内田 康也 | 九州歯科大学歯科補綴学第2講座
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
内田 康也
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
村上 繁樹
九州歯科大学口腔再建リハビリテーション学分野
-
内田 康也
九歯大・補綴
-
村上 繁樹
九歯大・卒前臨床実習作業部会
-
内田 康也
九歯大・補綴2
-
小城 辰郎
九州歯科大学口腔再建リハビリテーション学分野
-
世良 優裕
九歯大・補綴2
-
安藤 浩伸
九州歯科大学歯科補綴学第二講座
-
小城 辰郎
九州歯科大学osce実行委員会
-
小城 辰郎
九州歯科大学共用試験OSCE実行委員会
-
小城 辰郎
九歯大・補綴2
-
浅尾 武
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
内田 康也
九歯大・2補綴
-
安藤 浩伸
九歯大・卒前臨床実習作業部会
-
永松 浩
九州歯科大学歯科補綴学第二講座
-
小城 辰郎
九歯大・共用試験OSCE委員会
-
安藤 浩伸
九歯大・補綴2
-
世良 優裕
九州歯科大学歯科補綴学第二講座
-
安藤 浩伸
九歯大・補綴1
-
永松 浩
九歯大・補綴2
-
村上 繁樹
九歯大・補綴
-
細川 隆司
九州歯科大学口腔再建リハビリテーション学分野
-
寺下 正道
九州歯科大学医療人間形成学講座総合診療学分野
-
細川 隆司
九州歯科大学 歯科保存学第2
-
稲永 悟
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
細川 隆司
広島大学大学院医歯薬学総合研究科展開医科学専攻顎口腔頚部医科学講座先端歯科補綴学研究室
-
波多野 圭紀
九歯大・卒前臨床実習作業部会
-
内田 康也
九歯大・2補
-
小園 凱夫
九州歯科大学歯科理工学講座
-
楪 雅行
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
小園 凱夫
九歯大・生体材料
-
岡本 光生
九歯大・補綴2
-
浅尾 武
九歯大・補綴2
-
佐藤 義輝
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
佐藤 義輝
九州歯科大学大学院歯学研究科
-
大西 俊之
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
波多野 圭紀
九歯大・補綴2
-
嶋村 昭辰
九州歯科大学
-
梶山 稔
九州歯科大学口腔外科学第2講座
-
松永 興昌
九州歯科大学歯科補綴学第二講座
-
松永 興昌
九歯大・補綴2
-
豊田 静夫
九州歯科大学
-
嶋村 昭辰
九歯大・口解2
-
松延 彰友
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
鱒見 進一
九州歯科大学口腔機能科学専攻口腔機能再建学講座顎口腔欠損再構築学分野
-
竹内 敏洋
九州歯科大学口腔機能科学専攻口腔機能再建学講座口腔再建リハビリテーション学分野
-
小林 繁
九州歯科大学健康促進科学専攻生命科学講座頭頚部構造解析学分野
-
守川 雅男
九歯大・補綴1
-
稲永 悟
九歯大・補綴2
-
井上 博雅
九歯大・口細
-
有田 正博
九州歯科大学 生理
-
内山 長司
九歯大・口細
-
西野 宇信
九歯大・補綴2
-
柿川 宏
九歯大・歯理工
-
小園 凱夫
九歯大・歯理工
-
豊田 静夫
九州歯科大学歯科補綴学第1講座
-
竹上 広一
九歯大・補綴2
-
友清 純孝
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
小林 繁
九州歯科大学
-
伊藤 明彦
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
今村 佳樹
日本大学歯学部口腔診断学講座
-
永富 勝広
九歯大・補綴2
-
林 一郎
九州歯科大学歯科理工学講座
-
柿川 宏
九州歯科大学歯科理工学講座
-
横山 有紀
九州歯科大学歯科理工学講座
-
波多野 圭紀
九州歯科大学 口腔機能科学専攻口腔治療学講座齲蝕歯髄疾患制御学分野
-
鱒見 進一
九歯大・補綴1
-
関 正広
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
黄 敏勝
九歯大・補綴2
-
津山 昌嗣
九州歯科大学口腔外科学第一講座
-
寺下 正道
九州歯科大学口腔機能科学専攻口腔治療学講座齲蝕歯髄疾患制御学分野
-
上原 秀樹
