法で得られる複素弾性率や損失正切(tanδ)などの動的粘弾性パラメータで論議されてきたが, 動的粘弾性は周波数などの測定条件によって大きく影響を受けるため, 得られる動的粘弾性パラメータの物理的意味が複雑または瞹眛となる問題がある. そのため, 一般的には限定された線形領域の測定値で粘弾性を評価しているが, 液状食品の製造工程管理や品質設計を行うために必要な評価条件にそぐわないことも多い.一方, 最近著者らが開発した非回転二重円筒型レオメータでは, 液状材料の粘度およびずり弾性率(静的粘弾性)を任意のずり速度で同時に直接測定することが可能である. この方法では, カップ(外筒)が定速で軸方向に微小距離(0.1~0.2mm)移動する間に試料がプランジャ(内筒)に作用する総合力Fの時間変化曲線から静的粘弾性を測定するが, 測定開始直後のFの時間変化曲線が2種類に大別されることを見い出した. 1つは, Fの瞬間的増加に続いて上に凸の曲線となってFが増加するもの(曲線I)であり, 他の1つは, 作用力の瞬間的増加後は, 時間に対して直線的にFが増加するもの(曲線II)である.そこで本研究では, 非回転二重円筒法で測定されるFの変化曲線の形の違いは, 液状材料の粘弾性の発現機構の違いに起因するものと推定して, 2つの2要素粘弾性モデル, すなわち, 粘性要素と弾性要素の直列モデル(Maxwellモデル)および同要素の並列モデル(Voigtモデル)を用いて液状食品の粘弾性挙動の解析を試みた. 2要素モデルは, 動的粘弾性の挙動を説明する際によく用いられるものであり, 非回転二重円筒法で測定される静的粘弾性と動的粘弾性の対応関係を検討する場合にも都合が良い. ここでは, 2種類のFの変化曲線と2要素モデルとの対応性および液状食品の性状と2要素モデル適合性を検討した.試料には, 製造者が異なる2種類のケチャップ(KA, KB)とマヨネーズ(MC, MD)を用いた. マヨネーズの分散相体積分率φは0.75以上である. 各試料の初期水分は, KA=72.6wt%, KB=73.8wt%, MC=17.5wt%およびMD=20.0wt%であり, これらの試料に加水して, 水分を20~32%の範囲で7段階に調整したマヨネーズ試料と74%, 76%, 78%に調製したケチャップも用いた.測定には, ㈱サン科学製のレオメータ(CR-200)を用い, カップ直径は29.2mmとし, マヨネーズ試料の測定には直径25.1mmのプランジャ, ケチャップ試料には直径27.1mmのプランジャを用いた. プランジャの初期液深は60mm, カップの移動速度0.333mm/sとした. すべての測定は25℃で行い, 粘度と弾性率の値は, 1条件で4~6回の測定での平均値とした.ずり速度一定条件での2要素モデルの解析結果は, 曲線Iと曲線IIは, それぞれ直列モデル(Maxwellモデル)と並列モデル(Voigtモデル)に対応することを示した. 実験結果は, 粘度とずり弾性率はマヨネーズ試料とケチャップ試料のどちらも水分の減少とともに減少することを示した. しかし, マヨネーズ試料は, 水分が約25%付近で水分に対する減少傾向が変化した.また, 水分が25%以上のマヨネーズ試料とケチャップ試料(水分は, 約73%以上)は, プランジャへの作用力Fの瞬間的な増加に続いて上に凸の増加曲線となる曲線Iを示したが, 25%以下のマヨネーズ試料は, 曲線IIとなった. 25%以下のマヨネーズ試料の分散相体積分率φは, 球状粒子集合体の細密充填濃度(φ=0.7405)以上となっているものと推定される. したがって, 分散相または分散固形物の体積分率が細密充填濃度を超える場合(φ>0.75)には, 分散相と連続相の変形または移動が相互に干渉しあう挙動, すなわち, 粘性要素と弾性要素の並列モデル(Voigtモデル)的な挙動を示すものと考えられる. これに対して, φ<0.75の液状食品では, 分散相の変形または移動に対する連続相の制限が少なくなるか相互が自由に変形できるため, 直列モデル(Maxwellモデル)的な挙動となるものと考えられる. まとめとして, 液状食品の粘弾性挙動は, 2つの2要素モデルのどちらかで近似でき, 分散相の体積分率が0.75より高い液状食品は並列モデル的な粘弾性挙動, 0.75より低くなると直列モデル的な粘弾性挙動を示すものと推察した.
