水中テープレコーダーについて(日本航海学会第40回講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the continuous recording of the sea noise which are caused by several sound sources such as moving vessels and fishing gears with complicated motion in the sea, the present method to collect information through the cable between the hydrophone and the recorder on deck of the ship is slightly difficult for use. Therefore, the authors have built newly the underwater tape-recorder as the system of direct recording without cable which can be easily attached to these moving objects. The new apparatus was shackled to the head-rope of the square part of the trawl-net, and the sea noise under trawling was recorded at the mouth of the trawl-net by it and in the laboratory was analyzed by the soundspectrograph. Here have been reported the techinical consideration on it and some of the results. 1. Underwater tape-recorder was effective sufficiently for the recording of the sea noise which was caused by moving fishing gears and others. 2. After several acoustic experiments, the calibration of the absolute sound pressure is given in decibel re 1μ bar on this report. 3. On the sound spectrum, the frequency distribution of the sea noise, which recorded at moving net of the otter trawler and of the two boat trawler, is ranged over DC to 5, 000Hz and the dominant frequency zone is the range of 500Hz to 700Hz. And then the sound pressure is about 21dB on the otter trawler and about 11dB on the two boats trawler, 4. Some of misagreements on the sea noise between otter and two boats trawler are recognized: at the range of low frequency the noise of two boats trawler is shown lower level of sound pressure than otter trawler, but at the high frequency range is shown inversely.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1969-07-30
著者
関連論文
- 雲仙・普賢岳の土石流堆積物の水無川河口海域における分布(その 2) 1997 年 11 月-2000 年 10 月
- 有明海諫早湾干拓地の貝類相 -調整池における貝類相の時間的変化-
- 諫早湾潮止め前後の島原半島沿岸部における流況比較
- 流況制御ブロックによる水質改善効果と底質・ベントスの変化
- 島原湾コウイカかご漁場の流動環境と漁獲の関係について
- 一定期間海水浸漬後の平面網地の流水抵抗変化および付着物の付着特性
- 島原湾におけるコウイカSepia esculentaの漁獲と潮流の関係について
- 網いけすの力学的特性
- 有明海における海底堆積物の粒度分布とCN組成(川尻 伸也 教授退官記念)
- 目視法による火山起因物質の拡散と堆積量の測定
- 雲仙・普賢岳の土石流堆積物の水無川河口海域における分布
- 生物・環境学的見地から
- 3章 水無川河口周辺海域における底生動物の分布(2部 火山活動の有明海水産業への影響)
- 練習船長崎丸に装備されたJoystick Control Systemについて
- タッカー式波高計とマイクロ波式波高計の比較について
- 有明海小型底曳網漁業における有用種の混獲投棄の実態
- 魚種分別小型底曳網の混獲物の投棄実態と分別効果
- 有明海小型底曳網漁業における混獲物の投棄の実態
- 2章 火山起因物質の水無川河口周辺海底への堆積(2部 火山活動の有明海水産業への影響)
- ナイロンテグスの静力学的特性について
- 小型漁船の耐航性に関する研究-I : 「サバニ」の船型及び復原力特性
- 音刺激に対する魚の反応行動の検討
- 音刺激に対する魚の反応に関する研究-1-グッピ-単体の純音に対する行動
- 漁具模型の回流水槽実験用流速計について
- 実船試験による漁船の耐航性について-IX : 漁法の相違によるワープ張力と船体運動との相関
- 実船試験による漁船の耐航性について-VIII : 漁法の相違による船体運動特性
- 1章 島原沖漁場の水質変動(2部 火山活動の有明海水産業への影響)
- 実船試験による漁船の耐航性について-VII : 東海・黄海漁場の波浪特性
- 実船試験による漁船の耐航性について-VI : 船体運動スペクトルの予測
- 固定刺網の規則波中における運動
- 実船試験による漁船の耐航性について-2-出合い波高計測の一手法
- 水中テープレコーダーについて(日本航海学会第40回講演会)
- リサイクルPE漁礁の開発について
- 有明海における模擬流木の漂流について
- 水産施設係留系の衝撃緩衝装置の緩衝特性
- 序(2部 火山活動の有明海水産業への影響)
- 自動定置網の開発について
- 以西底曳網漁船の耐航性に関する研究
- 実船試験による漁船の耐航性について-V : Heaveおよび相対波高の周波数応答特性
- 実船試験による漁船の耐航性について-IV : Roll.およびPtich.の周波数応答特性
- 実船試験による漁船の耐航性について-III : 船体運動振幅極値の統計的特性
- 船体動揺と海底echo音圧の変動-I(日本航海学会第43回講演会)
- 長崎丸の航走中に水中に発生する騒音について-I(日本航海学会第36回講演会)
- 旋網漁船の水中騒音(予報)(日本航海学会第34回講演会)
- 超音波魚群量計測に関する研究-II. : 資源量試算
- 規則波中における網地の網目形状変化について
- 規則波中における養殖生簀用筏模型の索張力