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
瀧口 玲子
九歯大・顎機能矯正
-
郭 明毅
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
関 正広
九歯大・補綴
-
尾崎 元則
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
呂 毓修
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
内山 長司
九州歯科大学口腔細菌学講座
-
福田 仁一
九歯大・口外1
-
仲西 修
九歯大・歯麻
-
今村 佳樹
九歯大・歯科麻酔
-
山田 建二郎
九歯大・歯矯正
-
横田 誠
九州歯科大学歯科保存学第2講座:日本歯周病学会医療委員長
-
山田 長敬
九歯大・口外1
-
赤川 安正
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
寺下 正道
九州歯科大学共用試験OSCE実行委員会
-
守川 雅男
九州歯科大学歯科補綴学第1講座
-
佐藤 裕二
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
大西 俊之
九歯大・補綴2
-
田島 清司
九州歯科大学歯科理工学講座
-
小園 凱夫
九歯大・理工
-
豊田 静夫
九州歯科大学第一補綴学講座
-
塩田 豊
九州歯科大学口腔細菌学教室
-
細川 隆司
九歯大・補綴2
-
内田 康也
第90回日本補綴歯科学会学術大会大会会長
-
山田 長敬
九州歯科大学口腔外科学第1講座
-
西野 宇信
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
林 恩信
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
岡本 光生
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
駒井 英基
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
黒川 英雄
九歯大・口外2
-
梶山 稔
九歯大・口外2
-
寺下 正道
九歯大・保存1
-
陳 克恭
九歯大・保存1
-
寺下 正道
九州歯科大学 口腔機能科学専攻口腔治療学講座齲蝕歯髄疾患制御学分野
-
城戸 寛史
九歯大・補綴1
-
城戸 寛史
九歯大・補綴
-
椿 幸雄
九州歯科大学第一補綴学教室
-
瀧口 玲子
九歯大・歯矯正
-
竹屋 克昭
九歯大・補綴1
-
大庭 健
九歯大・歯放
-
森本 泰宏
九歯大・歯放
-
森本 泰宏
九州歯科大学
-
竹屋 克昭
九州歯科大学 第1歯補綴
-
山部 英則
九歯大・補綴2
-
山田 建二郎
九州歯科大学・歯科矯正
-
上原 秀樹
九歯大・2補綴
-
酒井 和男
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
井上 勝一郎
九州歯科大学歯科理工学講座
-
井上 勝一郎
九州歯科大学 顎口腔欠損再構築学分野
-
田島 清司
九州歯科大学口腔機能科学専攻口腔機能再建学講座生体材料学分野
-
卜部 雅嗣
広島大学歯科補綴学第一講座
-
細川 隆司
広島大学歯科補綴学第一講座
-
岩崎 雅樹
島津製作所
-
Akagawa Yasumasa
Hiroshima Univ. Hiroshima Jpn
-
岩崎 雅樹
(株)島津製作所
-
金子 利雄
九歯大・補綴
-
永田 芳子
九歯大・歯放
-
横田 誠
九州歯科大学 歯周病制御再建学分野
-
竹原 直道
九州歯科大学
-
木村 光孝
九州歯科大学 口腔機能発達学分野
-
冨永 和宏
九州歯科大学生体機能科学専攻口腔顎顔面外科学講座病態制御学分野
-
仲西 修
九州歯科大学 生体機能制御学講座 歯科侵襲制御学分野
-
今村 佳樹
九州歯科大学歯科麻酔学講座
-
福田 仁一
九州歯科大学口腔外科学第1講座
-
福田 仁一
九州歯科大学
-
仲西 修
九州歯科大学
-
今村 佳樹
九州歯科大学大学院歯学研究科:九州歯科大学外科学講座
-
喜久田 利弘
九歯大・口外1
-
津賀 一弘
広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 先端歯科補綴学研究室
-
田中 眞理子
九州歯科大学物理学教室
-
竹原 直道
九州歯科大学予防歯科学講座
-
西中 寿夫
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
豊島 邦昭
九歯大・口腔解析
-
中島 健
