金銀パラジウム合金の感覚的鋳込み温度の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The widely used dental Ag-Pd-Au alloy is frequently melted with a gas-air blowtorch, and cast by a centrifugal casting machine. In this case, the timing of casting the molten alloy is generally determined by means of the observation of its appearance at melting. There are few reports on the temperature of the molten alloy at casting. Therefore, the casting temperature of Ag-Pd-Au alloy melted with a gas-air blowtorch was measured, as well as the heating time until the start of castig. This study was scheduled to examine the effects of remelting, flux addition, and operator's experience in casting. Six operators, three well and three poorly experienced, were selected. The casting temperatures adopted by the three well experienced operators tended to rise gradually as the repetition times of melting increased. The difference between the casting temperatures at the first and the 10th melting without flux ranged from 10 to 15℃. On the other hand, the casting temperatures adopted by two poorly experienced operators of the three tended to fluctuate sharply, and no rising tendencies were observed in the casting temperatures. Flux addition in due course of heating the alloy reduced the difference between the maximum and the minimum casting temperature. The rise in casting temperature was suppressed by flux addition in the repeated melting by the well experienced operator group, resulting in about only 5℃ rise from the first to the 10th melting. The time required for heating the alloy from the liquidus to the casting temperature was nearly constant in the case of the well experienced operator group, but in the case of the poorly experienced one it fluctuated sharply, irrespective of flux utilization. Consequently, it may be said that the operator's experience and/or skill are inevitably necessary for casting Ag-Pd-Au alloy by judging the casting temperature from the appearance of the molten alloy.
- 九州歯科学会の論文
- 1985-12-25
著者
-
田島 清司
九州歯科大学歯科理工学講座
-
楪 雅行
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
佐藤 義輝
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
内田 康也
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
佐藤 義輝
九州歯科大学大学院歯学研究科
-
田島 清司
九州歯科大学口腔機能科学専攻口腔機能再建学講座生体材料学分野
関連論文
- B-24 金銀パラジウム合金ブリッジにおけるスプルーイングと鋳巣の関係
- 27. 歯科用骨補填材アクトセラム K の臨床応用 : 抜歯窩に応用した症例について(第 51 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 繰り返し荷重によるセメント合着強さの変化
- カルボキシレートセメントの合着力におよぼす繰り返し荷重の影響
- リン酸塩系埋没材硬化時の発熱挙動とその影響 : 第 1 報 硬化時の温度変化
- 目視下鋳造での金銀パラジウム合金クラウンに及ぼす鋳造熟練度による鋳込み温度差の影響
- 接着性レジンセメントの接着強さに影響を及ぼす被着合金の機械的性質
- ヒトの歯に生じたくさび状欠損修復後の咬合により生じる特異応力場の強さ : コンポジットレジンの剛性の影響
- P-118 有歯下顎のCTデータに基づいた3-D FEモデリング(数値解析,一般講演(ポスター発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-115 電解中性水の根管洗浄における消毒効果(滅菌・消毒,一般講演(ポスター発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-114 再改良型電解中性水ジェルの保存安定性(滅菌・消毒,一般講演(ポスター発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- 電解中性水の根管洗浄への応用
- P-13.電解中性水の歯科臨床への応用 : 第6報 改良型ジェルの保存安定性(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-19.アブフラクションに対する歯の三次元有限要素応力解析 : 第1報 咬合部位と歯頸部の応力分布(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-20.下顎隆起の形成に関する力学的解析 : 第1報 マイクロCT画像によるモデルの構築(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-85 アブフラクションに対する歯の三次元有限要素応力解析 : 第2報 負荷部位と負荷方向の影響(器械・技術,第52回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-9 改良型電解中性水ジェルの殺菌効果(滅菌・消毒,第52回日本歯科理工学会学術講演会)
- 中性電解水の歯科臨床への応用 : エナメル質への影響
- P-13 電解中性水の歯科臨床への応用 : 第6報 改良型ジェルの保存安定性
- P-19 アブフラクションに対する歯の三次元有限要素応力解析 : 第1報 咬合部位と歯頸部の応力分布
