有明海における模擬流木の漂流について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本水産工学会の論文
- 1997-12-12
著者
関連論文
- 海洋工学特集 : 「海洋観測の困難さ」によせて(海洋観測の困難さ)
- 雲仙・普賢岳の土石流堆積物の水無川河口海域における分布(その 2) 1997 年 11 月-2000 年 10 月
- MATLABを用いた水質環境及び潮流データの表示 : 橘湾タチウオ曳縄漁場調査を例として
- 橘湾タチウオ曳縄漁場調査 : MATLABを用いた水質環境変動及び潮流データの表示
- 一般教養科目としての乗船実習の教育効果
- 水産学部生が捉える「船」とは : 海事志向性とイメージ・意味構造から見る乗船実習の効果
- 有明海諫早湾干拓地の貝類相 -調整池における貝類相の時間的変化-
- 水産高校生の海・船・船員の志向性--実習船を用いた教育に注目して
- 和船人力推進における熟練者の櫓漕ぎ技量評価-V : 櫓漕ぎ動作の画像解析
- 和船人力推進における熟練者の櫓漕ぎ技量評価-IV : 櫓杭3分力計の製作とその櫓漕ぎ出力から見た評価
- 和船人力推進における熟練者の櫓漕ぎ技量評価-III : 木造和船推進抵抗と被験者の櫓漕ぎ推進効率に関する個人評価
- 長崎市網場在来の木造和船を用いた熟練者の櫓漕ぎ技量の分析と評価
- DGPSデータのパソコン収録用プログラムの開発と端艇抵抗試験への応用
- 諫早湾潮止め前後の島原半島沿岸部における流況比較
- 水産高校生の海・船・船員の志向性 : 実習船を用いた教育に注目して
- 福岡県西方沖地震による海震について
- ニューギニア東方海域で遭遇した海震と海震震度階級について
- GPSの利用方法-海流の測定-
- 関東東方海域におけるGPSとロランCの相対誤差
- GPSを用いての旋回圏の測定-II : 小型船の旋回圏
- 北太平洋西部におけるGPSとロランC9970チェーンの相対誤差
- GPSを用いての海流の測定
- 北太平洋西部海域におけるGPSとロランCの相対誤差
- GPSを用いての旋回圏の測定
- GPSを用いての表層流の測定
- 五島灘におけるGPSとロランC9970チェーンの相対誤差
- GPSの定点における測位精度
- 流況制御ブロックによる水質改善効果と底質・ベントスの変化
- 島原湾コウイカかご漁場の流動環境と漁獲の関係について
- 和船人力推進における熟練者の櫓漕ぎ法の分析
- 一定期間海水浸漬後の平面網地の流水抵抗変化および付着物の付着特性
- 島原湾におけるコウイカSepia esculentaの漁獲と潮流の関係について
- 網いけすの力学的特性
- 有明海における海底堆積物の粒度分布とCN組成(川尻 伸也 教授退官記念)
- 目視法による火山起因物質の拡散と堆積量の測定
- 雲仙・普賢岳の土石流堆積物の水無川河口海域における分布
- 生物・環境学的見地から
- 3章 水無川河口周辺海域における底生動物の分布(2部 火山活動の有明海水産業への影響)
- 長崎丸における単錨泊中の振れ回り運動からみた安全水域について
- 新長崎漁港の通航船舶実態調査
- 練習船長崎丸に装備されたJoystick Control Systemについて
- タッカー式波高計とマイクロ波式波高計の比較について
- 練習船鶴洋丸の遠洋航海におけるゴミ処理について
- 日本海におけるGPSを基準としたロランCの相対誤差
- GPSを基準とした東シナ海におけるロランCの相対誤差
- 有明海小型底曳網漁業における有用種の混獲投棄の実態
- 魚種分別小型底曳網の混獲物の投棄実態と分別効果
- 有明海小型底曳網漁業における混獲物の投棄の実態
- 2章 火山起因物質の水無川河口周辺海底への堆積(2部 火山活動の有明海水産業への影響)
- 練習船における廃棄物処理について
- 漁業練習船の船内照明について
- ベイト剤による船内ゴキブリの駆除
- 風力の目視観測について
- まき網練習船の旋回圏の測定に関する研究
- 日本海南部沿岸海域における5970チェーンの精度
- GPSの測位精度-9,南北両半球の定点における同時測定
- ナイロンテグスの静力学的特性について
- 小型漁船の耐航性に関する研究-I : 「サバニ」の船型及び復原力特性
- 音刺激に対する魚の反応行動の検討
- 水産高校生の捉える漁業者のイメージ
- 音刺激に対する魚の反応に関する研究-1-グッピ-単体の純音に対する行動
- 漁具模型の回流水槽実験用流速計について
- 実船試験による漁船の耐航性について-IX : 漁法の相違によるワープ張力と船体運動との相関
- 実船試験による漁船の耐航性について-VIII : 漁法の相違による船体運動特性
- 1章 島原沖漁場の水質変動(2部 火山活動の有明海水産業への影響)
- 実船試験による漁船の耐航性について-VII : 東海・黄海漁場の波浪特性
- 実船試験による漁船の耐航性について-VI : 船体運動スペクトルの予測
- 固定刺網の規則波中における運動
- 実船試験による漁船の耐航性について-2-出合い波高計測の一手法
- 一般教養科目における乗船実習の優位性
- 水中テープレコーダーについて(日本航海学会第40回講演会)
- リサイクルPE漁礁の開発について
- 有明海における模擬流木の漂流について
- 水産施設係留系の衝撃緩衝装置の緩衝特性
- 序(2部 火山活動の有明海水産業への影響)
- 自動定置網の開発について
- 以西底曳網漁船の耐航性に関する研究
- 実船試験による漁船の耐航性について-V : Heaveおよび相対波高の周波数応答特性
- 実船試験による漁船の耐航性について-IV : Roll.およびPtich.の周波数応答特性
- 実船試験による漁船の耐航性について-III : 船体運動振幅極値の統計的特性
- 船体動揺と海底echo音圧の変動-I(日本航海学会第43回講演会)
- 長崎丸の航走中に水中に発生する騒音について-I(日本航海学会第36回講演会)
- 旋網漁船の水中騒音(予報)(日本航海学会第34回講演会)
- 日本の水産高校生の海・船・船員の志向性 : 学習意識との関係性に注目して(Asia Navigation Conference 2011)
- 超音波魚群量計測に関する研究-II. : 資源量試算
- 船舶用GPSの測位精度とその応用に関する研究
- 規則波中における網地の網目形状変化について
- 規則波中における養殖生簀用筏模型の索張力