九歯大・口外1
-
樋田 謙二郎
九歯大・口外1
-
冨永 和宏
九州歯科大学 口腔外科学第1講座
-
内藤 徹
九州歯科大学保存学第二講座
-
有田 正博
九州歯科大学共用試験OSCE実行委員会
-
黒川 英雄
九州歯科大学共用試験OSCE実行委員会
-
津賀 一弘
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
陳 克恭
九州歯科大学口腔機能科学専攻口腔治療学講座齲蝕歯髄疾患制御学分野
-
松尾 雅司
九州歯科大学口腔組織学教室
-
喜久田 利弘
九州歯科大学口腔外科学教室第1講座
-
劉 嘉東
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
中島 健
沖縄県伊是名村歯科診療所
-
中島 健
九州歯科大学 予防歯科学 講座
-
藤田 邦彦
九歯大・顎機能矯正
-
藤田 邦彦
九歯大 歯科矯正
-
藤田 邦彦
九州歯科大学 歯科矯正学 講座
-
黒川 英雄
九州歯科大学 健康促進科学専攻生命科学講座口腔病態病理学分野
-
原 健二
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
守川 雅雄
九州歯科大学第一補綴学講座
-
柿川 宏
九歯大・理工
-
坂本 淑子
九州歯科大学小児歯科学講座
-
波多野 圭紀
九歯大・口腔再建リハ
-
大庭 健
九歯大・画像診断
-
和田 信
九州歯科大学歯科補綴学第二講座
-
樋田 謙二郎
田川市立病院歯科
-
脇 博泰
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
清水 稔弘
九州歯科大学歯科補綴学第1講座
-
三宅 茂樹
九州歯科大学歯科補綴学第1講座
-
山崎 純
九州歯科大学第一補綴学教室
-
大庭 健
九州歯科大学歯科放射線学教室
-
藤田 邦彦
九歯大・歯矯正
-
豊嶋 邦昭
九歯大・口解2
-
瀧口 玲子
九州歯科大学歯科矯正学講座
-
松本 洋一
九州歯科大学
-
福田 仁一
福岡大学医学部歯科口腔外科学講座
-
中道 正義
九歯大・補綴
-
本広 晋
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
清永 大三郎
九州歯科大学口腔病理学教室
-
帆鷲 郷一
九州歯科大学歯科補綴学第1講座
-
久保田 晴一
九州歯科大学第一補綴学講座
-
松本 隆
九州歯科大学第2補綴学教室
-
喜久田 利弘
福岡大学医学部歯科口腔外科学教室
-
内田 康也
九歯大・歯科補綴学第2講座
-
Tsuga Kazuhiro
Department Of Advanced Prosthodontics Division Of Cervico-gnathostomatology Programs For Applied Bio
-
山崎 純
九州歯科大学歯科補綴学第1講座
-
山口 和憲
九州歯科大学 歯矯正
-
山内 順
広島大学歯科補綴学第一講座
-
近浦 吉則
九州工業大学物理学教室
-
木村 光孝
九州歯科大学
-
永富 勝広
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
藤原 智子
九州歯科大学生化学講座
-
林 寿恵子
九州歯科大学生化学講座
-
林 寿恵子
九歯大・生化学
-
浦郷 篤史
九州歯科大学病理学教室
-
林 寿恵子
九州歯科大学 生化
-
藤原 智子
九州歯科大学 生化
著作論文
- 27. 歯科用骨補填材アクトセラム K の臨床応用 : 抜歯窩に応用した症例について(第 51 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 目視下鋳造での金銀パラジウム合金クラウンに及ぼす鋳造熟練度による鋳込み温度差の影響
- 骨表面性状が分離破骨細胞の骨吸収能に及ぼす影響
- 培養基質表面粗さが骨芽細胞の増殖と分化におよぼす影響
- 11. チューブポストを併用したハイブリッドセラミックスによる間接法支台築造(第 61 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 11 チューブポストを併用したハイブリッドセラミックスによる間接法支台築造
- 機能下におけるインプラント周囲神経組織の経日的動態
- 32. 作業模型の製作に関する実態調査(第 60 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 32 作業模型の製作に関する実態調査
- P-5 培養プレート表面処理の差異が培養骨芽細胞に及ぼす影響
- ハイブリッドセラミックスの摩耗に関する研究