- P-20 下顎隆起の形成に関する力学的解析 : 第1報 マイクロCT画像によるモデルの構築
- P-9.歯のマイクロCT画像を用いた有限要素モデル化と力学解析 : 第二報モデル構築と妥当性の検討(ポスター展示発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- 7.電解中性水の歯科臨床への応用 : 第5報試作ジェルの調製と殺菌効果(口頭発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- 骨表面性状が分離破骨細胞の骨吸収能に及ぼす影響
- 培養基質表面粗さが骨芽細胞の増殖と分化におよぼす影響
- 11. チューブポストを併用したハイブリッドセラミックスによる間接法支台築造(第 61 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 11 チューブポストを併用したハイブリッドセラミックスによる間接法支台築造
- 機能下におけるインプラント周囲神経組織の経日的動態
- 32. 作業模型の製作に関する実態調査(第 60 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 32 作業模型の製作に関する実態調査
- P-5 培養プレート表面処理の差異が培養骨芽細胞に及ぼす影響
- ハイブリッドセラミックスの摩耗に関する研究
- P-2. 口腔インプラント科におけるプロトコールの試作と検討(第 59 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-2 口腔インプラント科におけるプロトコールの試作と検討
- 前装鋳造冠の基本的な支台歯形成
- 増速マイクロ・モーター使用による切削効率に及ぼす切削荷重の影響
- 26. ハイブリッドセラミックスの摩耗に関する研究(第 58 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 25. 作業模型の寸法精度に及ぼす印象術式の影響(第 58 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 26 ハイブリッドセラミックスの摩耗に関する研究
- 25 作業模型の寸法精度に及ぼす印象術式の影響
- 支台歯形成面に及ぼす増速マイクロ・モーター使用の影響
- 歯科医師の歯冠修復物製作に関する実態調査
- ヒトの歯に生じたくさび状欠損修復後の咬合により生じる特異応力場の強さ(破壊力学)
- 顎関節症患者のための問題志向型診療録の試作および検討
- 歯科用 CAD/CAM システム (CEREC^[○!R]) を用いたオールセラミックレストレーション
- 23. 歯科用 CAD/CAM システム (CEREC^[○!R]) を用いたオールセラミックレストレーション(第 53 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿23 歯科用 CAD/CAM システム (CEREC^) を用いたオールセラミックレストレーション
- 28. HAP Coated Blade Implant (SUMICIKON) を応用した 1 症例(第 51 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 4. 歯冠修復物の適合性についての基礎的研究
- 浮き上りを防止するための新しい鋳造冠
- 歯科用陶材のコンデンスとポロシティ
- P-56 粘結剤カルボマー配合による中性電解水ジェルの開発と殺菌効果(生体反応,一般講演(ポスター発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-55 中性電解水ジェルの保存条件による殺菌効果への影響(生体反応,一般講演(ポスター発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
- 歯科医療と審美
- よりよい歯冠修復物を求めて(第 41 回九州歯科学会総会講演抄録)
- よりよい歯冠修復物を求めて
- 咬合負荷部位の違いが歯頸部の応力分布に及ぼす影響 : 三次元有限要素法による検討
- P-9 歯のマイクロCT画像を用いた有限要素モデル化と力学解析 : 第二報 モデル構築と妥当性の検討
- 電解中性水によるレジン床の殺菌効果
- ヒトの歯に生じたくさび状欠損における咬合によって生じる特異応力場の強さ
- 顎関節診断用超音波CTの試作と基礎的評価
- 「歯科理工学文献データベース」のWebデータベースによるインターネット公開
- 学生の基礎歯科学志向に対する基礎配属(研究室配属)の効果について
- Ni-Ti合金の成分溶出挙動と培養細胞への影響
- 支台歯形成時の切削圧の測定
- 築造用銀合金が歯肉に及ぼす影響 : 第2報 特に歯肉変色について
- パーソナルコンピュータを用いた顎骨の 3 次元画像構築
- セメント合着時の咬合力がクラウンの浮き上がりに及ぼす影響 : 1. 咬合力の経時的変化
- カラーレスポーセレン冠の基礎的研究
- インプラント周囲骨の応力集中に関する三次元有限要素解析
- 純TiおよびTi-6Al-4Vの既製ポストとしての適合性 : 第4報 メタルコア鋳接と培養細胞の形態変化
- 電解酸性水によるアルジネート印象の殺菌効果
- ハイブリッドセラミックスの摩耗に関する研究
- 合着用セメントの操作変動とその影響 : 第 2 報 コンシステンシーにおよぼす混和方法の影響
- 合着用セメントの操作変動とその影響 : 第 1 報 練和時間の違いによる硬化時間ならびに被膜厚さの変化
- 合着用セメントの計量誤差とその影響 : 第 3 報 コンシステンシーの変動
- 金銀パラジウムブリッジにおけるスプルーイングと鋳巣の関係
- レジンセメントの接着強さに及ぼす被着合金の影響
- 急速加熱型リン酸塩系埋没材の膨張特性と適合性
- 純TiおよびTi-6Al-4Vの既製ポストとしての適合性 : 第3報 長期浸漬による細胞増殖への影響
- 純TiおよびTi-6Al-4Vの既製ポストとしての適合性 : 第2報 培養細胞に対する毒性
- チタン鋳造床に及ぼすスプルーイングの影響 : (第1報)チタン床の鋳造性
- 8. 歯冠修復材料の衝撃滑走摩耗に関する実験的研究 (第2報)
- 9. 歯冠修復材の衝撃滑走摩耗に関する実験的研究(第 48 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 9∿1050 歯冠修復材料の衝撃滑走摩耗に関する実験的研究
- 歯冠前装用材料の耐摩耗性について
- 九州歯科大学附属病院補綴科来院患者の統計的観察(1979∿1983 年) : 第 3 報歯冠修復物について
- 1-2-19. スプルーイングとブリッジの鋳巣発生に関する研究 : 特に金銀パラジウム合金について(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 金銀パラジウム合金の感覚的鋳込み温度の測定
- 形状記憶Ni-Ti矯正線の有用性
- チタン鋳造におけるガスパージの効果
- 電解酸性水を歯科臨床において有効に利用するために
- 電解水による歯科用器具の消毒とその腐食傾向
- 金銀パラジウム合金に及ぼす繰返し鋳造の影響
- 1-4-6. 支台歯形成時の切削圧の測定(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 築造用銀合金が歯肉に及ぼす影響(第 1 報)
- 2-1-8. くり返し鋳造による金銀パラジウム合金の理工学的性質の変化
- 歯科理工学関係文献データベースの利用について : 市販データベースソフトを用いたオフライン検索システム
- P-26 低周波振動流動を応用した新電解水の長期保存による殺菌効果への影響(臨床応用・組織・細胞・毒性評価・消毒,一般講演(ポスター発表),第60回日本歯科理工学会学術講演会(創立30周年記念大会))
- P-45 中性電解水による要介護者の口腔内環境の改善 : 義歯床に対する殺菌効果(生体材料,一般講演(ポスター発表),第62回日本歯科理工学会学術講演会)