著者
-
鈴木 寛一
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
鈴木 寛一
広島大 大学院生物圏科学研究科
-
Keawkaika Somchai
Graduate School Of Biosphere Science Hiroshima University
関連論文
- 凍結乾燥食品のコラプス防止のための電気容量変化を用いた氷結率の設定
- アセチル化リン酸架橋澱粉糊化液の流動特性に与える澱粉の化学変性程度の影響
- 過熱水蒸気処理における遠赤外線加熱併用が大豆油の品質に及ぼす影響
- 3-9-2 メタン発酵ガスと廃食油乳化燃料を混焼する発電システムの運転試験(3-9 メタン・水素発酵,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 鰹節の切削加工に及ぼすガラス転移温度の影響
- 遠赤外線加熱を付加した過熱水蒸気処理によるバイオマスの炭化速度に及ぼす試料サイズの影響
- Two-element Model Analysis of the Viscoelastic Behavior of Liquid Food Materials by Means of the Non-rotational Concentric Cylinder Method
- 食品の物性解析およびプロセス開発に関する工学的研究
- Comparison of the Viscoelastic Properties of Fluid Foods Measured by the Non-rotational Concentric Cylinder Method with Those by the Dynamic Oscillatory Method
- バイオテクノロジー
- マグロ及びカツオ魚骨からの魚油の抽出とその品質に及ぼす凍結粉砕と乾燥操作の影響
- 耐圧加熱容器による米の高温蒸煮の速度
- ジャガイモのマイクロ波加熱乾燥における試料形状と褐変化に関する研究
- 3Da01 カボチャ培養細胞から分泌されるアスコルビン酸酸化酵素と主要タンパク質について
- カボチャ培養細胞からのアスコルビン酸酸化酵素の生産と分泌(植物-細胞培養-)
- 米デンプンのマイクロ波加熱糊化と、その速度論的考察(食品-食品工学-)
- 電気的物性を利用したフライ油の劣化度の測定
- 液状食品の非ニュートン流動性と粘弾性挙動(K09 液体工学部門企画)
- 加圧・加熱併用によるデンプン-水-グリセリン系のゲル化 : 食品
- 過熱水蒸気を用いる炭水化物の炭化特性
- 炊飯過程における米の糊化変化の非破壊・連続計測
- 化工澱粉糊化粒子の膨潤に及ぼすずり応力の影響
- 化工澱粉糊化液の流動特性評価のための簡易測定法
- 化工澱粉化液の流動特性のずり応力依存性
- 過熱水蒸気・遠赤外線加熱併用処理による廃棄バイオマスの炭化エネルギ
- DSCを用いた凍結サバの低温切断温度の推定
- DSCによる凍結すり身の低温切断条件に及ぼす油脂含量の影響
- 曲げ荷重により切断した凍結魚肉の切断面角度の予測
- 凍結魚肉の引っ張り破壊挙動の筋線維配向角度依存性に関する研究
- 曲げ荷重により切断した凍結魚肉の切断面角度に及ぼす筋線維配向角度の影響
- 割裂荷重による凍結魚体の縦割り切断加工
- 誘電特性を利用した食品の相転移の検出 : 食品
- 誘電特性を利用した澱粉含有食品の糊化機構の解析 : 食品
- 食品の凍結乾燥過程における重量と電気容量の変化
- 非回転二重円筒法による液状食品の粘性および粘弾性の簡易測定
- 加熱によるダイコンの軟化およびペクチンの分解に関する速度論的解析
- 遠赤外線加熱の付加による過熱水蒸気処理の伝熱速度および熱効率の改善
- 食品エマルションの界面特性に与える乳化剤の種類と濃度の影響 : 食品
- 液状食品の粘性および粘弾性の簡易測定法 : 食品
- 電気容量を用いた食用油脂の融点測定
- 凍結魚の3点曲げ切断特性に与える切り欠き導入の影響
- 多孔質膜を用いる乳化技術とその特性
- Determination of Viscoelastic Properties of Rice Porridge by the Non-Rotational Concentric Cylinder Method
- 食品エマルション工学(4)膜を用いる乳化技術とエマルションの機能化
- 膜乳化技術 - その特性と利用 -
- 膜乳化 (Membrane Emulsification Method)
- 膜を利用した乳化技術
- トウモロコシ油O/W型エマルションの流動特性
- 膜特性を利用するエマルションの転相 : 食品
- 膜乳化法による食品エマルションの調製とその特性
- 過熱水蒸気・遠赤外線加熱併用処理による廃棄バイオマスの炭化エネルギ