- P-2. 口腔インプラント科におけるプロトコールの試作と検討(第 59 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-2 口腔インプラント科におけるプロトコールの試作と検討
- 前装鋳造冠の基本的な支台歯形成
- 増速マイクロ・モーター使用による切削効率に及ぼす切削荷重の影響
- 26. ハイブリッドセラミックスの摩耗に関する研究(第 58 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 25. 作業模型の寸法精度に及ぼす印象術式の影響(第 58 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 26 ハイブリッドセラミックスの摩耗に関する研究
- 25 作業模型の寸法精度に及ぼす印象術式の影響
- 支台歯形成面に及ぼす増速マイクロ・モーター使用の影響
- 歯科医師の歯冠修復物製作に関する実態調査
- 顎関節症患者のための問題志向型診療録の試作および検討
- 歯科用 CAD/CAM システム (CEREC^[○!R]) を用いたオールセラミックレストレーション
- 23. 歯科用 CAD/CAM システム (CEREC^[○!R]) を用いたオールセラミックレストレーション(第 53 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿23 歯科用 CAD/CAM システム (CEREC^) を用いたオールセラミックレストレーション
- 28. HAP Coated Blade Implant (SUMICIKON) を応用した 1 症例(第 51 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 浮き上りを防止するための新しい鋳造冠
- 歯科用陶材のコンデンスとポロシティ
- 歯科医療と審美
- よりよい歯冠修復物を求めて(第 41 回九州歯科学会総会講演抄録)
- よりよい歯冠修復物を求めて
- 顎関節診断用超音波CTの試作と基礎的評価
- 超音波コンピュータ断層撮影装置を用いた顎関節診断の試み : 試作機器によるシミュレーション
- クラウン・ブリッジの歴史的考察
- 2) クラウン・ブリッジと歯科用金属の歴史(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演事後抄録)
- 骨欠損部にGore-Tex^〓膜長期留置後インプラント修復を行った一例 : 組織再生誘導法における再生骨成熟度の検討
- 2) クラウン・ブリッジと歯科用金属の歴史(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演抄録)
- 二重冠方式クラウン・ブリッジの臨床応用
- 歯牙切削時における歯髄腔内の温度変化
- 歯冠修復物のマージン形態ならびにその組織親和性について
- ニワトリ肝臓のライソゾーム内に存在する Lactate dehydrogenase isoenzymes
- P-7. 口腔インプラント治療における CT 画像診断の有用性(第 60 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 高密度フィラー含有ハイブリッド型硬質レジンの天然歯との衝撃滑走摩耗試験 : 論文審査結果の要旨
- 支台歯形成時の切削圧の測定
- チェックバイト法により測定した顆路傾斜角について : 第 2 報正常有歯顎者について
- 築造用銀合金が歯肉に及ぼす影響 : 第2報 特に歯肉変色について
- クラウン・ブリッジの臨床的適合度 : 前歯部 3 症例における観察
- 反復焼成による歯科用陶材の色調変化
- 1. 義歯床に加わる咬合圧の研究 第6報
- セメント合着時の咬合力がクラウンの浮き上がりに及ぼす影響 : 1. 咬合力の経時的変化
- カラーレスポーセレン冠の基礎的研究
- 根面板のデザインの違いが側方力発現におよぼす影響 : 論文審査結果の要旨
- 29. パーソナルコンピュータによる患者管理の効率化について(第 54 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿29 パーソナルコンピュータによる患者管理の効率化について
- 咀嚼運動から捉えた咬合面形態 : 論文審査結果の要旨
- 3. Dynamic impression technic を応用した speech aid の臨床例 (第56回日本補綴歯科学会抄録)
- 36. Functionally Generated Path Technique を用いての人工歯冠、架橋義歯の製作について
- 14. 補綴物製作過程における殺菌法についての細菌学的検索
- Labial Bar 使用の三症例について
- 17. 補綴物破損について(第III報)
- P-11. 顎関節症患者用問題志向型診療録の試作と検討(第 58 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-11 顎関節症患者用問題志向型診療録の試作と検討
- P-7 口腔インプラント治療における CT 画像診断の有用性
- ハイブリッドセラミックスの摩耗に関する研究
- 粉末冶金法の二重冠への応用に関する研究
- 両側性遊離端症例において維持装置のデザインの違いが支台歯の挙動に及ぼす影響 : 単独腕鉤による作業側・非作業側支台の比較 : 論文審査結果の要旨
- パーシャルデンチャー維持装置の違いによる支台歯の挙動に関する実験的研究 : 論文審査結果の要旨
- 小数歯欠損片側遊離端症例におけるコーヌスクローネ支台の挙動に関する基礎的研究 : 論文審査結果の要旨
- 片側遊離端義歯においてクラスプのデザインが支台歯の挙動に及ぼす影響 : 論文審査結果の要旨
- O-O式咬合器の歴史的考察
- 1) O-O式咬合器の歴史的考察(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演事後抄録)
- 37) 三浦梅園の長崎旅行について(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演事後抄録)
- 1) O-O式咬合器の歴史的考察(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演抄録)
- 37) 三浦梅園の長崎旅行について(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演抄録)
- 17. 薬液が印象材に及ぼす影響について
- 印象法の違いによる模型の寸法精度について
- P-5 培養プレート表面処理の差異が培養骨芽細胞に及ぼす影響
- 19. 純チタン表面処理の差異が培養骨芽細胞に及ぼす影響(第 55 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿19 純チタン表面処理の差異が培養骨芽細胞に及ぼす影響
- チタンインプラントにおける酸化被膜の厚径の差異が骨形成に及ぼす影響
- 29. 義歯製作過程上における細菌学的検査(3)
- 20. 義歯製作過程に於ける細菌学的検査 第1報
- 動揺歯を含むブリッジの光弾性的研究
- 仮着用ならびに合着用セメントの被膜厚さに関する研究
- ワイヤーエーカース鉤の舌面形態の違いが犬歯支台の挙動に及ぼす影響 : 論文審査結果の要旨
- 3 次元 6 自由度計測装置による前歯部のみ残存症例における犬歯支台の挙動解析 : キャスト・エーカースに対応する舌面形態の影響 : 論文審査結果の要旨
- Three-dimensional FEM Analysis of Implant for Controlling Stress Concentration on Surrounding Bone : 論文審査結果の要旨
- 角柱状試験を用いる Microtensile Test Method に関する研究 : 各種ボンディングシステムの象牙質局所接着強さについて : 論文審査結果の要旨
- Utility of Ni-Ti Shape Memory Orthodontic Wire : 論文審査結果の要旨
- 象牙質接着に及ぼすデンティンプライマーとボンディング材の影響 : 論文審査結果の要旨
- インプラント上部構造作製方法と適合精度 : 論文審査結果の要旨
- 支台歯の挙動解析のための 3 次元 6 自由度計測装置の開発 : 論文審査結果の要旨
- 7. 紫外線の印象材に及ぼす影響について
- 8. ラビアルバーの臨床例
- チタンと非接触状態にある歯科用合金の溶出挙動
- Guided Bone Regeneration (GBR) 法における膜の撤去時期が骨形成に及ぼす影響
- ポンティック基底面形態の製作に関する実態調査 : 第3報 船底型について
- 20. 表面性状の差異がインプラント周囲組織に及ぼす影響(第 55 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿20 表面性状の差異がチタンインプラント周囲組織に及ぼす影響
- 歯冠前装用材料の耐摩耗性について
- 九州歯科大学附属病院補綴科来院患者の統計的観察(1979∿1983 年) : 第 3 報歯冠修復物について
- 金銀パラジウム合金の感覚的鋳込み温度の測定
- 粉末冶金を応用する新しい形式の二重冠 : 第2報 表面性状について
- 11. 歯冠修復物製作に対する意識調査(第 55 回九州歯科学会総会講演抄録)
- ポンティック基底面形態の製作に関する実態調査 : 第1報 リッジラップ型について
- 11∿0942 歯冠修復物製作に対する意識調査
- ポンティック下部顎堤形態保持のための多孔性ハイドロキシアパタイト顆粒の抜歯窩応用
- Crown, Bridge 作製に応用できる坪根式咬合器 M・S 型について
- Guided Bone Regeneration (GBR) 法における膜の撤去時期が骨形成に及ぼす影響 : 論文審査結果の要旨
- 7. インプラント-粘膜下結合組織界面の組織学的観察(第 54 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 九州歯科大学附属病院補綴科来院患者の統計的観察(1979∿1983 年) : 第 4 報いわゆる顎関節症患者について
- 急速加熱型せっこう系埋没材と鋳造体の性状 : 第1報 クラウンの表面性状と適合性
- P∿7 インプラント - 粘膜下組織界面の組織学的観察
- 97. Enamel Hypoplasia 患者の Oral Rehabilitation の臨床例
- 機能的側方圧下における Hydroxyapatite coated blade-vent implant 周囲の歯槽骨構造変化 : 論文審査結果の要旨
- 14) 平戸における「パレ外科全集」について(1)(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演事後抄録)
- 14) 平戸における「パレ外科全集」について(1)(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演抄録)
- 補綴物製作過程に於ける細菌学的検索
- 薬液が印象材に及ぼす影響について
- 印象法の違いが作業模型の寸法精度に及ぼす影響について : 論文審査結果の要旨
- ボンディングシステムの歯質に対する接着強さ : 組成の異なる 2 種類のボンディングシステムの組み合わせによる影響 : 論文審査結果の要旨
- ベース用水硬化型リン酸カルシウムセメントの開発とその機械的性質 : 論文審査結果の要旨
- チタンポーセレン焼付強さにおよぼすチタン表面処理の影響 : 論文審査結果の要旨
- ポーセレンラミネートベニア修復による変色歯の色調改善性 : 論文審査結果の要旨
- 支台歯形成における表面性状の変化 : フィニッシングラインについて : 論文審査結果の要旨
- 金属焼付ポーセレンの熔着に関する実験的研究 : 微小焦点 X 線源による観察(第 1 報)
- 接着性プライマーによるチタン合金と床用レジンとの接着性 : 論文審査結果の要旨
- B-19 急速加熱型せっこう系埋没材の操作変動と鋳造体の適合性
- B-34 急速加熱型せっこう系埋没材の膨張特性とその影響
- 築造用銀合金が歯肉に及ぼす影響(第 1 報)
- 九州歯科大学附属病院補綴科来院患者の統計的観察(1979∿1983 年) : 第 2 報有床義歯について
- 4. 義歯性口内炎について
- オトガイ凹部の形態について
- 26. 歯科用骨補填材アクトセラム K の抜歯窩応用 : 動物実験の 1 年経過例に対する評価(第 51 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 歯冠補綴物が歯牙・歯周組織に及ぼす影響について : 剖検顎骨の病理組織学的研究
- 九州歯科大学附属病院補綴科来院患者の統計的観察(1979∿1983 年) : 第 1 報その概要について
- 生体内吸収性膜を用いた組織誘導再生法のブレード・インプラントへの応用 : 論文審査結果の要旨
- コーヌスクローネ支台歯の挙動に関する基礎的研究 : 支台歯の咬合力負担形態の違いによる影響 : 論文審査結果の要旨
- ビデオディジタイザーを応用したシェードガイドと天然歯の測色 : 論文審査結果の要旨
- 片側性二重冠遊離端義歯支台の変位分析 : 片持ちバリ固定性義歯支台との比較 : 論文審査結果の要旨
- 正常な骨支持を想定した片持ちバリ固定性義歯支台の変位分析 : 論文審査結果の要旨
- オールセラミック連結冠の適合性に関する研究 : 論文審査結果の要旨
- コーヌスクローネ支台歯の挙動に関する 3 次元的解析 : 遊離端義歯のデザインの相違による影響 : 論文審査結果の要旨
- バイザー骨切り術に顆粒状HAp填入を併用した歯槽堤形成術の1例